井ノ上陽一先生のセミナーで学んだExcelマクロの使い道と作成のコツ

マクロの使い道

Excelマクロ(VBAとも)の使いどころを知るために、税理士の井ノ上先生のセミナーを受講しました。すると、その使い道が大きく2つあることが分かりました。

  • 宛先別の請求書を、請求書一覧表にまとめる
  • 請求書一覧表から、宛先別の請求書を作成する

個人的には1つ目の、一覧表を作成するマクロを作っています。一覧表とは、会計ソフトにインポートしやすい形をした表のことです。

作成のコツ

今日は、月次売上のExcelシートを作成して、そこからインポート用のCSVファイルを作るマクロを作ってみました。毎月の定型的な仕訳で、変わるのは日付・税込金額・消費税額だけなので、それ以外は転記先の一覧表シートにあらかじめ入力しておきます。

転記元のデータは、関数を使ってインポート書式に近いデータにそろえておきます。こうした事前準備で、コードを減量・シンプル化します。

事例

Sub sales()

    Dim i '転記先と転記元の行数を意味する
    
    For i = 1 To 12 '計12仕訳
        '年月日を入力
        Range("d" & i).Value = Worksheets(2).Range("j18").Value
        '取引金額を入力
        Range("o" & i).Value = Worksheets(2).Range("j" & 18 + i).Value
        '売上高の場合、消費税額を入力
        If Range("k" & i).Value = 4111 Then
            Range("p" & i).Value = WorksheetFunction.Round(Range("o" & i).Value / 1.1 * 0.1, 0)
        End If
    Next

End Sub

「マイナンバーカードが読み取れません」でマイナポイントがもらえない人はPCを再起動しよう

マイナポイントをゲットするためには、

  • マイナンバーカードを入手
  • ブラウザ拡張機能「マイナポータルAP」「マイナポイント」をインストール
  • アプリ「マイキーID作成・登録準備ソフト」「JPKI利用者ソフト」をインストール
  • 「健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」を行う
  • ポイントを受け取る決済サービスの設定

を済ませ、「マイナポイント第2弾」をクリックして、次の画面まで進みます。

ここで、次のエラーが出た人はいますか?

エラー[MKCZ346E]

マイナポータルにログインするときにマイナンバーカードが読み取れたのに、マイナポイント申込みで読み取れない場合の解決策は、パソコンの再起動です。

PC再起動後、また同じ画面に進めば、今度はちゃんとマイナンバーカードが読み取れます。左のログイン画面で入力すべきパスワードは、カードリーダーを使ってマイナポータルにログインしたときに入力した4桁の番号と同じです。

最小の理解で最大の解答を目指すには

肝となる考え方を学んでいるので、細かい具体例を知らなくても、ある事実が「該当する」のか「該当しない」のかが(8割方)分かる。これが、税理士試験でも実務でもあるべき姿だと思います。

実務では確実性を上げるために、頭の中だけでは判断せず文献に当たりますが、試験では頭の中だけで判断する必要があるので、特に目指したい状態です。

たとえば、相続税における葬式費用。何が相続財産からマイナスできて、できないのか。通達を見れば色々書いてありますが、これらを個々に暗記せずとも、「葬る」の辞書的な意味をきちんと押さえれば、「できない」ものを判定しやすくなります。

【葬る】 死体・遺骨を墓所に納める。埋葬する。

コトバンク

つまり、埋葬するまでにかかるべき費用が葬式費用です。便宜上、埋葬の前に行ったが、理論上は埋葬の後に行うべきものは、葬式費用に該当しません。告別式と同日に行う初七日法要の費用が「該当しない」例ですね。

連載中のハイスコアガールDASH CREDIT 25, 26, 27

毎月25日は同作連載中の『月刊ビッグガンガン』発売日。

「ハイスコアガール」は、何かハッピーエンドな感じで終わってますが、「ステージのひとつを越したに過ぎない」とガイルさんが言うとおり、晶の「決められた男性との結婚」はどーなってるの?

結局まだ何も解決してはいないんですね。一応、後日談はアニメ版Blu-ray「ハイスコアガールII (2)」の描き下ろし漫画に出てきますが……。

「DASH」3巻以後では、ハルオとの2nd Stageに日高小春’98が挑む展開です。小春先生がここでさらに強くなり、U.S.A.(カルフォルニア州パサデナ)にいる晶に再戦を挑む、となるのでしょうか。1巻の伏線回収がまたひとつ。しかし、今回も小春の敗北が確定した状態のストーリーなんですよね……。

あと1巻の未回収の伏線「筋肉質のオバケ」は謎のままです。ハルオの父「一郎丸」(KAJIMEST CONTINUE)でしょうか?

