freee会計の取引テンプレート、自動登録ルールを見直す
freee会計を使う場合の注意点を解説していきます。 変なリンクもあるし、自動化といっても完璧ではないので。 ホーム画面でクリックしてはいけないところ ホーム画面の左サイドのメニューのとなりに、連携したネットバンクが出て … 続きを読む
freee会計を使う場合の注意点を解説していきます。 変なリンクもあるし、自動化といっても完璧ではないので。 ホーム画面でクリックしてはいけないところ ホーム画面の左サイドのメニューのとなりに、連携したネットバンクが出て … 続きを読む
私は、税理士としての個人事業で、freee会計を使用しています。(単発相談でお客様からのご質問に答えるにも役立ちます) 個人事業主、フリーランス、士業の方などとお話すると、freeeをご利用であることが多いです。 財務省 … 続きを読む
PCがひとつあればフリーランスになれます。 がゆえに、じっくり内部事務の準備まではできていない……という方もいるのでは。 特に、いままで会社がやってくれていたことを自分でやるわけです。 請求書作成、財産の管理、会計ソフト … 続きを読む
Amazonで仕事の買い物をすることが多い人は、freee会計にAPI連携することをおすすめします。 そのメリットは、いつ、何を、いくらで買ったかについて、何らキーボードを叩く必要がないからです。 API連携は、まず次の … 続きを読む
私が税理士の仕事を受けるときは、前受にしています。 一般的な賃貸住宅の家賃と同じですね。 顧問料(決算料)なら、今月末に、翌月分をお支払いいただく。 確定申告なら、仕事を開始する前(遅くとも申告の前)までにお支払いいただ … 続きを読む
税理士の木村です。 税理士業という個人事業主(フリーランス)の会計ソフトの入力には、現状freeeスタータープランを使っています。 月次決算の流れを説明してみます。 毎日家計簿をつけ、そのつど売上仕訳をインポート 家計簿 … 続きを読む
クラウド会計ソフト「freee会計」のうち、個人事業主向けで最も安価なスタータープランは、2024年分から消費税に関する機能がなくなりました。 消費税の税区分別の一覧表が見られなくなったり、消費税申告書が作成できなくなっ … 続きを読む
2024年4月から、しんきんVISAカード(信用金庫でつくれるクレジットカード)のデザインがかっこよくなりました。 VISAカードを選ぶと、タッチ決済・エンボスレス(名前のところがでこぼこしていない)・ナンバーレス(カー … 続きを読む
私の7月月次決算が完了しました。 会計ソフトへの経費の入力は、毎月1回やっています。日々は、Excelに入力しておくだけです。 月に1回しかやらないと、手順を忘れてしまいがちなので、経理をする方は、必ず自分用のマニュアル … 続きを読む
以前、税理士の仕事をしていて喜ばれたことの一つに、経理にかかる日数の短縮をサポートしたことがあります。 3日かかっていたことが、1日で終わるようになった、とのことでした。 そのお客様は、毎日売上が発生するので、販売管理シ … 続きを読む