現状の GnuCash の運用状況
月初1日に前月までの家計簿が確定します。5月の仕訳数は138。 まず、Power Automateでネットバンキングから、前月分を指定して取引履歴をダウンロード。前月分の選択ができない金融機関は手作業で。カード会社の確定 … “現状の GnuCash の運用状況”の続きを読む
月初1日に前月までの家計簿が確定します。5月の仕訳数は138。 まず、Power Automateでネットバンキングから、前月分を指定して取引履歴をダウンロード。前月分の選択ができない金融機関は手作業で。カード会社の確定 … “現状の GnuCash の運用状況”の続きを読む
これまで GnuCash の勘定科目体系は、デフォルトのものを使っていましたが、仕訳の入力を CSV 読込オンリーとしたことで、いろいろ不満が出てきました。Excel 上で勘定科目を入力することが多いのですが、この体系で … “Excel のオートコンプリート機能を生かした勘定科目体系を作成する”の続きを読む
現金出納帳 ネットバンキング SUICA クレジットカード利用明細(翌月引き落とし確定分) これらを例によって CSV インポートしました。読み込むファイルが多いので、取り込み忘れがないか、管理する必要がありますね。なお … “9月のこづかい帳を GnuCash でつけ終わる”の続きを読む
( Windows 版) 新しいパソコンに、前のパソコンのデータを移行したい。これは意外に簡単です。 まず、現在の PC で展開している [任意の名前].gnucash* となっているファイルを、新しい PC の任意のフ … “GnuCash のデータを新PCに引っ越す方法”の続きを読む
GnuCash での仕訳の手入力は避けます。金額入力欄でも FEP(IME) が有効になってしまい、かなと英数の切替えが手間だからです。そこで、原則 CSV で入力するようにします。 月末まで CSV を貯めていき、月末 … “GnuCash の効率的な運用方法”の続きを読む
SUICAのオートチャージ時にはクレジットカード勘定(負債、以下「カード」)を動かしません。 オートチャージ時の仕訳 (借)交通機関 (貸)二重仕訳 カードCSVインポート時の仕訳 (借)二重仕訳 (貸)カード これで、 … “GnuCash に CSV を食べさせる順番”の続きを読む
現金払いはまだまだあるものです。子供の月謝、保育園の食費、学校関係など集金袋で行うもの、医療費などです。SUICA が使えない自販機もあります。 現金払いには当然、ダウンロードできる CSV ファイルはありません。Gnu … “GnuCash に現金出納帳 CSV を食べさせる”の続きを読む
GnuCash 利用のポイントは、クレジットカードと預金、現金の経理方針をどうするかにあります。 理想は、カードでの買い物のつど (借)費用 (貸)クレジットカード を入力すべきですが、これだと CSV インポート機能が … “GnuCash でクレジットカード、預金、現金を管理する方法”の続きを読む
前回のつづき。月別推移表できました? これは、Excel でこづかい帳を作るのと同じ方法です。 GnuCash では、内部的に、貸方残高の勘定(負債・純資産・収益)はマイナス数値で表現されています。CSV 上は、収益がマ … “GnuCash のエクスポート CSV から推移表を作る (3)”の続きを読む
前回のつづき。前回は推移表を作る下準備でした。月別推移表を作るには、全行に日付が入力された表が必要です。RDB の専門用語で正規化といいます。 Excel で隣に新しいシートを作り、 Alt → N → V でピボットテ … “GnuCash のエクスポート CSV から推移表を作る (2)”の続きを読む