Steam Deckで外部コントローラを部分的に認識しないときの対処法

Steam Deck には対応していないゲームがあります。

まあ、これはほぼプレイできないので諦めもつきますが、Steam Deck 一部対応というゲームもあります。

その一つが、餓狼 Mark of the Wolves で、基本的には起動して、プレイできるのですが、何度か再現する不具合があります。

ゲーム起動後、外部のUSBのコントローラ(ファイティングスティックα(PS4/5))の Steam Deck のオプション画面を開くボタン(デフォルトだと、左上隅のPSロゴのボタン)しか反応しないという不具合です。

それでいて、開いたオプション画面では、ファイティングスティックのレバーもボタンもすべて効くのに、ゲームのメニュー画面に戻ると、またPSボタンしか効かなくなるのです。

要は、アケコンでゲームが遊べなくなるわけです。

しかし、これは対処法を見つけました。次の手順で解決します!

  1. Steam Deck 公式対応済みのゲームを起動
  2. 対応済みゲームで外部コントローラが効くことを確かめる
  3. そのゲームを閉じる
  4. 再度、餓狼MOW を起動する

ここで公式対応済みゲームは、サムライスピリッツ ネオジオコレクション(通称サムコレ)を使いました。

公式対応済みゲームで Steam Deck にアケコンをちゃんと認識させると、その後の一部対応ゲームにも、うまく引き継がれるようです。この方法で2回、不具合を解消しています。

他の方法は、

  1. 一部ボタンが効かなくても、全部のボタンを押してみてSteamメニューを開けるか試す
  2. メニューが開いたら、「コントローラ設定」
  3. 下の「コントローラ設定ボタン」
  4. 「コントローラの順序を変更」
  5. FIGHTING STICKなどのUSB外付けコントローラでAボタンを押し、1番目に設定する
  6. Bボタンで戻る

さらに他の方法として、「アケコンをつなぎなおす」というものありますが、これは全操作が不可の状態を直すのに向いているようです。

一部対応済みゲームで、アケコンを正しく認識しなくて困ったら、お試しいただければと思います。

今日のSteam対戦記録

餓狼MOWで、初心者の方と3回対戦できました。うまく接戦にしたり、1ラウンド取らせてあげたりして、気を使いました。その後、1年前に餓狼MOWを買って初めてネット対戦した方と久々に遭遇して、勝ったり負けたりしました。

餓狼MOW2 改め 餓狼伝説 City of the Wolves (餓狼CotW、餓狼COW) の新情報

2024年後半リリース予定と推測される、餓狼伝説最新作の続報が入ってきました。

  • Geese Tower
  • National Park
  • South Town Airport
  • ??? [Abandoned dojo] (放棄された道場)
  • Live House “Old Line”
  • Factory

このティーザー動画で列挙される地名、サウスタウンと、セカンドサウスの両方が入ってるんですね。

秦兄弟のNational Park、フランコ・バッシュのSouth Town Airport、Mr.BIGのFactoryなど、懐かしい地名が出てきます。

Abandoned dojo は、道場破りにやられて弟子がみんな去ってしまったマルコの極限流道場か、それとも道場破りの道場なのか?

旧餓狼、新餓狼、龍虎を統合するようなタイトルであると思います。

City を強調するあたり、カプコンの後追いが好きなSNKの作風から、サウスタウン~セカンドサウスを歩き回れるゲームモードが入ったりしてね。

  • ロック・ハワード
  • アンディ・ボガード
  • 不知火舞
  • B・ジェニー
  • ケビン・ライアン
  • ビリー・カーン
  • マルコ・ロドリゲス? リョウ・サカザキ?
  • 双葉ほたる
  • 牙刀
  • グリフォンマスク
  • カイン・R・ハインライン
  • テリー・ボガード

キャラクターボイスは、上記12名のものが確認できます。それに、既報の「ジョー・東」を加えれば、13名が発表されたことになります。

当初の開発発表からちょうど1年が経過して、やっと動く絵が出てきました。事前情報どおり、3Dグラフィックで、予想どおりちょっとイラスト風のテクスチャです。

KOFとの差別化をどうするのかが気になります。

「餓狼伝説CotW」だけに、2ラインバトル復活? と思いましたが、8月6日開発者インタビューによると、1999年時点で2005年?の未来のストーリーを作ったから「伝説」が取れてしまっただけで、2024年時点に2005年?の過去の話をするから「伝説」が復活したということです。

