住宅ローン控除 初年度の確定申告をするなら、国税庁チャットボットを活用しよう

国税庁ホームページといえば、少し前にフォルダ構造全面刷新・既存の全被リンク無効化で、国民の生産性を下げた前科がありましたが、最近改良されてきた「チャットボット(ふたば)」は、なかなかよくできてます。昔のことは、水に流しましょう。

国税庁ホームページには通常の検索窓もあるのですが、例のGoogleらしいあいまいな検索と、古い情報と最新の情報が迷宮のようになっている国税庁サイトの相性が悪く、必要な情報が見つけにくいです。

そこで、検索窓の代わりにチャットボットを使います(所得税に限る)。住宅ローン控除の確定申告について調べたいとき、ボット起動から数えて6クリック目で、最も詳しいパンフレットに到達できます。

さらにスクロールすると、ニーズに応じた選択肢が表示され、「必要書類が知りたいな」となったらYes/Noで答えるだけで答えが得られます。

ほしい情報ベースで実質検索できるので、正直、プロにも便利です。

ButterflyAudio を使うときは耳の疲れに注意

ロックバンドのライブに行って、耳がおかしくなったこと、ありません? 私は、ライブ参加後、右耳の聞こえが若干悪化しました(固定電話のホワイトノイズの聞こえ方が左右で違う)。以後、ライブ用耳栓が必携です。音は別物になりますが。

aiwa ButterflyAudioも、Win11の音量28くらいでしばらく聴いていたら、耳が詰まったような感じになり、いったん休みました。音質レビューで書いたとおり、微細な音が非常によく聞こえるのですが、それは、至近距離からの高音が減衰されずに耳に届くためです。結果、耳を傷めやすくなります。

この問題はPFR-V1でもありました。ヘッドホンと違い、製品側で高音の調整をしていないのでしょうか。この種の製品は、耳とスピーカーとの距離が短いことを考慮して、PCのイコライザで高音を下げて聴いた方が耳にはやさしいと思います。私のMusic Center for PCのEQ設定は:

aiwa ショルダースピーカー ButterflyAudio HPB-SW40 の音質レビュー

購入価格:17,424円(税込)…発売記念特価

HPB-SW40 (N)

おすすめの設定

初めて聴くとしっかりした低音に驚かされますが、これは低音イコライザ6段階の4がデフォルトだからです。これを1にすると、低音がカットされます。セミナーの音声を聞くには1が向いています。これを2にすると激変するので、通常は2から4がおすすめです。

低音を楽しみたいなら、スピーカーの位置調整は、前後は最も手前側に倒します。ただ、音場は本当に耳元で鳴っているという感じになり、また聴き疲れもしますので、これらが気になる場合は奥側に1~2段階倒します。

映画などで音の広がりを感じたい場合も奥側に倒し、音量を上げ、イコライザを強めにします。Windows 11だと、音量は28くらいでしょうか。

左右の角度は、横を向いたときに顔に当たらない程度に耳に近づけます。適度に離した方が、ホワイトノイズが気にならなくなります。あとは鏡でLRのスピーカーが耳から等距離であることを確認します。

音質レビュー

以下、音質のレビューはすべて低音イコライザON、耳にスピーカーを近づけた場合のお話です。

モノンクルのSalvationを聴くと、石若駿の小さなドラミング、角田隆太のベースがくっきり聴き取れます。2分25秒のベースの最大音も楽しめます。

映画「君の名は。」Blu-ray Discを再生すると、冒頭の風を切る音、夢の中の声、音のフロントとバック、エコーまできれいに聴き取れます。リップシンク(音声の遅延)の問題も気になりません(WASAPI排他接続の場合)。

スピーカーが耳に近いので背景の効果音などもよく聞き取れますが、その分、難聴防止のため音量や使用時間には注意したほうがいいと思います。送信側のイコライザで高音を下げる工夫も必要になりそうです。

