貯まった書類や雑誌・資料を捨てる
団体職員だったり、会社員だったりしたときは、生きているだけで机の引き出しに資料が貯まっていったものです。 年に1回くらい、大掃除をして、大量に資料を捨てたのですが、どれだけ捨てても、その後の仕事に支障が出たことはありませ … 続きを読む
団体職員だったり、会社員だったりしたときは、生きているだけで机の引き出しに資料が貯まっていったものです。 年に1回くらい、大掃除をして、大量に資料を捨てたのですが、どれだけ捨てても、その後の仕事に支障が出たことはありませ … 続きを読む
家計簿は長年つけています。 個人事業主の方は、家計簿をExcelでつけるのがおすすめです。 その中から経費として払ったものを、会計ソフトにExcelインポートで取り込めます。 Excel・CSVデータがあるなら経理はイン … 続きを読む
税理士の木村です。 「事業主は、自分に厳しくしないと!」というのは、事業主の先輩(妻)の言葉です。 税理士法人に勤務していたときは、仕事が次から次に振ってきていたので、自然と厳しくなるのですが、フリーランスとして活動して … 続きを読む
簿記3級、勉強しておけばよかったな……と思う瞬間かもしれません。 確定申告書等作成コーナー(決算書・収支内訳書作成コーナー)で、貸借対照表が突破できないとき。 期末の入力はなんとかなる 期末はなんとかなったと思います。 … 続きを読む
「開業届といっしょに青色申告承認申請書も出して」と言われて出した方。 ただ、じつは簿記(帳簿の付け方)のことはよく分からないし、会計ソフトも持っていない。 でも青色申告は帳簿をもとに決算書を作らないといけない……。 とい … 続きを読む
RPA は Web アプリへの入力に重宝します。私は確定申告書等作成コーナーの入力をほぼ RPA ( Power Automate ) でやっています。 一度この味を覚えてしまうと、もう手入力には戻れません。 特に、次の … 続きを読む
税理士なので、新しい年度の確定申告書等作成コーナーがオープンする日に、毎年、確定申告をしています。 の3本建てを、いわゆる国税庁のe-Taxで本日完了しました。 自分の分が終わってから、お客様の分に取り掛かるようにするの … 続きを読む
前に、「自分がダメージを受けたことを言語化すると、やめられる」という記事を書いたのですが。 「自分がダメージを受ける瞬間」を記録すると、やめられる – 税理士 木村将秀のブログ これで、けっこうムダな行動を減 … 続きを読む
横浜の税理士、木村です。 お手軽な RPA といえば、 Windows に無料でついてくる Power Automate 。 Microsoft 製なので、 Excel や Edge などとの連携がスムーズなのが、いいと … 続きを読む
消費税の申告書を作るのが初めてとか、2回目の方の場合、申告書に間違いがないか、チェックしたいところです。 3回目以降の方であっても、1年に1回しか作らないので、「どうだったっけな?」となりがちです。 チェックポイントを紹 … 続きを読む