EVO 2023 の餓狼MotW大会の結果は

なお、EVO 2023 の餓狼MOW公式大会のグランドファイナルは、ケビン VS マルコで、リセットのかかる接戦の末、優勝したのは、ケビンでした。

北米(ラスベガス)開催ということで、前半戦は超必殺技のコマンドも知らない感じの初心者もパッド勢も参加していましたが、徐々にボルテージが上がっていきました。

日本時間午前3時24分頃スタートで、結果が出たのは6時間後の9時23分頃でした。

『ゲーセン戦記』でゲームセンター経営を学ぶ

ゲーセンミカドの店長・経営者である池田稔氏の語りを、ゲームライターのナカガワヒロユキ氏が聞き書きした、いわゆる「語り下ろし」スタイルの新書。プロが書いているので非常に読みやすい本でした。

本の存在を知ったのは、新聞の書評欄でした。速攻で書店に行くと、5~6冊並べて置いてありました。

これは、趣味としてのゲームの話ではなく、経営としてのゲームの話なので、ゲームファンは基本的には読者対象外です。

とはいえ、一ゲーマーとして読んでも十分楽しめるものでした。KOF’95が異様に盛り上がっていたのは、どこも同じだったんだなとか。

イケダミノロック氏というと、「ハイスコアガール EXTRA STAGE」の対戦動画のコメンタリーに出演していた方ですね。

独自性を出すために「斬サム」に注目して大会を開催されたのだそうです。斬サムファンとしてもうれしい話です。斬サム有名プレイヤーの話も出てきます。

保証金を不要とする「共同経営」方式は、他業種では見たことがなかったので新しく感じました。ゲーセンの商習慣としてはふつうらしいです。

メダルゲームの利益計算式なども新鮮でした。

コロナ禍は2回のクラウドファンディングで乗り切られたとか。このときの収入は課税売上に該当したため、消費税の納税が大変だったとのこと。コロナ特例猶予(分割納付)も受けられたような記述もありました。

しかし、いくつものゲームセンターを潰した、ぜんぜん流行らなかった対戦型格闘ゲーム(2011~2012頃リリース)ってなんだったんだろうな?

地元のゲーセンが閉店していた

全然知らなかったですが、ネットでは1カ前から告知されていたようです。

何人もの若者たちが貼り紙を見て、「ええーショック~」「俺たちの遊び場が…」と落胆の声を上げながら、立ち去っていきました。

私もショックでした。現役時代はぜんぜん行ってなかった(MVSが置いてなかったので)とはいえ、近年はコロナ期間を除き、 3000 in 1 エミュ筐体でオールドゲームを楽しむため、むしろ、しょっちゅう行っていたのに。

