他の専門家(〇〇士)と税理士との違いは、ハンコを必要とするかどうか

国家資格の専門家にはいろいろありますが。

登録時にハンコ(正式名称は、印章)の作成を求められる専門家と、そうでない専門家があるようです。

税理士は、登録時にハンコを作ることを求められません。

他の士業では、ハンコ屋さんをあっせんされることもあるそうです。で、高額なハンコをすすめられる。もちろんそこで買う必要はありませんが。

ハンコの有無は結局、業務上、紙が必須かどうか、というところにあるように思います。

税理士は、もう、紙を必要とはしないですね。

紙は何のためにあるか。

他人に見せるためにあるわけです。

その見せる方法は、企業間のやりとりでは、PDFをメールにつけて……というのがふつうになるなど、印刷にとらわれなくなっています。

専門家が作成した証拠としてのハンコを押して、役所に出すのが昔のやりかた。

今、税理士は、作成した申告書をXML等のデータにして、税理士専用のID・パスワードを用い、さらに税理士専用の電子証明ICカードによる電子署名をつけて、役所に送信します。

こういった手続きが、サインやハンコの代わりであるわけです。

ハンコの介在する余地は、どこにもありません。

私も税理士としてのハンコは持っていません。

税務署以外の行政とのやりとりでも、押印欄廃止の政策の影響で、 (印) の印字がないものが増えました。

これの何がいいかというと、紙の書類が必須の手続きでも、先方に記入さえしてもらえば、スキャンデータをメールで受け取り、役所に出せるということです。

いま、ハンコを求められるのは、銀行関係(銀行届出印)、不動産取引くらいではないでしょうか。あと、一定額以上の退職金の受け取りに、実印が必要だったりします。

あ、税理士会では、ハンコを押す欄のある書類がいくつかありました。なのでいちおう、ハンコと朱肉は持ち歩いてはいますが。

ハンコのない世界のほうが効率的です。そこを探して、生活していきたいものですね。

eLTAXでダイレクト納付 e-Taxとの違いとTips

国税のe-Taxとの違いは、用語ですかね。eLTAXでは「ダイレクト方式を利用した納税」といいます。e-Taxでは、「ダイレクト納付」といいますが、同じことです。

どちらも、その都度、引き落とし日を指定できる自動引き落としのことです。

ただ、それぞれ別々に利用開始手続きがいるので、別途行いましょう。

e-Taxソフトに当たるeLTAXソフトは、「PCdesk(Web版)」といいます。

e-Taxとの違いでいうと、e-Taxでは、電子申告をすれば、その納税用のデータも同時に作られます。

eLTAXでは、電子申告をしただけでは、納税用のデータは作られません。改めて自分で作る必要があります。

電子申告後、その申告データを検索して、「納付情報登録依頼」手続きをします。この用語は国税・地方税ともに同じですね。

県税のあと、市税をそれぞれ作成します。

eLTAXダイレクト納付の注意点

これができたら、もう一度お知らせをチェックして、納税手続きをします。

この際、会社の住所を入力する欄がありますが、これが、現住所と異なる古いもののままの場合があります。「次へ」をクリックする前に、納税地や提出先の役所との一致をしっかりチェックし、違っていたらここで修正しておきましょう。

もし、間違ったデータでダイレクト納付手続きをしてしまっても、引き落とし日が先の日付なら、次の手順で挽回できます。

  1. ダイレクト納付の納付日をキャンセルする手続きをします
  2. そのダイレクト納付依頼を削除します(納付日をキャンセルしないと削除できません)
  3. ダイレクト納付依頼を作り直します

これでOKです。なので、ダイレクト納付の引き落とし日は、翌日以降がいいですね。

「税務大学校 令和4年度 公開講座」は受講しましたか?

去年の公開講座に引き続き、Web配信限定となった公開講座。無料で、税金に関する知識を広めてくれる、ありがたい機会です。(今日の17時で配信終了)

まさに「税金で買った講座」。税金を納めているなら(納めてなくても)、受けなきゃソン!です。

今回は「税金のことを知らずに、多額のお金を動かすのは危険!」というメッセージが印象的。

去年はTeamsだったのですが、今年は https://uploads.strikinglycdn.com/ での配信です。配信終了後にアクセスすると、↓の画像のように拒否されます。

https://jp.strikingly.com/ という、海外のWebサイト作成サービスのようですが。

で、今回すばらしいのは、最大2倍速再生ができることです。実際1.25倍でちょうどよく、概要など流したいところは1.5倍速で。アンケートはGoogleフォーム。国税庁、IT使いこなしてますね!

