立替金精算書をインボイス対応するには

インボイス対応が必要な理由

立替金精算書とは、誰かのために立替払いして、その誰かに代金を請求するための書類です。

会社勤めをしている人なら、自分の財布からお金を出して会社の消耗品を購入(立替払い)し、出金伝票にレシートを添付して、経理部で精算した(お金をもらった)ことがあると思います。あの出金伝票が、立替金精算書です。

インボイス対応が必要なのは、会社として、協力企業の分もまとめて消耗品を購入し、その協力企業に代金を請求するタイプの、おおがかりな立替金精算書です。

この、昔からある実務上の書類を前提にして、インボイス対応をすることになります。

支払先ごとに登録番号の列を追加しよう

立替金精算書を、これまで次のように作成されていた場合、

支払先月分内容税抜税率消費税合計
A社9月分備品50010%50550
B社9月分消耗品10010%10110
総合計660
立替金精算書(従来のもの)

「月分」が10月分の立替金精算書から、支払先ごとに「適格請求書(インボイス)発行事業者の登録番号」の列を追加すればいいことになります。

支払先登録番号月分内容税抜税率消費税合計
A社T1234…10月分備品50010%50550
B社登録なし10月分消耗品10%110
総合計660
立替金精算書(2023年10月分以後)

ポイントは、支払先に登録番号のない業者が含まれていた場合、それが分かるようにすることです。ここでは、「登録なし」としています。

ちなみに、立替払いをした当社の登録番号を表示する必要は、ありません!

インボイス対応のポイント

会社間でやりとりする立替金精算書は、要するに、支払先それぞれから受け取った請求書の一覧表です。なので、登録番号や金額はもとの請求書から転記することになります。

その際、消費税額については、支払先ごとに1回だけ端数処理された税額合計をインボイスから転記します。

支払先ごとに、さらに明細(A社:備品、消耗品、使用料、食品)があって、それぞれに税抜金額を記載した場合でも、その内訳ごとに税額の記載はしなくてよいです。

もし、各社の取引内容の明細ごとに税額を記載した場合には、それは単なる「参考値」である旨を表示します。

また、転記元のインボイスのコピーを協力企業に交付するのが原則ですが、このように複数の支払先がある場合は、当社宛てのインボイス(協力企業分)を当社で保存しておくだけでOKです。

協力企業は、インボイスの記載要件がすべて含まれた当社作成の立替金精算書を保存することによって、協力企業宛てのインボイスの保存をしたことになります。

ランクマッチしよう! サムライスピリッツ斬紅郎無双剣

古いゲームなので、なかなか対人戦ができない

「サムライスピリッツ ネオジオコレクション」(通称サムコレ。以下Steam版)は、初代から零完全版までの、AES(Advanced Entertainment System)かMVS(Multi Video System)でリリースされたサムスピが遊べるソフトです。

ただ、これらのゲームのプレーヤーの数には明確な差があって、ネット対戦であるランクマッチの上位8位のプレイ済みの回数を比較すると、下の表のようになります(本日時点)。

結果、上位3位以外タイトルで対人戦をするのは、かなりむずかしいだろうことが予想されます。

なんせ、真サム・斬サムですら、なかなかマッチしないのですから。

他の人も余裕がある時間につなごう

それでも対人戦をしたければ、ランクマッチをつなぎっぱなしにしておいて、「挑戦者あり!」が表示されたらPCの前に座ればいいです。

比較的、マッチしやすい時間帯は、金・土の、夜21時半以降です! つまり、主要プレイヤー層であるアラフォーの時間の余裕がありそうなときですね。

ただし例外があって、ワールドカップやWBCなど、生中継で視聴率の高そうな裏番組があるときは、ぜんぜんだめです。

多分、プレイヤー層と、こういう勝負事の中継好きがかぶっているんだと思います。

テレワークたけなわのときは、就業時間後の夕方もマッチしましたが、最近は減ったようです。

サムライスピリッツ斬紅郎無双剣の魅力

1995年冬のゲームなので、ゲームシステムが適度にシンプルなところです。同年夏発売のKOF’95の影響を受けています。

  • 攻撃避け→疑似避け攻撃
  • 怒り頂点で顔が赤くなるのではなく、白く点滅する
  • 怒りゲージが自分で貯められる

前作、真サムライスピリッツで増やしすぎたシステムを整理して、さらにシンプルになっています。

また、強攻撃がボタン同時押しでなくなり、A・B・Cで斬り、Dがキックになりました。このシンプル配置は、直後発売のリアルバウト餓狼伝説、龍虎外伝にも影響を与えています。

