ハイスコアガール/DASH作品内年表

西暦学年等年齢巻数
1991小6121, 2, 5
1992中1132
1993中2142
1994中3152, 3
1995高1163, 4, 5, 6, 7
1996高2177, 8, 9, 10
1997高318
1998大119DASH 1, 3
1999大220
2000大321
2001大422
2002社123
2003社224
2004社325
2005社426
2006社527
2007社628DASH 1, 2, 3

『ハイスコアガール』を知ったのは、雑誌『デジモノステーション』の連載『ニコ・ニコルソンのオトナ☆漫画』でした。

2012年が第1巻、3年間の休止を挟んで19年に10巻、21年にDASHとして1巻が発売されました。

DASHは当初構想(『KAJIMEST CONTINUE』)では1999年が舞台でしたが、その時代は回想のみ。いじめやネグレクトを扱い、ゲームが命を救う物語という目論見はそのままです。

BAR IGETA @横浜

「すいません…ロクに顔も出さずに……」

という感じ(小春感)ですが、同じ店主の店には断続的にかれこれ12年ほど通っています。

「ソウルバー店主はみんな山下達郎を神と崇めている」と言ったのは菊地成孔の粋な夜電波でしたが、その新譜がヘビロテされていても意外とは思わず。もちろん私もゲットしています。「CHEER UP! THE SUMMER」がこの季節のお気に入りです。

店名は変わったけれども看板は変わらず、でも思い切って入ってみればあの店主です。でもなんか雰囲気変わりましたね。お元気ですか?

お酒は相変わらずおいしい。以前、飲みたくても季節を逃して飲めなかったお酒が飲めてうれしかったです。

飲んだ後は、千鳥足でゲーセンで1プレイしたものの、難なく1コインクリア。素面よりスムーズじゃないでしょうか。対戦格闘ゲームは手が自動的にプレイするので、お酒の影響を感じないんですよね。ごちそうさまでした。またいつか。

ハイスコアガールDASH3巻はトップガン マーヴェリック

前作の無印ハイスコアガールは、ラブコメでありながらも、師弟ものの要素が含まれていました。それがハルオと小春の関係です。この要素を膨らませたものがDASHといえます。

無印の中学で生徒だった小春が、10年後に同じ学校で先生となって帰ってくる。この構造は今話題のトップガン マーヴェリックと同じです。

弟子は、師匠がなぜそんなに強いのか知りたくなる。師匠にはその師匠がいる。中島敦『名人伝』の世界ですね。それが次の4巻でさらに描かれそうです。

トップガン~に似ているのは、DASHの漫画自体のすごみもそうです。これを読んでいると、ゲーセンで対人戦をしているのと同じ気持ちになれるのです。作者が聞いていた音・見ていたモノ、それとまったく同じ景色を、読者も味わうことができます。映画館がコックピットと同じに感じられるように。

それは、お前が作者と同世代だからだろって? いや、あなたも戦闘機乗ったことないでしょう?

『ハイスコアガールDASH』(3) 感想

所要時間35分(初見)

ハイスコアガールDASHの新刊が出るのに備え、ここ数日はブログを休んで『ハイスコアガール 無印/DASH』と『ピコピコ少年 無印/TURBO/SUPER/EX』を読み返していました。

1ページごとに爆笑と感動が炸裂する作品であることは共通するものの、『ガール(無印)』と『DASH』とは、まったく別の作品であることが連続して読むとわかります。前者はラブコメ、後者は師弟もの。『ピコピコ』はこれらに出てくるエピソードの供給源という関係にあります。

さて、デジタル版のDASH3巻ですが、これはまず4Kディスプレイで読んでほしい画質ですね。押切先生の、場面が盛り上がるのに比例してクオリティが高まりまくる画力をより堪能できます。

ネオジオ作品も、ちょろっと出てくるのでNEOGEOラーも安心です。すべてのページがあなたに語り掛けてきます。「おかえりなさい。帰ってきてくれてよかった」と。

分記法で「商品販売損」という勘定科目がない理由と、移動平均法

学習簿記で出てくる分記法で、「商品販売益」はあるのに、

(借)現金 ××× (貸)商品    ×××
         (貸)商品販売益 ×××

なんで、商品販売はないのかって、疑問に思ったことはありませんか? 固定資産売却はあるのにね。

「分記法 ”商品販売損”」で検索すると、3件しか出てきません。逆は1,060件。

これは、簿記はお金もうけ(安く仕入れて、高く売る)を前提にしているからですね。商品を売って損することは想定されていないわけです。現実には現金化のため原価割れで売ることもあるでしょうが。

で、安く仕入れて高く売るには、今の売値より、買ってきた値段が安いことが分かっていないといけません。そのためには、仕入れたつど原価が分かる移動平均法が適しているのです。

