フリーランスの源泉所得税は事業主貸ではなく「仮払源泉所得税」で管理

フリーランス(個人)のデザイナーや写真家、校正者等で、企業からの業務委託料が源泉徴収の対象になる方。 この源泉徴収税額は、原則として、確定申告の際に「所得の内訳書」のページに、取引先別にまとめて記載することになります。 … 続きを読む

趣味を再開するには

老後に趣味を再開する人は多いです。 見ていると、高校時代に好きだったことをまた始めるのがパターンです。 でも、もっと早く実現できないものでしょうか。特に、事業をされている方であれば。 時間と場所が拘束されているのでなけれ … 続きを読む

フリーランスに必要な利益 子どもの学費、老後の生活費(年金も)を知っておく

フリーランスは、自分で必要なお金を計算しなければなりません。会社のほうで考えてくれるわけではないからです。 どれだけ稼げばいいか。いまの貯金で安心できるのか。 将来の大きな支出や、働けなくなった後の年金について知っておき … 続きを読む

Webゆうびんの差込差出し 1MB・8枚制限をクリアする

郵便を出すことも受け取ることも減りました。 高校生時代は圧着はがきで手紙を書いたり、年賀状を書いたりするのが好きでしたが、それは、電子メールがなかったから。 それからすっかり郵便には縁遠くなりましたが、例外的には使ってい … 続きを読む

説明して「ふつうのことだね」、「よくあることだね」と思ってもらえるか

税理士という資格を持っていると、気楽な感じに税金について聞かれることが、まれにあります。(意外と聞かれません。なのでむしろ反対に私から「ブログのネタになるような、聞いてみたいことありますか?」と聞くことはあります) 一見 … 続きを読む