開発者の意図は、いかにかっこいいチャンバラができるか、だと受け取りました。前作、前々作よりも、丁々発止の避けて斬って、がやりやすいようになっています。

斬サム 対人戦攻略

リスクの高い行為をしないようにしましょう。相手が自由に動ける状況でのジャンプは危険です。ダッシュで裏に回られて落とされます。

牽制の斬り技を連打しないようにしましょう。当て身で弾き返されます。

密着で不意打ちを出さないようにしましょう。ヒットしても反撃されるおそれがあります。

密着で斬りを出さないようにしましょう。だいたいスカります。蹴りかコマンド投げです。

コマンド投げ、空中投げを持っている相手に対しては密着、ジャンプを避けましょう。

鍔迫り合いになったら、A・B・Cボタンを両手でピアノ連打(人差し指と中指とで交互に連打)しましょう。キーストロークの短いアケコンを使うのがおすすめです。

攻めとしては、徹底的に背後回りを狙うことです。

Firefox, Edge, Chrome を PC で使い分けている話

Firefox は、セキュリティをガチガチに固めて、普段のネットサーフィンに使います。

Edge は、マイナンバーカードを利用するサービスや、ネット通販に使います。

Chrome は、Google などの各種サービスにログインしっぱなしにするために使います。

Firefox をガチガチにすると、Wordpress や Amazon Pay すらまともに動作しなくなるので、そういうのには使いません。ネットバンキングは OK。uBlock Origin を使うと、YouTube の広告が出なくなるというすごみがあります。

Edge は、Windows 標準アプリとして、何でもちゃんと動作する安心感を利用しています。

Chrome でログインしっぱなしにすると、PC をスマホみたいに使えます。

あと、ブラウザは PDF ビューアにもしています。開いたままで、PDF のファイル名が変更できるのがメリットです。

越の寒中梅 濃醇旨口 純米酒(新潟)

とかく濃醇という味の日本酒は少数派です。みんなビールみたいな日本酒が飲みたいのかな。売り場を見ると、8割がた淡麗と書いてあります。あとは、中口と、濃醇。

これらの日本酒は、同じジャンルのお酒とは思えないくらい味が違うので、日本酒が苦手だったという方は、この3つのタイプが異なるものを試してみてほしいです。

この「濃醇旨口 越の寒中梅」というお酒は、「越乃寒梅」の類似商標みたいですが、濃醇の何たるかが楽しめるお酒です。

メーカー公式サイトの説明文は、「お米の旨みが充分味わえるしっかりとした味の濃い純米酒」。「味が濃い」が濃醇日本酒のキーワードです。

濃醇・中口に位置しますが、中口にありがちな味のしないお酒とは違い、しっかり味のするタイプです。のど越しも、辛口といっていいくらいの刺激があります。

なんなら、朝日山(純米酒)に近い。それが税込み1,100円(4号)とお手頃価格。濃醇の入門に最適と思いました。

感想『街とその不確かな壁』が読み手を問わない理由

村上作品が読まれる理由が明確になった今作

読了。とてもよかったです。

村上春樹作品を必要とする人々は、日々新たに生まれてくるのだと思います。

その人々とは、「愛する人を失った人々」。初恋(交際に至らない)、最初の恋人、配偶者、肉親、親友の喪失。

こういう人たちは世界中にいるので、世界で読まれるのでしょう。もちろん、その読みやすさ、さらに作者自身による全世界営業活動を前提としてですが。

過去作のリメイクであることをさしおいても、読み始めは「またか」と思うかもしれません。それは作者も自覚しています。

我々はその限られた数のモチーフを、手を変え品を変え、様々な形に書き換えていくだけなのだ――と言ってしまっていいかもしれない。

あとがきより

「村上作品が好きだ」と言うと、「自分はかつて、愛だか恋だか好意だかを失ったことがある」と公言するに等しい。プライバシーだだもれ、恐ろしいですね。

しかし、世の中の98%くらいの人は、みんな一度は失っているので、匿名性は保たれています。

失っていることで、みんなつながっています。

冒頭の引用文で、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が想起されますね。そういえば、あの計算士の主人公も、妻を失った人でした。

主体は、過去の中編『街と、その不確かな壁』なのですが、時代的には『世界の終りと…』の続編といってもいいような雰囲気です。あの世界の、インターネットがある時代が今作です。