まさに、癒しの場でした。つらいときも、ストレスフルなときも、楽しいときも、ここで休んでいたのです。

この周辺には他にも3軒のゲームセンターがありましたが、すべて閉店して、これで駅前は全滅です。

もともと厳しい業種とされていました。何せ、デフレどころかこの何十年も、1プレイ100円だったのですから(一部200円のものあったが)。

対戦プレイも、インターネットにさらわれてしまいました。

「ストリートファイター6」という新ビッグタイトルですら、ゲーセンでは稼働しませんでした。

月末を前にして閉店したのは、このあとスケルトン戻しの工事があるからでしょうか。筐体たちはどこに売却されてしまうのでしょう。

貼り紙の、お客様への最後のメッセージが胸にしみました。こちらこそ、ありがとうございました。

これからどうすればいいのだろう

現役時代(2000年代前半)は、40軒ほどのゲーセンを訪れましたが、いまは、そのうち数軒しか残っていないと思います。

対戦台があるゲーセン自体はまだあるけれど、どれも遠方。しかも、そこで対戦できる確率は Steam サムコレ並み。イベントのときに行くしかないのかな。

まだ、ときどき行くゲーセンがあって、そこでは主に CAPCOM VS. SNK2 をプレイしています。いまだに日常的に対人戦ができるんですよね。

及ばずながら、アーケードゲーム文化にもコインいっこいれつづけようと思います。

Steam (PC)版「斬サム」、実際にどれくらいネット対戦ができるのかレポート

40週で328回対戦できました

2022年9月から40週間で、「サムライスピリッツ斬紅郎無双剣」のネット対戦(ランクマッチ)は、328回行えました(当方実績)。

1週間あたり、8.2回対戦できる時間帯は、毎週土曜の夜9時半~10時半です。これ以外は、ごくごくまれにしかマッチしないです。

サムコレ ランクマッチのランク・スコア増減のしくみ

ランクマッチで最高位のランク「零」になるには、スコア1500点以上が必要です。

上位ランクに勝てば15点入るので、今から最低ランク「十」で始めて、格上相手に100連勝するのが理論上、最短です(12週間見込み)。

上位ランクに負けても5点しか減らないので、1勝2敗を繰り返すだけでもランクは上がります。

下位ランクに勝てば5点増え、負ければ15点減ります。

同ランクに勝てば10点増え、負ければ10点減ります。

いったんランクが上がれば、負けても、そのランクになるためのスコア以下には減らなくなります。

1回ランク「零」になれば、負けてもスコアは1505点未満にはなりません。

したがって、ランクが下がることはありません。なので、気兼ねなく負けられます。

サムコレの直近平均プレイヤー数は、2.0未満

Steam版「サムライスピリッツ ネオジオコレクション」(通称:サムコレ)のゲーム別プレイヤー数は、次のサイトで見ることができます。→ https://steamcharts.com/app/999660

直近の平均プレイヤー数が、1.8とか1.5って……対戦が成立しないですね。しかも、サムコレは初代から零SP完全版までの7タイトルあるので、斬サムで対戦できる確率は、ますます低い。

他方、餓狼MOWは3.0前後、土曜夜は2~3ルーム開場しているほどで、対戦相手に困らないのはがぜんこっちです。→ https://steamcharts.com/app/366240

とはいえ、サムコレの平均人数が低いのは平日が0人だからで、実際には土曜夜は対戦できることが多いです。

この40週間で見かけたプレイヤーのお名前は約10名で、最近参加頻度が高いのは3名くらい。

ちなみに、ランクマッチ最上位の方と3回対戦する機会がありましたが、なすすべもなく敗北しました……。

常連の方も、新規の方も、また一緒に対戦しましょう。

ゲームプレイ動画を録画したければ、Win+Alt+Rで

参考情報:Windows の基本機能 Xbox Game Bar を使えば、プレイ動画も保存できます。

サムコレのトップのオプションからスクリーンモードを「ウィンドウ」にして、サムコレのウィンドウをクリックしてから、ショートカットキー Win+Alt+R を押せば、自動で録画が始まります。止めるには停止ボタンをクリック。

なお、Win+Gで Xbox Game Bar を表示させたあと、録画ボタンを押してもできます。

ランクマッチしよう! サムライスピリッツ斬紅郎無双剣

古いゲームなので、なかなか対人戦ができない

「サムライスピリッツ ネオジオコレクション」(通称サムコレ。以下Steam版)は、初代から零完全版までの、AES(Advanced Entertainment System)かMVS(Multi Video System)でリリースされたサムスピが遊べるソフトです。

ただ、これらのゲームのプレーヤーの数には明確な差があって、ネット対戦であるランクマッチの上位8位のプレイ済みの回数を比較すると、下の表のようになります(本日時点)。

結果、上位3位以外タイトルで対人戦をするのは、かなりむずかしいだろうことが予想されます。

なんせ、真サム・斬サムですら、なかなかマッチしないのですから。

他の人も余裕がある時間につなごう

それでも対人戦をしたければ、ランクマッチをつなぎっぱなしにしておいて、「挑戦者あり!」が表示されたらPCの前に座ればいいです。

比較的、マッチしやすい時間帯は、金・土の、夜21時半以降です! つまり、主要プレイヤー層であるアラフォーの時間の余裕がありそうなときですね。

ただし例外があって、ワールドカップやWBCなど、生中継で視聴率の高そうな裏番組があるときは、ぜんぜんだめです。

多分、プレイヤー層と、こういう勝負事の中継好きがかぶっているんだと思います。

テレワークたけなわのときは、就業時間後の夕方もマッチしましたが、最近は減ったようです。

サムライスピリッツ斬紅郎無双剣の魅力

1995年冬のゲームなので、ゲームシステムが適度にシンプルなところです。同年夏発売のKOF’95の影響を受けています。

  • 攻撃避け→疑似避け攻撃
  • 怒り頂点で顔が赤くなるのではなく、白く点滅する
  • 怒りゲージが自分で貯められる

前作、真サムライスピリッツで増やしすぎたシステムを整理して、さらにシンプルになっています。

また、強攻撃がボタン同時押しでなくなり、A・B・Cで斬り、Dがキックになりました。このシンプル配置は、直後発売のリアルバウト餓狼伝説、龍虎外伝にも影響を与えています。