操作性、Bluetoothについて

左のダイヤルを左に倒すと音量アップ、右でダウンです。しかしWindowsの音量を7段階増減させるので、微調整したいときはPCで音量操作します。

上の写真のグレーのパーツは落下防止用で、柔らかい素材なので、これをつけたまま脱着が可能です。

Bluetoothトランスミッタも付属しますが、これを使わずにPC等に直接BT接続することも可能です。うまくいかないときは、PCや本機を再起動してみてください。

Bluetoothの受信感度は若干弱く、SONY SRS-XB12では十分届く距離でも、SW40では途切れ気味になります。隣の部屋までならOKです。

なお、有線接続はできません。BT機器以外と接続したいときは、付属のアナログケーブルとトランスミッタを介する必要があります。

また、重さは意外と感じにくいです。充電はUSB type C。

おまけ

ちなみに、アイワストアで買うと、無料でaiwaロゴ入りイヤホンがついてきます。このイヤホンの音質は並み(2千円クラス)です。

事業所得と雑所得の区別で知る税金の優しさ

事業所得で赤字だと、その赤字で他の所得をマイナスできて、税金が減ります。一方、雑所得が赤字でも、同じように税金は減りません。

事業所得は、本業の収入がベースなので、赤字ではその人が生活に困るわけです。納税者に困ったことがあったら、税負担は減るようにできています。これが税金の優しさです。

雑所得は、(1)公的年金と、(2)業務と、(3)その他(個人年金等)の3区分があり、同じ雑所得でも性質が違います。(1)は、その人の生活のよすがなので、税負担を軽くする仕組みが入っています。(3)には、お仕事以外で得た収入を含めます。

(2)業務は、事業所得と区別が難しいところです。お金を稼ごうと思って長いことやっているお仕事なら、「雑所得の業務」にも「事業所得」にもなりえます。が、その区別はやってる本人ご自身がわかっているはずです。その収入が途絶えたら生活に困るのが事業所得、困らないのが雑所得の業務です。

モノンクル salvation CDシングル発売

モノンクルのCD発売はReloading City以来3年半ぶり、シングルCDは初めてとなります。ソニーとの契約維持支援のため購入、というのは冗談ですが。

内容物は、デジパック、CD、歌詞カード、ライブ告知となります。

2021年デジタルシングルリリースの「GOODBYE」がカップリングされています。

この選曲は、同じタイミングで、With ensembleという動画シリーズで同曲がアップされたことにちなむのだと思います。原曲はFMパワープレイの結果むなしく再生回数22万回ですが、佳曲です。

ともかく、今年のモノンクルは売り出す気満々です。が、ブレイクするには新海誠、細田守あたりの映画主題歌に採用されないとな、と夢見ています。

私のインターネット遍歴

  • セガBBS…ROMですが。2ちゃんねるから来たAA荒らしの迫力に驚いたり、文字のみコミュニケーションの炎上のしやすさを知ったり
  • Amazon.co.jp…1999年から利用開始も、数年で退会。2020年に復帰
  • 2ちゃんねる…2000年~2004年くらい? 半年くらいROMってから、オーディオ関連のところに出入り。5ちゃんねるは税理士試験関連
  • ネオジオフリークサポートページ(非公認)…2000年~2004年。HTMLやCSSを勉強してテキストエディタOEdit一本で作ったサイト。「とほほのWWW入門」『ユニバーサルHTML/XHTML』『Web Site Design』が頼り。サーバー使用料を払い忘れて消滅
  • Twitter…2010年から2014年まで。税理士試験に集中するため退会
  • kimura count base…このブログ。『フリーランスのための一生仕事に困らない本』を読んで2021年開設

SuperStream NX の仕訳日記帳からExcelで推移表を作る方法

会計ソフトの推移表には余計な集計科目が多いのですが、仕訳日記帳から作成すれば、必要な情報に絞って作成できます。

GnuCashのように、貸方金額が負の数で表現されていれば一気に推移表ができるのですが、SuperStream NXのように、金額は常に正の数、レコード(行)ごとに借方・貸方の情報が付されている場合には、ひと手間かける必要があります。

まず、収益科目別に、貸方金額・年/月のピボットテーブルを作ります。その際は、ラベル フィルター(値フィルターではない)→「指定の範囲内」で科目コードから収益科目に限定し、かつ、貸方科目だけを表示させます。これが収益貸方テーブルです。