「おお、今作は前作の時代から数十年経っているから、『世界の終りと…』にはあった、<あれ>がないのか」と納得しながら読めたりもします。ま、その辺の解釈は自由ですが。

3つ目の段階に入った、あたらしい作品

この「街」が出てくるたびに、村上ワールドは段階が区切れるような気もします。

『世界の終りと、ハードボイルド・ワンダーランド』時代が1周目。

『海辺のカフカ』時代。2周目ですね。このあたりから、「過去作の総集編みたい」と言われがちになり、同じモチーフが繰り返されはじめます。

そして『街とその不確かな壁』時代。前時代の繰り返しループを脱して、3周目に入った感があります。今後もまだまだ新しい春樹作品が読めそうな予感がします。

今作は、過去の2つの段階を含みつつ、それを踏み台にして、今まで描いてこなかった場面や内面を書かれています。

反対に、今まで書いてきたけど、今作では書かれなくなったこともあります。

過去作にあったような執拗な描写もなく、非常にあっさりした文体です。が、ものすごく映像が浮かぶ文章です。なので、いつも以上に読みやすい。

さまざまな形で、さまざまな愛する人を失った人々が現れるので、登場人物の中にだれか、あなたに近い人がいるはずです。

その意味で、老若男女、誰が読んでも高い確率で共感できる、非常に間口の広い作品になっていると思います。

最近の作品を停滞気味・食傷気味に感じていたマニアの方にも、今回は、そんなようでいて違うよ!と言いたいです。

Steam Deck でゲームが起動しなくなったら、デスクトップモードにしよう

Steam は実際、非常におすすめしにくい

Steam の難点は、「ゲームが起動しなくなりがち」ということですね。

Steam と PS4 / PS5 とで同一のゲームが出ていたら、 PS4 / PS5 版を買った方がいいと思います。そっちのほうが、ゲーム人口も多いですし。

Steam Deck は、気楽に外に持ち出せるというメリットはあるんですけどね。

で、Steam Deck は、Big Pictureがデフォルトなんですが、Steam Deck 対応確認済みのゲームだろうと、そうでないゲームだろうと、突然ここからゲームが起動しなくなることがあります。

で、対策っぽいことをいろいろやっても、一度起動しなくなったらもう起動しないですね。だいたい、途中で止まってしまいます。

餓狼 Mark of the Wolves も、サムライスピリッツネオジオコレクションも、Steam 全画面モードでは起動しなくなってしまいました。

起動しなくなったら、デスクトップモードに

こうなったら、Steam ボタン→電源→デスクトップモードに変更しましょう。

デスクトップには、デフォルトで2つのショートカットが置いてありますので、そのうち、Steam アプリをタップ。

すると、Windows 版のような Steam アプリが起動します。そこから、起動しなくなったゲームの「プレイ」ボタンをタッチしてみてください。

サムコレは起動しました(餓狼MOWはダメだった)。ウインドウで開くので、ゲーム内オプションで「フルスクリーン」に変更すれば OK です。外付けディスプレイでもプレイ可能です。

コントローラのセッティングが違うために、ゲームの終了のさせ方が分からなくなったりしたら、Steam Deck 本体の液晶画面に出ている Steam アプリの「中止」ボタンをタップすれば OK です。

OFF にしたいときは、デスクトップ画面の Windows のスタートボタンのようなところから、電源を切れます。

Samsonite SPINNER 55/20 EXP BLUE レビュー

私にはいくつか情報源がありますが、24年くらい前から読んでいる筆者のサイトがあり、困ったらそこを検索するようにしています。

先日、1万円台のヨーカドーのスーツケースが壊れたので、そのサイトを検索して、よさげなメーカー名をメモ。

通販サイトで検索して、店舗受取が可能そうでよさげなモノがあったので、店舗に行ってみると、実際には在庫がなく。

どうしても欲しいものがあれば、ちゃんと店舗取り寄せをしておかないとダメなんですね。

なので、その場にある同メーカー品から、直感(見た目)で選んだのがこれ。

サムソナイト スピナー 55/20 エキスパンダブルのブルー。ほぼ色で決めました。通常販売価格4.5万円が2.9万円に値下げという触れ込み。

ぱかっと開いて両サイドに詰め込むタイプなので、正しい向きがあります。側面の持ち手を上にして開くか、Samsoniteのロゴを上にして開かないと、仕切りがない側の衣類が落ちてきちゃいます。ちょっと慣れが必要。

