2022年10月から登記情報提供サービスが土日祝利用可に その消費税

10月1日から、ネットの登記情報提供サービスが土日祝日稼働します。事業者の方には便利になりますね。

  • 平日 午前8時30分から午後11時まで
  • 土日祝日 午前8時30分から午後6時まで

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji25.html

例えば、商業登記の全部事項情報を取ると332円かかるわけですが、ここでその根拠となる「登記手数料令」を見てみましょう。

第十三条 …登記情報の提供についての手数料は、一件につき、当該各号に定める額とする。… 前三号に掲げる登記情報以外の登記情報 三百二十円

登記手数料令

なんと320円。差額の12円は何かというと、サービス運営組織の手数料です。で、消費税の話をすると、320円は、法令に記載がある金額なので、行政手数料に該当して非課税仕入れ。12円は、記載がないので課税仕入れとなります。

例外的に、法令に記載がなくても非課税になる例も

2014年3月16日のソウルバーのウィズダム

人類は猿であることを止めて以来、ずっと殺し合いを続けてきたし、これからも絶対に止めない。…あの忌まわしい瞬間から3年と48時間が経過した今日も、日本の報道機関はウクライナ情勢を伝え続けている。そこにチェルノブイリがあることに一切触れないまま。

『菊地成孔の粋な夜電波 シーズン6-8 前口上とコントの爛熟期編』

歯磨き中に粋な夜電波の録音を聞くのが最近の習慣ですが、今日はこの前口上を聞いてドキッとしました。

8年と2週間をかけて、古びないメッセージが届けられました。これを聞いていたはずなのに、チェルノブイリがウクライナにあるって知らなかったです。

さて別件。Music Center for PCで、moraから音楽が購入できなくなっています。「取消」か「今は買わない」しか選択できない反商業主義的な音楽配信サイト化。中の人、早く直して!(2022/4/17現在、改修されています)

ブラウザからなら正常です。ダウンローダー導入の影響でしょうか。

押し込み販売は自分の実力を勘違いさせる

どこの業界でもあることですが、期末にとにかく出荷してしまう。出荷基準で売上を計上する。損益計算書の見た目をよくする。いわゆる押し込み販売。押し込んだ後、どうするのかは知りませんが、やめたほうがいいと思うんですよね。

押し込み販売をした損益と、してない損益との両方を作り、後者が本当の実力だと知っていればいいんですけど。現場が押し込んでいることを、トップはご存じなのでしょうか?

うちの商品はまだまだこれだけ売れるんだ(だから何か対策をしなくても平気だ)と経営者が勘違いしていたら、その先は暗いと思わざるを得ません。失敗したと思うから、何か手を打とう、早く打とうと考えるわけで。

外部との関係で、一定の範囲内でやむを得ず押し込み販売をすることもあるのでしょうが……。しかし、いつか押し込めなくなる日が来ます。そこで、押し込み販売の利益は、単なる前借りだったことに気づくことでしょう。以上、余計なお世話でした。

ミスを指摘してくれる先達はあらまほしき事なり

『正直不動産』のようなお仕事マンガでありがちな話。無口な上司が突然、短い助言をくれる。そのことを守ったら、ミスをしないで済んだ。後日、他の人から、「自分のしようとしたことは、その上司が若い頃にしたミスだったと聞かされる」というものがあります。

以前、このありがちな展開を私も実地で体験しました。私がお客さんにあることを伝えたら、上司からすっと「そういうことを言うのはやめたほうがいい」と指摘されたのです。

数年後、別のお客さんから、「あの人(上司)は昔、うちの社長に『〇〇したら?』と言って、社長からカミナリを落とされたんだ」と聞きました。その〇〇は、私がそのときにした発言だったのです。

自分のしたミスを、他の人も繰り返さないように伝えること。大事なことだと思います。税務はミスが明確ですが、行政などミスが不明確な世界だと、「ミスではない」と言い張って一向に改善が進まない場合があり、残念に感じます。

適格請求書(インボイス)発行事業者に支払うのは、税務署に支払うのと同じ

消費税はどんな税金か? 付加価値税である(『税理士はいかにミスと向き合うべきか』)ことは間違いないですが、それは納税者には関係のないことです。

税の専門家でない個人事業者が言っていたように、「売上にかかる税金」という理解で問題ありません。

売上を立てると、消費税を納める債務が生まれます。債務はどうやってなくすか? お金を払ってなくすしかありません。

消費税債務をなくす方法は、主に2つあります。

  1. 税務署に消費税を支払う
  2. 適格請求書発行事業者に消費税を支払う

2023年10月からは、2.のインボイス発行事業者に支払うことが、税務署に納税するのと同じことになります。インボイス発行事業者の仕入れ先は、実質的に税務署と同じです。国税庁サイトで公開されますし、「インボイス出して」と言われたら出さなきゃなりません。

インボイスは、税金の納付書控に似ています。厳密には支払いの前段階、仕入れた時点で債務がなくなります。

新聞販売店は課税期間を短縮すればキャッシュフローを改善できる

新聞屋さんは、10%の税率で新聞を仕入れて、8%の税率で販売しています。軽減税率導入前はどちらも8%だったことを考えると、数量と本体価格が変わらなければ、単純に毎月の支出が増えたことになります。