まあ、売る直前に総平均法で原価を求めてもいいわけですけど。商品を売っていいかを判断するのに、元手を知っておくことが大事です。

ぜんぶ経費になるか、ならないかの考え方

お店を宣伝するためにチラシを刷って、人通りが多い場所の有料ラックに置かせてもらった。その料金は、そのまま経費になります。宣伝のためですから。

ただ、自営業の方の場合、なんでも全額経費になるかというと、そうではありません。

ある団体の会員になって、会費を払った。その会合での交流を通じてお客さんをゲットした。その会には、本来の目的が別にあるのだけれど、入会の裏の目的として宣伝・営業があったという場合。

宣伝のためだから全額経費、と思いがちですが、同じ宣伝目的の有料ラックのチラシ設置料と比べてどうですか? 有料ラックは、100%宣伝目的のサービスで、それを利用するのは仕事のためです。

でも、その団体の目的は、お互いに営業するための団体ではないですよね?(そういう団体もあります) 有料ラックと違いがある場合、どのくらい営業で利用したかわかるように記録をつけて、その割合を会費にかけて経費にするのが原則です。

最近の村上春樹のラジオと雑誌

Mercedes-Benz THE EXPERIENCE

スガシカオがナビゲーターを務める番組。他局に村上春樹さんが普通に出演。聞いてほしかった「最近、小説書いてます?」的な質問をしてくれました! が、企業秘密とのこと。書いてるのかなあ?

スガさんが「作家さん」という単語を使いまくっていましたが、村上さんは、この単語が好きではないと著作にあります。昔はそんな単語はなかったと。

『芸術新潮』2022年6月号

インタビューの内容は、村上さんの著作をほぼ読んでいれば、目新しい話は少ないです(それはラジオも同じですが)。他に『ロードス島戦記』ファンが読むと面白いページがいくつか。昔、どっかのコンベンションで水野良のサインをいただいたことがあります。

別件:最近の日本酒

大冠 甲斐の地酒 純米酒(山梨)

これは、淡麗辛口で、好みではありませんでした。渋みもあり……。ラベルに淡麗/濃醇表記を必須にしてほしいです。

モノンクルがXperia 1 IVのCM楽曲を提供…どこに???

https://xperia.sony.jp/adgallery/

今日からオンエアされているというSONY Xperia 1 IVのCMで、公式アドギャラリーにも、モノンクルと楽曲名Higherが紹介されていますが……

https://www.youtube.com/watch?v=tv_0UuVWbcU&t=1s

いや、これ、ぜんぜんHigher使ってなくないですか? 冒頭の心臓の音しか使ってないのに、モノンクルのクレジットが表示されている、かなり異様な使われ方です。これじゃ有名になりようがない。

モノンクルの公式Twitterも、TVCM放映開始には全く触れず、自身がちゃんと出演しているコンセプト動画をリツイートするのみ。そりゃそうですよね。ファンとしてとっても残念です……。

ネット検索の時代は終わった

90年代の終わりから2000年代中頃までは、検索すればいい情報が見つかりました。個人のホームページがめずらしかった時代です。時間と知識のある人しかホームページを作れませんでしたので、平均的な質が高かったのです。ネット検索は宝探しの時代でした。

インターネット広告市場の発展にともない、広告の貼り付け先になるWebサイトが無数に増大した近年から、ネット検索がごみだめあさりの時代になってしまったのです。フォーマットにのっとった商用ブログ、ホットワードに乗っかっただけの自動生成情報……。

いま、私はネット全体の検索はしません。自分の感覚に近く信頼できるブログやツイッターアカウントを見つけて、それを数十年にわたって日々見る、そのブログ内やアカウント内を検索するようにしています。愛読誌を持つようなイメージです。

そういうブログが見つからない? そういうブログを知っている身近な人を、愛読誌とするとよいです。

日本税理士会連合会のインボイス制度改善案に賛成します

インボイス制度の円滑な導入・実施について

3万円未満は帳簿のみ保存、いい案だと思います。1万円未満に譲歩してもいい。

販売代金が、先方の振込手数料が差し引かれて入金されること、あると思います。銀行もその処理に対応しているくらいです。

今までは、この引かれた手数料分の消費税、こっちはもらってないわけですから、経費になったし、消費税も(660円引かれたら60円)納めたことにできたんです。

業界紙によれば、今後この60円を引くためには、消費税率10%で60円の税額を引いたことのインボイスを交付しないといけない。ネットバンクの振込手数料もインボイスを保存しろとか……、多くの事業者はやったことがないはずです。

やったところで、税務調査でチェックするには効率が悪い。これが「少額不追及」の実質的な意味ですよ。すでに、レジ袋1円10%で入力したかどうかも調査じゃ見ないという話も(指摘して税額がどれだけ増える?)。