freee会計で前受金の請求書を作成する

私が税理士の仕事を受けるときは、前受にしています。 一般的な賃貸住宅の家賃と同じですね。 顧問料(決算料)なら、今月末に、翌月分をお支払いいただく。 確定申告なら、仕事を開始する前(遅くとも申告の前)までにお支払いいただ … 続きを読む

初めての副業を現金主義で確定申告する

会社員としてのメイン収入で生活している方が副業を始めて、利益が20万円超となった場合は、雑所得で申告を始めるのがおすすめです。 初めての副業の申告では、今年、お金が入ってきたら売上、お金が出て行ったら経費として集計すれば … 続きを読む

顧問契約書の目的を定める

ドラクエとか、ファイファン、ロマサガとかも人並みに好きですが(ドラクエ公式Xのアンケートには回答しましたか?)、私が小学校6年生から愛好しているRPGといえば、なんといっても、ウィザードリィです。 善・中立・悪でいえば中 … 続きを読む

税理士の顧問契約をカスタマイズする

VAIOオーナーメードというシステムが好きでした。 いまでは当たり前ですが、カラーや性能を自由に選んでパソコンを購入する仕組みです。 「VAIOオーナーメード」は、所有する悦びを表す“オーナーシップ”と、注文生産を意味す … 続きを読む

個人の税金 簿記の前に、純資産と生活費について学ぶ

簿記は、もうけと、それによって生じた財産を計算する方法です。 簿記で計算したもうけを使って、最終的なゴールである税金の計算をします。 ただ、個人の場合、簿記を行うのは、事業に関するものだけです。 その結果できあがった決算 … 続きを読む

紙のメリットを取り入れる

私は昔、新聞雑誌部数公査機構というところで働いていたので、紙にどっぷり浸かる仕事人生を送っていました。 はがき、FAX、印刷、封入、紙の帳簿をめくるという、20年前の仕事です。(いまはデジタル化しているようですが……) … 続きを読む

心を鎮める場所を持つ

今年もいろいろありました。 プライベートではけっこう大変なことも……。 それは、いわゆる確定申告期(税理士の繁忙期)のできごとだったのですが、独立していたので乗り切れたという感じです。 時間の自由が利かない仕事をしていた … 続きを読む

2026年以降のiDeCoの老齢一時金・小規模企業の共済金Aをもらう順番・間隔を考える

フリーランス・個人事業主には退職金(退職手当)というものはないのですが、小規模企業共済の共済金Aが、退職金替わりになります。 合わせて、iDeCoをかけていらっしゃる方も多いでしょう。これは、60歳以上になれば、同様に退 … 続きを読む