開発者の意図は、いかにかっこいいチャンバラができるか、だと受け取りました。前作、前々作よりも、丁々発止の避けて斬って、がやりやすいようになっています。

斬サム 対人戦攻略

リスクの高い行為をしないようにしましょう。相手が自由に動ける状況でのジャンプは危険です。ダッシュで裏に回られて落とされます。

牽制の斬り技を連打しないようにしましょう。当て身で弾き返されます。

密着で不意打ちを出さないようにしましょう。ヒットしても反撃されるおそれがあります。

密着で斬りを出さないようにしましょう。だいたいスカります。蹴りかコマンド投げです。

コマンド投げ、空中投げを持っている相手に対しては密着、ジャンプを避けましょう。

鍔迫り合いになったら、A・B・Cボタンを両手でピアノ連打(人差し指と中指とで交互に連打)しましょう。キーストロークの短いアケコンを使うのがおすすめです。

攻めとしては、徹底的に背後回りを狙うことです。

Steam Deck でゲームが起動しなくなったら、デスクトップモードにしよう

Steam は実際、非常におすすめしにくい

Steam の難点は、「ゲームが起動しなくなりがち」ということですね。

Steam と PS4 / PS5 とで同一のゲームが出ていたら、 PS4 / PS5 版を買った方がいいと思います。そっちのほうが、ゲーム人口も多いですし。

Steam Deck は、気楽に外に持ち出せるというメリットはあるんですけどね。

で、Steam Deck は、Big Pictureがデフォルトなんですが、Steam Deck 対応確認済みのゲームだろうと、そうでないゲームだろうと、突然ここからゲームが起動しなくなることがあります。

で、対策っぽいことをいろいろやっても、一度起動しなくなったらもう起動しないですね。だいたい、途中で止まってしまいます。

餓狼 Mark of the Wolves も、サムライスピリッツネオジオコレクションも、Steam 全画面モードでは起動しなくなってしまいました。

起動しなくなったら、デスクトップモードに

こうなったら、Steam ボタン→電源→デスクトップモードに変更しましょう。

デスクトップには、デフォルトで2つのショートカットが置いてありますので、そのうち、Steam アプリをタップ。

すると、Windows 版のような Steam アプリが起動します。そこから、起動しなくなったゲームの「プレイ」ボタンをタッチしてみてください。

サムコレは起動しました(餓狼MOWはダメだった)。ウインドウで開くので、ゲーム内オプションで「フルスクリーン」に変更すれば OK です。外付けディスプレイでもプレイ可能です。

コントローラのセッティングが違うために、ゲームの終了のさせ方が分からなくなったりしたら、Steam Deck 本体の液晶画面に出ている Steam アプリの「中止」ボタンをタップすれば OK です。

OFF にしたいときは、デスクトップ画面の Windows のスタートボタンのようなところから、電源を切れます。

EVO Japan 2023 でアンディ、ジョー東の参戦決定 餓狼MOW2 (仮)

餓狼MOW 公式大会の感想

いやー、すごい決勝戦でしたね。特に後キャン

グラント選手が後キャンを決めてこのラウンドを取るシーン

Steam で餓狼MOWをオンラインプレイすると、このグラント選手のプレイヤーにもれなく遭遇するので、つらいですが(あと、触ることもできないB.ジェニーとか)。

ハイスコアガールDASHでいう「速すぎて 展開が分からない」という上位ランクの試合は、私みたいな中級者は、ただただ圧倒されるばかりです。コメント欄が黙ってしまうところも、会場の歓声も、本物でしたね。

これにわくわくした方は、優勝したのもパッド勢+同時押しボタンありでしたし、オンラインにもゆるゆると参加していただけるといいなあーと思います。

新情報は、オールドファンが喜ぶ復活キャラ2名のみ

予想どおり餓狼MOW2の続報がありましたが、第1弾の「ギースタワーチーム(ロック、カイン、ビリー)」の続きで、「初代餓狼主人公チーム(テリー、アンディ、ジョー東)」のイラストの上に「鋭意開発中」(英文タイトル Fatal Fury のもじりで、FURIUOSLY IN DEVELOPMENT になっていましたが)が出ただけでした。

ビリー・カーンといい、旧来の餓狼伝説シリーズファンを掘り起こそうという意図があってのキャラ選だと思います。

「しっかりした形ができた状態で発表したい」という開発側の意向があるにせよ、せっかくのこのMOW1公式大会で注目が集まるタイミングで、もう一歩欲しかったところです。(この動画冒頭のKOF15キム・カッファンに、武力ONEデジャヴを感じる)

広がる期待

ここから下は完全に想像ですが、この後、「2代目チーム(ジェイフン、ドンファン、北斗丸)」「牙刀家チーム(牙刀、ほたる、牙刀の親父)」、「警察官と追われる犯罪者チーム(ケビン、フリーマン、ジェニー)」等々、順々にキャラクターが発表されていくのではないかと思っています。