「マイナンバーカードが読み取れません」でマイナポイントがもらえない人はPCを再起動しよう

マイナポイントをゲットするためには、

  • マイナンバーカードを入手
  • ブラウザ拡張機能「マイナポータルAP」「マイナポイント」をインストール
  • アプリ「マイキーID作成・登録準備ソフト」「JPKI利用者ソフト」をインストール
  • 「健康保険証としての利用申込み」と「公金受取口座の登録」を行う
  • ポイントを受け取る決済サービスの設定

を済ませ、「マイナポイント第2弾」をクリックして、次の画面まで進みます。

ここで、次のエラーが出た人はいますか?

エラー[MKCZ346E]

マイナポータルにログインするときにマイナンバーカードが読み取れたのに、マイナポイント申込みで読み取れない場合の解決策は、パソコンの再起動です。

PC再起動後、また同じ画面に進めば、今度はちゃんとマイナンバーカードが読み取れます。左のログイン画面で入力すべきパスワードは、カードリーダーを使ってマイナポータルにログインしたときに入力した4桁の番号と同じです。

マイナポイント第2弾の受付開始は6月頃から

6/17追記 この記事を書いた翌日に発表があり、6月30日受付開始で決定しました

職業柄、マイナポータルのサービスは色々試してみてます。

  • ねんきん定期便の郵送停止・Web閲覧
  • 将来の年金受取額の詳細な試算
  • 児童手当の現況届の提出(今後、いらなくなるそうですが)

最近、マイナポイント第2弾の宣伝を見かけるので、確認すると、まだ先じゃないですか……。

マイナポイント第2弾を受取る条件は、次の3つです(2022年9月末まで)。

  • マイナンバーカードの新規取得 5,000円分
  • 健康保険証としての利用申し込み 7,500円分
  • 公金受取口座の登録 7,500円分

すでに新規取得して5,000円分ゲット済みの人は、残りの15,000円分が対象です。申請は2023年2月末までです。

健康保険証利用は、医療費がアップするとかで、申し込みましたが使ってないです。

公金受取口座登録は、2回ほどマイナンバーカード読取りが必要ですが、すんなりできます。ま、今後、個人に給付金を出すようなことは期待できないですが……。番号と口座との結び付けが目的ですね。

新聞販売店の所長から聞いた社長業

  • 会社を変えられるのは社長しかいない。変えることが社長の仕事
  • 変えることは本当は楽しいこと。そのことを知らずに、変えることを面倒がり、毎日同じことをやっているから仕事がつまらなくなる
  • 業務に追われても、1日数時間は業務の交通整理・問題点の把握と改善方法を考えることに費やし、どこかで効率的なシステムに一新しなくてはならない
  • 仕事の順番を並び替えることで、5個の仕事を3個に減らせることがある。仕事をなくすのが社長の仕事
  • 仕事を細分化し、ひとつの仕事を複数人でできるようにしたり、複数の仕事を一人でできるようにする
  • 最終的にはパートだけで仕事ができるようにする
  • 人間を大事にするが、人間に依存しない
  • 社員には嫌がられても厳しく接客の基本を教える
  • 人口減による売上減は確実なのだから、最も手数料の安いネットバンキングを利用するなどして、コストを削減するほかない

元旭川、当時札幌で所長をされていたTさんの言葉です。記録まで。

マイナンバーカードが健康保険証になる意味?

マイナンバーカードが健康保険証になると聞いて、メリットが???でした。

マイナンバーカードを診察券入れに入れたりするのではなくて、データを読み取らせるだけなので、プライバシー的なことは、そんなに気にすることはないようですが、なんにしても病院・薬局サイドで読み取り機が普及しないことには何とも……。制度・運用に問題があって本格的な開始は遅れるとの報道がありました。

で、この間ひさしぶりにマイナポータルにログインしたのですが、すっかりリニューアルしていました。Firefox 用のプラグインもできて、マイナンバーカードでログインできます。

転職しても、ずっと使えます。

そのトップ画面で、上記のような画像が表示され、ああ!そういう趣旨なのか!とやっと腑に落ちました。これから終身雇用を前提としない世の中になってもいいように、ということなんですね。暗い話ではありますが……。