中小企業の株を出資額で売ってはいけないわけ

1株5万円で200株、1,000万円出資して作った自分の会社があったとします。そろそろ社長をやめて、株を売ろうと思ったとき、「出資額の1,000万円で売ればいいんだよね」と思いがちです。

しかし、これは間違いです。「でも決算書を見ると、資本金の額は出資時の1,000万円って書いてあるじゃないですか」。素朴に考えるとそうなんですが、ここでは極端な例で考えてみましょう。

まず、キャッシュしか持っていない会社を想定します。

資産の部純資産の部
現金及び預金 5,000万円資本金 1,000万円
利益剰余金 4,000万円
貸借対照表

現金5,000万円を持ってる会社ですが、資本金は1,000万円です。この会社の株、資本金と同額の1,000万円で売っていいですか? 買う方はラッキーですね。1,000万円払うと、現金5,000万円が手に入るんですから。反対に売る方は大損です。損しないように考えましょう。

リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERSをビリー・カーンでLEVEL 8攻略

初代RB餓狼で高すぎる性能を誇った(サムスピ本のOBインタビューによれば、キャラ性能は、担当者の社内の職位に比例しているという…)ビリーも、RBSPで若干弱体化(小ジャンプ出っぱなしCがなくなり、無敵時間がなくなり、ダッシュ距離が短く、集点連破棍が↓+Cスタートに…)しましたが、今作RB2では一気に弱体化。

ジャンプ軌道が超ゆっくりに、小ジャンプC・ジャンプCの攻撃判定がどこにあるのか分からない、コンビネーションアタックの空振り発動が不可能に、三節棍中段打ち後のスキが大きくなり…とはいえ、過去作でビリー使いならすぐに馴染めます。

で、攻略ですが、開幕と同時に上りジャンプBでCPUがガードしていたら→+Cの投げ。起き上がりと同時に上りジャンプBでCPUがガードしていたら→+Cの投げ。ライン移動されたら立ちDキャンセル火龍追撃棍~避け攻撃キャンセル三節棍中段打ちの連携。これが不可ならしゃがみD。

今こそ読むべき村上春樹『1Q84』(2009)

だから君は僕のシステムを――

システムなんてどうでもいいわよ!

『ノルウェイの森』

今にして思うとあまりに予言的な書『1Q84』を読み返すべきときが来たなあと思います。NHK集金人の息子とカルト信者の2世が主人公の本作品。

個人としてのNHKに対する恨みを、NHK集金人に対する国民の集合的不快感と結び付けて国政政党を誕生させた男。個人としてのカルト教団に対する恨みを、教団への社会的な打撃に拡大させた男。

どちらもその結果を受け、世界は2Q22年に移ろってしまったように思います。もう2022年には戻れない。

『1Q84』でも犯罪的な方法で恨みは晴らされます。たまに主人公が犯罪すると許せないという感想を書く人がいますが、小説は何を書いてもいいんです(by筒井康隆)。

そして同書は、別に予言なんてしていたわけではないと思います。「歴史は繰り返す」ということを言っていただけで、実際に歴史は繰り返したわけです。

すずめの戸締まり 新予告に漂う死者の気配

公式サイトによると、今回の主人公の出身地は九州とのこと。どの辺でしょうか。海沿いの雰囲気は大分っぽい。適当ですが。温泉地は九州、どこでもあるのであてになりませんね。

で、この動画の音楽は「すずめ」というタイトル。ラストの語り方は、いかにも新海誠というか、「君の名は。」っぽい。この予告を見ても、どんな話なのかはよく分からないのですが、

  • 猫の名前はダイジン?
  • 約10年前の災害でお母さんとお兄さんを失っている?
  • 髪の長い男性は、亡くなったお兄さん?
  • 猫は亡くなったお母さん? 死の世界の使い?

という雰囲気は伝わってきます。全体に立ち込めているのは、過去作よりも強い「死のにおい」。しかし、7月にヒロインを決めて11月の公開に間に合うものなんですね。コロナで夏には間に合わなかったと推測します。まあこの記事は全部推測なんですが。

インボイス登録番号でしか検索できない…という誤情報と、登録取消届出書の提出時期

なぜか、いろんな書籍やブログで、「適格請求書発行事業者公表サイトでは、登録番号でしか検索できない」という情報が出回っていますが、誤りで、実際には全件データ(一覧表)がダウンロードできます。

このことは、一部界隈では個人情報がらみで話題になっていました。ただ、個人事業者は原則、住所は非公開で、任意で事務所所在地が公表できます。事務所所在地を公表すると、全件データではJIS市区町村コードが振られます。

「やっぱり登録やめた」という場合は、「適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書」を提出するのですが、来期からやめたい場合の提出時期が特殊です。

来年1月1日からやめたいときは、今年の12月1日までに提出が必要です。期末の30日前までに提出せよという、今までになかった提出タイミングです。なお、これは提出期限ではないので、土日祝を挟んでも翌営業日に延びることはありません。注意です。

インボイス保存不要に何で郵便が入っているのか

経費で消費税の納税額を減らすにはインボイスの保存が必須ですが、切手を貼って郵便物を出したときの経費には、インボイスの保存は必要ありません。

といわれても、何でそんなルールを決めているのでしょうか。「普通は切手を買ったときに、課税仕入れにしているよ。レシートも取ってある」。これは経理に慣れている人の感想です。

経理初心者は、切手のレシートの「非課税」の文字を素直に受け取って「非課税仕入れ」で入力します。誤りとされますが、ある意味正しいのです。

消費税は、行為に課税します。(1) 切手を買うことは、非課税仕入れです。(2) 郵便物を発送してもらうことは、課税仕入れです。

でも、この2つのことをしても、「消費税額」の書かれたレシート(インボイス)を受け取ることはありません。レシートは「非課税」と書いてあって税額は0ですからね。だから、「インボイスがなくても課税仕入れにしていい」と決めているのです。