その際、年の小計は消しておきます。このテーブルは推移表の材料にすぎないからです。

さらに、総計も削除しておきます。総計が各月データとして認識されることを防ぎます。

このピボットテーブルを別シートにコピーして、収益借方テーブルを作ります。

さらに、これを別シートにコピーして費用借方テーブルを作り、また別シートにコピーして費用貸方テーブルを作ります。

それから、仕訳帳の科目コードと科目名の列をコピーして、重複削除機能を使って勘定科目マスタを作ります。

勘定科目マスタをもとに、推移表のフォームを作ります。

推移表の各月の金額欄には、勘定科目マスタの科目コードをもとに、収益科目については当該勘定の収益貸方から収益借方の金額をマイナスします。以下、関数の例を示します。

=IFERROR(VLOOKUP($A2,収益貸方!$A:$M,COLUMN()-1,FALSE),0)-IFERROR(VLOOKUP($A2,収益借方!$A:$M,COLUMN()-1,FALSE),0)

この算式を収益科目の範囲内で下にドラッグしたあと、横にドラッグすれば、一気に金額が入ります。

同様に、費用科目については当該勘定の費用借方から費用貸方の金額をマイナスします。

=IFERROR(VLOOKUP($A16,費用借方!$A:$M,COLUMN()-1,FALSE),0)-IFERROR(VLOOKUP($A16,費用貸方!$A:$M,COLUMN()-1,FALSE),0)

適宜、別途計算式を入れる売上総利益欄や営業利益欄を作成します。最後に、SuperStream NXの合計残高試算表の営業利益や残高と一致していることを確認したら完成です。

『ライフハック大全 プリンシプルズ』堀正武2021、角川新書

本屋さんで偶然見つけた本。手に取ってぱらぱらっとめくったら、ぐっとくる記事が多かったので購入しました。

世の時間術、タスク管理術、IT活用術、整理術、メンタル管理術等として紹介されているものの大半が収録されている印象を受けます。これは改訂版で、初版は2017年出版だそうです。内容は初版より絞り込まれているとのこと。

著者がMacユーザーなので、Macがらみのネタが多いですが、Windowsユーザーでも特に問題ありません。

ライフハックとは本来どういうものか? 何のために用いるべきか? という理論から入る構成で、文章はとても読みやすいです。スラドとか、Impress Watchとかが好きで、プログラミングをやったことがある人にはさらに親しみやすいと思います。

ライフハックは、iPhoneの登場より前からあったものであり、その原点を知ることができます。ライフハックに興味があれば、これ一冊で充分です。

インターネットで確定申告書を提出したら、ネットバンク納付がおすすめ

確定申告書等作成コーナーで申告書をネット提出したら、(還付でない人は)次は納付です。納付方法には、

  • 振替納税(本来の納期限より遅い日付で自動引落し)
  • ダイレクト納付(ネットバンクがなくても指定日に自動引落とし)
  • インターネットバンキング納付(Pay-easy(ペイジー))
  • クレジットカード納付(ポイントの貯まるカードで)
  • コンビニQR納付(QRコードを発行してコンビニで)
  • 窓口納付(自分の住所を管轄している税務署に行って)

といろいろありますが、私のおすすめは、インターネットバンキングです。

振替納税、納期限が3月15日じゃなくて4月21日になる! うれしいですが、開始手続きが面倒です。ダイレクト納付も手続きがいります。個人はネットで手続きできるようになりましたが。

その手続きにかける時間で、ネットバンキングなら何年分も納付できます。数回のクリックで完了。カード納付だとカード番号の入力がある分不利ですね。

松みどり 純米酒(神奈川)

濃醇辛口(「睦」の場合、「淳」をあてるが、一般的には「醇」)シリーズ、今度は神奈川県です。公式サイトには「やや辛口」とありますが、このあたりが私の好みの説明書きです。「令和二年東京国税局酒類鑑評会にて優等賞を受賞」とのことです。

ところで『税のしるべ』や『税務通信』みたいな税務業界紙で、やったら酒税行政(お酒の品評会)の記事が載っていますが、読者の利便性からするとまったく不要な記事ですよね……。お酒の業界紙でやればいいのに……。

それはさておき、「松みどり」もコクというよりか、クセみたいなひっかかりはあるものの、全体的に清冽な味わいは、お魚料理(刺身、煮魚)によく合います。濃醇辛口ファンにはおすすめしたいところです。

濃醇辛口の代表例って何だろうと考えると、「久保田」の高いやつですね。高いお寿司屋さんで飲めるような。しかし、それほどコストをかけなくても、ちゃんとおいしいのが見つかりますよ。