対価をもらって文章を書いた経験

  1. 『会計人コース』2019年1月臨時増刊号 夢をつかむ合格体験記Special
  2. 『会計人コースWeb』【税理士試験合格者に聞いてみた!】

私が外部から依頼されて有償で書き、形として残っているのは、この2つですかね……。

1つ目は、原稿料をいただきました。支払明細書があって、源泉徴収されていました。ただ給与所得者なので、確定申告はしませんでした。

2つ目は、中央経済社発行の書籍をいただきました。給与所得者ではあるものの、確定申告をすることになったので、雑所得(謝礼)にして本の定価(税込)で申告しました。

文章をお金にするって、なんか、作家・ライターみたいで、本好きとしてはあこがれますね。でも、税理士事務所に勤めて、お客様の質問に文章で回答するふつうの仕事だって、いわば、文章をお金に変えている、一種の作家業であるような気もします。

書面添付とかも。文章を書く仕事がしたいなら、税理士という方法もありますよ!

「Steam、ゲームが起動しない」等の対策は

Steamをインストールしてから、Steam本体や、そのゲームが起動しなくなった(ウインドウが真っ暗なまま)という方へ。公式が案内している方法(ゲームファイルの整合性確認など)を試してもまだダメな場合、次の方法を試してみてください(Win11)。これでコントローラーを認識しない問題も防げます。

  • 「スタートアップ アプリ」から、Steamをオフにする
  • ゲームを遊ぶ前に、Steam本体を起動させる
  • ゲームは、Steamから「プレイ」で起動させる
  • ゲームは、ちゃんと「QUIT」「×ボタン」で終了させる
  • ゲームを遊び終えたら、Steamも「×ボタン」で終了させる
  • Steam終了後、Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャーを起動させ、終了後も残っているタスクを終了させる(PCシャットダウンもこの後に行う)
  • PCを一時的に使用しないときは、「スリープ」にせず、Win+Lでロック画面を表示させるようにする

カルトに対するワクチンでありウイルスである『1Q84』

村上春樹『1Q84』は、オウム真理教事件の被害者たちと信者たちへのインタビューを行った著者が書いた、ひたすらに面白い小説です。

自分の書いた物語より、カルトの語る物語の方が面白かったから、様々な事件が起きたのではないか? そんな、小説とカルトとを対等に考える問題意識が特徴です。

主人公たちが出版する作品内小説『空気さなぎ』は「カルトに対するワクチンであり、ウイルスである」と作中で評されます。また、『1Q84』そのものも、カルトに対するワクチン等になっているという二重構造です。

『1Q84』を読めば、カルトとはどんなものかがよく分かります。まず、教団に対して犯罪が行われても、警察に被害届を出しません。疑惑が起こると、スーツを着たスポークスマンが自分たちの無害性をとうとうと述べます。

最終的には主人公たちの活動で、教団に警察が突入しますが、教団も反撃して『空気さなぎ』を絶版に追い込む……面白いです!

無印でできなかった展開をやりなおす~ハイスコアガールDASH 28-Credit

『ビッグガンガン2022年Vol.9』が発売。旧メンバーが出てからムードが一変、無印ハイスコアガールのような展開です。

『ハイスコアガールCONTINUE』になる前の無印版には、カプコンサイドの晶と、SNKサイドの小春という構図があったと思います。そして、カプコンに負けて消えていくSNKが、小春に重ねられていました。その構想が、SNK自身によって潰されてしまったのが残念でした。

ちなみに作者は、日高商店のように、酒屋にゲーム筐体が置いてあるのは実際には見たことがないと述べていましたが、私は見たことあります。

DASHではこれまでギース・龍虎外伝・KOF’97・RB餓狼SPがチラチラ出てきましたが、最新話ではついにネオジオ格闘ゲームで勝負の予感。最終的にはSNKサイドとしての小春の再度の敗北が描かれるのではないかと。

で、この展開がいずれ、餓狼MOW2のプロモーション漫画に発展したら、うれしいな…。

Steamがめっちゃ不安定で困っている

やはり安定感は、ゲーム専用機のほうがいいんでしょうね。結論は、まめにゲームやSteamをちゃんと終了させ、PCもシャットダウンする運用で何とか安定させています。

VAIO ZにSteamを入れてから、Steamは立ち上がるけどゲームが起動しない症状(ウインドウは開くが真っ暗)が多発。しかも、この症状が出ると、Windowsの終了・再起動・システム復元ポイントの作成が終わらなくなる。

無理やり電源OFFすると、今度は通常の方法では起動しなくなる。起動させても何度も前段の症状が再現します。

じゃあ、正常に起動した状態を維持しようと思いスリープ運用すると、スリープ中にゲームがフリーズ。

VAIO Zのいらないプログラムを削除したり機能をOFFにしたり、Steam本体・ゲームを再インストールしたりして、やっと正常に戻った……と思ったら、今度はコントローラを認識しなくなり……(再起動・再設定で解決)。

「趣味を極める」とは~個人的な意見

その趣味について、何も買わなくなる状態のこと ですね。

何を買っても、手持ちのモノのほうがよいので、満足できなくなる。すでに持っているものと比較して、持っていないものに価値が感じられなくなったら、趣味を極めたといっていいと思います。

そういう状態になったら、その趣味をやめる、卒業するタイミングかもしれません。

「あれはどうだろう、これも気になる」と思ってネットを眺め、短期間で次々買っていくような状態は、趣味の初心者です。「ヘッドホンスパイラル」という言葉もありました。でもこれは誰でも通る必要な段階です。

