副業から始めて、売上が増えたら会社を退職して個人で仕事を始め、さらに伸びてきたら法人化(法人成り)を考える……というのが、一般的な流れです。
最初からお客様がついているから、ちゃんと社会保険完備で人を雇いたいから、法人じゃないと取引してもらえないから……であれば、最初から法人を選択することになりますが。
そうではなく、最初は個人で始めたビジネスを、法人に移すにあたっての注意点を整理しました。

いつから法人の売上になるのか?
法人成りは、1人の人間がやっていたことを、1つの法人と1人の人間との組織で行うことです。
仕事の内容は同じなのですが、いつの時点で、個人から法人に区切りをつければいいのでしょうか?
原則として、法人が設立された日以後の売上(入金ではなく、納品)から、法人の売上に切り替わります。
ただし、例外があります。
法人化により、個人事業は廃業となりますので、個人のときに使用していた事業用の資産は、すべて法人に売却する必要があります。
法人が設立された後でないと、法人に個人の資産を売却できません。売る相手がいないためです。
そこで、個人の持っていた事業用資産(商品や備品)を法人に売却することが、個人としての最後の売上になります。
消費税の課税事業者だった場合は、課税資産の売却代金について、個人の最後の消費税の申告に含めます。
このため、法人成りは、消費税の免税事業者のうちに行った方が、有利ではあります(売却する資産が少なければ、影響は少なくなりますが)。
個人に商品(棚卸資産)が残っているうちは、廃業したことになりませんので注意です。
事業用の資産を法人に売却する
固定資産・減価償却資産(備品など)を売った場合は、事業所得ではなく、譲渡所得として分けて申告します。
したがって、個人の側では売却益ではなく、事業主貸で処理します。
現預金・売掛金・貸付金・商品を売却して、利益が出たら、個人の事業所得になります。
ただこれは、貸借対照表の残高と同額で売れば、利益は出ないことになります。
個人から法人に売るときは、時価で売るのが原則です。
ただし、減価償却資産の場合は簿価(未償却残高)を時価と考えてよいことになっています。
個人の青色申告決算書の3ページ目に、減価償却費の計算欄があります。
そこに、未償却残高(期末残高)が残っている場合は、通常、この金額(簿価)で、法人に備品を売却することになります。
なお、一括償却資産が残っていた場合は、原則として、売却益は譲渡所得ではなく事業所得とし、未償却残高は個人の最後の確定申告で全額を経費にします。(少額重要資産という例外はあります)
ちなみに、消費税を税抜経理していた方は、未償却残高が税抜金額になっているため、売却金額は税込金額に戻した額にしなければ簿価(時価)で売ったことにならず、売却損が出てしまうので注意です。
その他の手続き
その他、借入金の法人への引継ぎも必要です。銀行に相談しましょう。
小規模企業共済は、法人成りをした法人も、小規模事業者の要件に当てはまれば契約を継続できます。
が、その法人が一般社団法人などの場合は、営利法人でないため、継続できません。
経営セーフティ共済(倒産防止共済)も同様です。
そのため、個人を一般社団法人に法人成りすることは、おすすめしません。
おすすめは、株式会社です。
法人設立後、法人の銀行口座を開設したら、売上代金の振込先なども変わるため、お客様にお知らせする必要もあるでしょう。
税務署へ、個人事業を廃業したことを知らせる手続きもあります。
廃業日(通常は、先ほどの、個人の事業用資産を法人にすべて売却した日。なければ、法人設立日の前日)から1カ月以内に、「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。
個人のときに消費税の課税事業者だった方は、消費税の「事業廃止届出書」」も出します。
ただし、個人で店舗・駐車場賃貸をしていて、課税売上が残る場合は、出しません。
法人成りは諸手続きが多くなり、また、個人の最後の年度は、このほかにも例外的な処理をするものがあります。
法人成りを考えられるほど事業が順調なのは、すばらしいことです。
確認しながら進めていきましょう。
近況報告
Amazonでずっと前に予約注文したものが、急に発売日が決まって近々発送されることに。注文履歴で念のため確認したら、前の住所のままになっていたので、キャンセルして再注文した。
税理士会から電話。大学での講義用スライドづくり。
真サムライスピリッツのネット対戦会を少し。これはまだ楽しい。
餓狼伝説cotwはネット、人がますます減っているような……(私も遠のきぎみ)。
あとネットフリックスで映画を見て、それがいまいちだった場合、最後まで見るべきか悩んでいる。
1日1新:映画「パリピ孔明」

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細