輸出企業も同じで、仕入れの方が税率が高いです。国内で10%で仕入れた商品を、輸出免税(0%)で売る。取引がこれだけなら、税率差10%分の消費税がまるまる還付されます。

そこで、輸出企業では、早く還付してもらうために「課税期間の短縮」をして、毎月消費税の確定申告をしています。

これを、新聞販売店も真似たらいいと思います。税率差2%分の消費税は、確定申告をしたときのみに還付(納付減少)されますので、毎月確定申告をすると、年一回の確定申告よりも、キャッシュフローが改善します。

完璧に発生主義で経理ができていれば、毎月消費税の確定申告もできます。自力で経理し申告できるよう、勉強する価値はあるのではないでしょうか。

おすすめの税理士会マルチメディア研修

全国8万人の税理士のみなさん! 36時間研修は終わりましたか? 終わってない。では、私のおすすめの日税連の研修を紹介します(しかしマルチメディアて。90年代の岩波新書か)。

AI・ITと税理士業務/税理士・公認会計士・弁護士 関根稔先生

いや、これはすごいです。テーマだけ見ると井ノ上陽一先生みたいですが、実際、井ノ上先生とほとんど同じことを語っています。「百箇条」の愛読者(5千人)なら「いつもの話」ですが、まさに表題のことがよくわかります。(3.5時間算入)

景気後退下における法人税の実務 税理士・公認会計士 太田達也先生

書籍で定評ある太田先生ですが、研修も安定感あり。レジュメを読み上げているだけなのに、なんでこんなにためになるのか! 完璧な整理と、ときどき差し込まれる「国税当局の非公式見解」がよいのでしょう。ご意見は関根先生と違いますが、安全側の知見が得られます。(前半+後半で5.0時間算入)

「マックで個人事業主が言ってた」から学ぶ消費税

時節柄、税金の話がマックで聞こえてきます。まあ、あんまり税金の話はマックでしないほうがいいと思いますけど。

個人事業主の情報源は、同じ個人事業主のようです。「○○さんが、『売上に税金がかかる』って言ってましたけど、利益にかかるんですよね?」という会話が耳に入ってきます。

なるほど、消費税を専門用語を使わないで言うとそうなる。勉強になるなあと思っていると、やはり消費税のことだと分かったみたいです。

「××さんは、薄利でやりすぎて、消費税がかかるようになったって嘆いていました」と話が続きました。確かに、薄利で生活費を稼ごうとすると、売上高の額面が1,000万円を超えやすくなって不利です。

これは税金的に教訓のある話ですね。一般の事業主は、税目なんて気にしない。でも、何をやると税金が有利か不利かは、直感的に分かっている。数%の薄利で仕事をしている場合、消費税を払ったら利益0になってること、ありますよ!

簿記の理解が進まないのは「三分法」が原因

簿記で最初に習う「三分法」が、簿記の理解を妨げているような気がします。

この場合、販売したら、(借方)売掛金 ××× (貸方)売上 ×××、購入したら、(借方)仕入 ××× (貸方)買掛金 ××× となりますけど、この仕訳が、全然複式簿記的ではないんですよね。

複式簿記は、なぜ複式か? それは、取引の結果生じる「利益の増減」と「財産の増減」との2つを、同時に計算するからです。上記の仕訳では、複式簿記の目的を達成していないんですよね。

その意味では、分記法(有価証券売買ではこっち)や、

  • (借方)売掛金 ××× (貸方)商品 ×××
  •             (貸方)商品販売益 ×××

その総額主義版である売上原価対立法

  • (借方)売掛金 ××× (貸方)売上 ×××
  • (借方)売上原価 ××× (貸方)商品 ×××

を学ばないと、簿記とは何かがわからないと思います。三分法は、応用編で学ぶべきではないでしょうか。

aiwa Butterfly Audio HPB-SW40 の使い道

ショルダースピーカーならではの使い道をご紹介します。

Bluetoothヘッドホンでもいいんじゃないかって? ヘッドホンではできないことができるんです。

  • 音楽を聴きながら、ごはんが食べられる
  • 菊地成孔の粋な夜電波の録音を聴きながら、歯磨きができる(送信機付属でラジオからでも音を飛ばせる)
  • 在宅勤務中にオンラインセミナーを受講しながら、帰宅した家族を出迎えられる
  • 音声教材を聞きながら、子供の仕上げ磨きができる
  • 声でとどける税務通信を聴きながら、トイレにも行ける
  • stand.fmを聴きながら、掃き掃除ができる
  • 深夜に一人で映画が見られる(aptX LLは効果あり)

Bluetoothスピーカーでもできるでしょって? スピーカーだと移動するとき、いちいち持ち歩かなきゃなりませんが、これは手で持つ必要がありません。音が遠ざからずストレスフリーなまま、お風呂と睡眠以外の日常生活をシームレスに行き来できるのです。