ファスナーにはロックがかけられます。初期値は000なので、まだ何も設定していない状態で、うっかり数字ダイヤルが動いてロックされてしまった場合は、000に戻して、スイッチを上に押し上げれば開けられます。

逆に言うと、001とかにしておけばロックがかかるので、空港で手荷物預けの際にちょっと回しておき、回収したら000に戻すと安心だと思います。

ハードケースだけど見た目以上に軽く、また、中央のファスナーを開けると、仕切りがある側の内部スペースが拡大され、思った以上に荷物が入るようになります。

タイヤは大きく、走行音も静かな方です。

気になる点

  • 開くたびに側面が地面に触れるので、せっかくのきれいな外装が、若干汚れやすい
  • ぐるっとファスナーを開く際、タイヤが邪魔な感じがする
  • ちょっとだけ開けて中身を取り出すというのがしにくい。開くのに広い場所が必要。入れ方の工夫で多少は何とかなるが

純米酒 牧水、特別純米酒 奏龍(長野)

長野県は上田エリアで入手できるお酒です。

今風でない日本酒を飲もうと思ったら、「生酛造り」「山廃造り」と書いてある酒を買いなさい、という指南本を読んだことがありますが、「必ずしもそうとは言えない」といのが経験上の意見です。

牧水は、生酛造りなんですが、これは、昔風というよりは、けっこう個性のある味。

特別純米 十水」によく似ていますね。ふたを取ると炭酸が抜ける音がするところも、もったりとしているところも。

私は、個性のあるお酒が好きなので、これはよかったです。飲みごたえがあるので、地元グルメの山賊焼きと合わせてもいけます。

一方、奏龍(なきりゅう)のほうは、これはよくある、今風の、非淡麗系の味。濃醇辛口というには、すっきりしているタイプです。今、「淡麗」と書いてないお酒の大半が、こういうお味だと思います。

「淡麗」ではないので、好みに近く、おいしく、飲みやすいですが、個性はないかなと思いました。

EVO Japan 2023 でアンディ、ジョー東の参戦決定 餓狼MOW2 (仮)

餓狼MOW 公式大会の感想

いやー、すごい決勝戦でしたね。特に後キャン

グラント選手が後キャンを決めてこのラウンドを取るシーン

Steam で餓狼MOWをオンラインプレイすると、このグラント選手のプレイヤーにもれなく遭遇するので、つらいですが(あと、触ることもできないB.ジェニーとか)。

ハイスコアガールDASHでいう「速すぎて 展開が分からない」という上位ランクの試合は、私みたいな中級者は、ただただ圧倒されるばかりです。コメント欄が黙ってしまうところも、会場の歓声も、本物でしたね。

これにわくわくした方は、優勝したのもパッド勢+同時押しボタンありでしたし、オンラインにもゆるゆると参加していただけるといいなあーと思います。

新情報は、オールドファンが喜ぶ復活キャラ2名のみ

予想どおり餓狼MOW2の続報がありましたが、第1弾の「ギースタワーチーム(ロック、カイン、ビリー)」の続きで、「初代餓狼主人公チーム(テリー、アンディ、ジョー東)」のイラストの上に「鋭意開発中」(英文タイトル Fatal Fury のもじりで、FURIUOSLY IN DEVELOPMENT になっていましたが)が出ただけでした。

ビリー・カーンといい、旧来の餓狼伝説シリーズファンを掘り起こそうという意図があってのキャラ選だと思います。

「しっかりした形ができた状態で発表したい」という開発側の意向があるにせよ、せっかくのこのMOW1公式大会で注目が集まるタイミングで、もう一歩欲しかったところです。(この動画冒頭のKOF15キム・カッファンに、武力ONEデジャヴを感じる)

広がる期待

ここから下は完全に想像ですが、この後、「2代目チーム(ジェイフン、ドンファン、北斗丸)」「牙刀家チーム(牙刀、ほたる、牙刀の親父)」、「警察官と追われる犯罪者チーム(ケビン、フリーマン、ジェニー)」等々、順々にキャラクターが発表されていくのではないかと思っています。

EVO Japanの大会では、マルコの魅せるプレイが好きでした。餓狼MOW(1999)で、極限流のマルコ・ロドリゲスが出たことにより、餓狼シリーズと龍虎シリーズは統合され、龍虎の続編の可能性が消滅したような印象を受けていました。

MOWと同様に続編を匂わせているのに出ていない「龍虎の拳外伝(AOF3)」(ハイスコアガールDASH(4)にも1コマだけ出演)の続きも、期待したいところです。ええ、無理なのはわかっていますが。