EVO Japanの大会では、マルコの魅せるプレイが好きでした。餓狼MOW(1999)で、極限流のマルコ・ロドリゲスが出たことにより、餓狼シリーズと龍虎シリーズは統合され、龍虎の続編の可能性が消滅したような印象を受けていました。

MOWと同様に続編を匂わせているのに出ていない「龍虎の拳外伝(AOF3)」(ハイスコアガールDASH(4)にも1コマだけ出演)の続きも、期待したいところです。ええ、無理なのはわかっていますが。

Steam Deck で SNK ゲームを遊ぶ

Steam Deck が10%OFFになっていたので、買いました。

餓狼MOW2が3Dグラフィックで出るらしいので、強いグラボを積んだPCが必要になったためです。

起動すると、初回はログインが必要です。しばらく経つと、再度ログインを求められることも。

ハードウェア

公式ドック(ドッキングステーション)が出ていますが、より安価なWindows用ドックが動作します。バッファロー LUD-U3-CGC のように、電源を供給できるタイプの製品が必要です。USB-C が一つしかないので。

ドッキングステーションにつなげば、ゲーミングディスプレイも、Windows/PS4用のファイティングスティックαも使用可能になります。

Steam Deck 本体の液晶ディスプレイは、VAIO Zやゲーミングディスプレイの発色の良さに慣れてしまうと、かなり物足りない色味ですね……。

でも、デスクの奥行スペースをほとんど必要としないミニマルサイズなので、スティックコントローラの置き場所を確保しつつ遊べるのはよいと思います。

スクリーンショットも、[Steam]+[R1]同時押しで撮れるのですが、PC版のF12でぱっと撮れる気軽さはないですね……。

ゲームの起動時間は、PC版より長いです。(64GB版)

サムライスピリッツ ネオジオコレクション

互換性が「確認済み」なので、まったく問題なく動作します。

VAIO Zでは、タイトル画面、3D表現の桜の花びらとロゴがカクカク描画でしたが、Steam Deckでは当然なめらかに表示されます。

餓狼 Mark of the Wolves

互換性が「プレイ可能」とあり、起動したあと、画面サイズを「フルスクリーン」に設定しなおさないと、メニュー画面がぼやけた感じになります。

また、起動時にはいろんな設定がやり直しになります。

アナログジョイスティックのできがよく、必殺技もガンガン出せ、初見でワンコインクリアできました。

しかし、その後、何をやっても起動しなくなってしまいました。ファイル整合性確認・再インストールは、したんですけどね……。

ティンクルスター・スプライツ

互換性が「不明」とあります。起動すると、音声は聞こえて、操作もできるのですが、まったく画面が表示されません。外部ディスプレイに出力しても真っ暗なままです。さすがに、一般人にはプレイ不能ですね。

ハイスコアガールDASH (4) 感想 絵で語る漫画

1998年編が本格スタートしました。世間の評判は1998年編がいいみたいですけど、私は、2008年編のほうが緊張感があって好きでしたね。

この後の展開として、1999年アメリカ編があって、また、2008年編に戻ってくるのだと推測します。激戦祭、謎の男の幽霊、残した伏線がありますしね。

さて、福満しげゆきが、漫画のよくないパターンとして、「ヒロインが何の理由もなく主人公を好きになっている」を挙げていましたが、無印ハイスコアガールには、そういう面もなくはなかったです。

しかし、DASH4巻で、その理由が完全に説明され、説明されることで、小春は新しい段階へと自分を押し上げていきます。この流れで、挽回をしていると思います。

また、本でじっくり読むことで、小春の髪飾りが途中、無印時代のに戻される演出に気づくことができました。連載時は気づかず……。そのわけも明確ですが、文字にはされません。

絵で語るのがハイスコアガールです。渋谷から溝ノ口までのウォークでは(約11km)、数多の星々がきらめいていますが、もちろん現実にはあんなに星は見えません。通常でない状況を支えるための演出でしょう。

やはり、単行本を待っていた方が、コスト的にも作品の理解的にも、いいように思いました。

その他の小ネタ

今回、初めて雑誌連載を全部おっかけてみましたが、連載から単行本で若干修正が入っています。「体たらくだとママにバレたら」→「この体たらくだとママにバレたら」に。

小ネタでは、単行本のみのスタッフロールコマで、本編最終ページでは切れていたハルオの顔の右側を、多めに見ることができます。