たくさん失敗する段階。失敗から学んで、自分に合うものを見つけていく。これが趣味の道すじなのですが、実は、受験勉強とかとまったく同じプロセスですね。失敗しても、へこまないこと。

コンプリートなコレクションは、趣味を極めたとは言いません。100%持っている状態は、状態だけ見れば、みんな同じだからです。

Steamで餓狼MotWのネット対戦をするなら土日夜9時台

餓狼MOW2が出るということで、MOWのプレイに復帰された方もいらっしゃるかもしれません。

ゲーセンミカドに行けば対戦台はあります。しかし、1人プレイしていても、残念ながらほぼ乱入されません。

私はSteam版で対人戦をやっています。MOWを起動したら、まずShift+Tabで画面を切り替え、「誰でもプレイに招待」の設定をします。

ネット対戦するための設定

それから、MAIN MENUを開いて「MULTIPLAYER」→「対戦相手を検索」で既設のルームを探して2P側で乱入するか、「CREATE MATCH」でルームを開設して1P側で乱入を待ち受けます。

どちらも気長に対戦相手を探すことになります。でも、夜9時台ならたまに相手が見つかります。プレイヤーは少ないので同じ人と何度もやる感じですが、楽しい。ただ強豪がゴロゴロしているので注意です。私はザコいです。現役時も5連勝どまり。(先日は1勝だけできた)

HORI SPF-013 ファイティングスティックαを購入 簡易レビュー

往年のゲーマーで別売りコントローラといえば、ホリ電機(旧社名)。NEOGEOラーでもお馴染み、ファイティングスティックNEO・同NEO II。

連射機能が便利で、これがないとブレイジングスターで指が死にますよね。SNK正規ライセンス品ではなかったのでレアでしたが……。

NEOGEO X用のスティックコントローラはDirectInputで、アケアカやSteamには対応していないので、XInput対応のファイティングスティックαを買ってみました。

しかしこれは、通販あるあるで、「こんなに大きい(奥行を有する)とは思っていなかった」という感じ。ちなみに中は空洞(コード長を調整できる、メンテできる)なので軽いです。

Steam版餓狼MOWをプレイしてみました。使わないボタンはOFFに設定できるので、NEOGEOに近い感触でプレイできます。アーケード筐体とも、ボタンの配置・角度はちょっと違いますけども、

しばらく使ってみて追記 2022/10/27

ボタン配置が、ネオジオ派とすると4ボタン横1列にしたいわけです。でも、ネオジオROMもゲーセンも、斜め右上に向かってABCDと並んでいるんですよね。ところがHORIのは、Bまで上がってCDと右に下がっていきます。

この右下がり配置に慣れるのに時間がかかります。餓狼MOWのスコアもみるみる落ちました。で、HORIに慣れてからゲーセンに行くと、Dボタンを押し損ねるんです!(何もボタンがないところを指で叩いてしまう)

スティックもボタンも、少ない指の動きでスイッチが入るように設計されているのですが、これもふつうと違うので、慣れが必要です。

この独特のストロークの浅いボタン、なんと、連打速度がアップする効果があります。サムスピのつばぜり合いや、連打コマンドの必殺技、連打キャンセルの通常技が安定するようになります。

何ごとも慣れが解決していきます。餓狼MOWのハイスコアもHORIで更新しました。しかし、ゲーセンで大会があったりしたらまた困るのかもな……。

さらに追記 2023/1/16

ソフトタッチボタンの弊害、Steamで乱入されて、Aボタンを押して応じようとしたら、ちょっとBボタンに指が触れただけで対戦拒否になってしまいます。

連戦しようとしても、うっかりBボタンに触ってキャンセルになりがちでした。Aボタンに意識を集中しないといけませんね。

不要資産を固定資産台帳の簿価で売ってしまったらどうなるか

固定資産台帳を眺めていたら、不要な資産があったので、欲しそうな知り合いに、「別にもうけもいらないんで」と思って台帳の帳簿価額で売った。

これが問題にならないケースと、なるケースがあります。

問題にならないケースは、売った人が消費税の免税事業者だったり、税込経理方式だったりした場合です。損得はないです。

若干問題になるケースは、売った人が消費税の課税事業者(税抜経理方式)だった場合です。簿価で売ったから損得がないと思ったのに、実際には損をしてしまっています。

固定資産台帳の簿価(1,000円)は、税抜金額です。税抜金額で売っても、収益の額はそこからさらに税抜した額(909円)になるからです。↓の例では、本当は1,100円で売って初めて損得なしになります。

借)現金      1,000 貸)固定資産売却益 909
              貸)仮受消費税等   91
借)固定資産売却益 1,000 貸)固定資産   1,000
借)固定資産売却損   91 貸)固定資産売却益  91

Power Automateで画像としてボタンを認識すべきとき

(1) レコーダーの赤枠が、アプリの複数のボタンをまとめて選択してしまう場合

Power Automateが楽しかったので、戸村涼子先生のRPAセミナーに参加しました。そこで得た情報。RPAがボタンを認識する方法には、

  1. 構造解析型
  2. 画像認識型

の2つがあります。Power Automateではどちらも使えますが、デフォルトでは構造解析型で記録されます。赤枠でボタンやメニューを選ぶやつです。

ただ、その赤枠が、クリックしたい「あるボタン」を単独で認識してくれない場合、画像認識型の出番です。アクション名は「マウスを画像に移動」です。

(2) 新たなボタンが追加されて、これまで指定していたボタンの名前が変わってしまった場合

ブラウザ型のアプリを使用していると、アップデートがかかって、ボタンの画像としては変化がなくても、並び順の変更から、構造上の名前が変わってしまうことがあります。この場合に画像認識を使います。