紅白感想 モノンクルはなぜブレイクしないのか会議

今年の紅白は、すぎやまこういち追悼企画と、Uは予想どおり文句のない出来でした。藤井風も収穫です。

毎年見ていると、ゲスの極み乙女。とか、サカナクションとか、けっこう自分の中で引っかかるアーティストが見つかります。今年はmillennium parade/Belleのビッグバンド感がよかった。King Gnuの人の提供曲が他にもあって、いっときの米津玄師、中田ヤスタカ状態になっているのでしょうか。

あと藤井風は曲もさることながら、ラストのピアノソロがよかったです。才能はどんな環境からも出てくるものだと思いました。あいみょんとかも同じですが、ヒット曲は「初めて聴いたはずなのに、どこかで聞いたことがあるような音楽」になっていますよね。

このポイントが、モノンクルに足りない。初めて聴く音楽すぎる。要はジャズなので、人気のない音楽ジャンルになってしまっている。ここを押さえて、何とかブレイクしてほしいなあ。

サムライスピリッツ斬紅郎無双剣をリムルルでLEVEL 8 攻略

プレイヤーはリムルル(修羅)。

基本は、空ジャンプでCPUの正面に飛び込んでコマンド投げ。背後に飛び込んでしまった場合でも、コマンドの入力方向は変えません。そして、起き上がりに上段蹴りをガードさせてキャンセルコマンド投げ。

他には、画面端を背後にして、垂直ジャンプするとCPUが暴れるので、ジャンプ強斬り(骸羅には効かない)。

服部半蔵は、離れた場所で空中必殺技を出してジャンプして降りると、CPUが消えて地上から現れるので、しゃがみガードしたあと立ち強斬り。

ナコルルは、垂直ジャンプして下りにキックを出すと、対空でカムイリムセを出してきますが確実に打ち勝てるので、これを繰り返すだけ。

リムルルは、ズームアウトする手前で「鏡だ!」を出すと跳んでくるのでもう一度「鏡だ!」を出すと当たって気絶します。あとはA級で。

斬紅郎は、立ち中斬りをガードさせて、見切りで反撃の強斬りをかわしたら立ち中斬りで反撃。

『フリーランスの私、初めて確定申告してみた』

2021.12.24発売。

実務経験がない方にお勧めの、税理士 高山先生の若手スタッフシリーズ最新作です。本作は個人の確定申告・事業所得を中心とした内容です。

個人事業主の人が読むのはもちろん、これから法定調書、電子取引の保存、確定申告に取り組む会計事務所の新人さんが読むのにおすすめです。キャラクター同士の会話形式ですが、版元が税務研究会なので内容は本格的です。

経費になるかならないか? 経費の按分をする方法は? など、法人顧問ではあまり気にせずに済んでいた論点を総ざらえできます。

とくに会計事務所の新人さんは、最初がきついですからね。人に教える仕事なのに、教える本人が何も知らない。ここがきついポイントです。税金の世界では知識が力です。いっきに読みとおせる難易度なので、冬休み中にぜひ。ときどき難しい話が出てきますが、最初は飛ばして大丈夫です。

このシリーズの次回作は「消費税・インボイス」だそうです。

電子取引の検索要件「規則的なファイル名を付す方法」を使うなら、Everythingを導入しよう

令和3年度税制改正による電子帳簿等保存制度の見直しについて

決定版資料が、法律適用開始の4日前に出ました。これさえ読めばやれます。というか、4日前にしか出せないし、ベンダーの対応システムも最近出そろったばかりなのに、改正1年後に適用開始は無理がありましたね。主税局は、「もともとあった法律の例外を削除するだけなので1年でいける」と判断したのでしょうが。しかし「過ちては改むるに憚ること勿れ」です。

索引簿、前のバージョンでは連番(通し番号)が丸数字でしたが、丸数字は環境依存の上、50(㊿)までしかないっつーの!と総ツッコミを受けてか、単なる数字に変更されました。

規則的なファイル名で検索要件を充足する方法を導入したら、いっしょにEverythingも導入しましょう。ファイル名による整理自体は、名づけルールを決めればよい方法です。Everythingなら、そのファイルを一瞬で見つけることができます。

「合理的」を分かりやすく言い換えると

会計や税法で「合理的」という言葉がよく出てきます。私は、この「合理的」という言葉の意味がよく分かっていませんでした。特に「人間は合理的に行動する」というときの意味が。

辞書を引くと、「[1]理論や道理にかなっているようす。[2](物事のすすめ方が)理論に合っていてむだがないようす」(学研国語大辞典第二版)とあって、[2]の例に「合理的方法で作業能率を高める」とあります。「摩擦がない世界の動きに近づける」というイメージが湧いてきます。

特に税金の世界で「合理的に行動する」というときは、[2]の例が近いですね。この言葉は、「損しないように行動する」と言い換えれば、税務の世界ではほとんどのケースで意味が通じると思います。

収益を最大に、費用を最低にすれば利益が最大になるのが理論。そのように行動するのが合理的な行動。逆に、損するように行動すると、税金的におかしなことになりがちなので注意しましょう。

ビル・エヴァンス Waltz For Debby 名盤の要件を満たす作品

最初の1枚として知られるアルバム「Waltz For Debby」。今なおジャズCDランキングで上位に位置しています。私もここから入った口です。

とはいえ、1回で好きになったわけではありません。わからないなりに何度も再生しているうちに、1曲目のMy Foolish Heartの後半にあるメロディーを覚えてしまったことがきっかけで、好きになりました。

それでエヴァンスの他のアルバムも買いましたが、結局ベスト作品が変わらない。というか、結局この1枚しかないのでは、というのが「Waltz For Debby」です。もっと言うと、このアルバムのような演奏を別のCDで聞きたいと思っても、他に存在しない。このアルバムを聴くしかない。それが名盤の要件だと思います。

最近のSHM-CDで、ついにボーナストラックを取り払ったバージョンが発売されたので、最近は主にこれを聴いています。K2HD CDよりも好みですね。

税理士試験で実力以上の力を発揮するために『BET』に学ぶ

『BET』(押川雲太朗、モーニングKC)で、勝負について学びました。1年目の人が2年目の人に勝つには、勝負するしかありません。

勝負どころをつくって そこできっちり勝つ それが本当の勝負師の戦いかただ

『BET』1巻

実力以上の力を出すために、インプット段階でも勝負します。出題予想のA・B・Cランクがありますが、「バクチの基本は初手は見(ケン)」なので、全部均等に見たうえで、本試験の1時間前は、Aランクだけ見る。時間が余ったらB。こういう使い方をします。

本試験は、試験委員との対人戦です。過去問を見て、求められていることを予測し、それに応えるように勉強し、わからなくても、知っていることを組み合わせて答えを出す。残り10分では、いつも次の言葉を思い浮かべながら、問題を解いていました。ここでもう一問解けないようなら…と。

ここでスペードが引けないようなら… 俺の生きる場所などどこにもない…

『BET』3巻

Reader Store と Kinoppy との比較

Reader Store は、ソニーが Kindle に先駆けて日本で導入した電子書籍ストアでしたが、シェアはぜんぜん取れず、あっさり Kindle に持っていかれ、Sony Reader 端末も生産完了となっています。

Kinoppy は、電子書籍のフォーマットが Reader 用と Kinoppy 用の2バージョンが用意されていて、購入時に選ぶようになっていますが、いまや Reader 用はいらないかな……。

この二つの電子書店は、品ぞろえにかなりの違いがあり、Kinoppy は専門書の種類が豊富です。Reader Store にも税務や会計の本はあるけれど、少ないです。

一番大きな違いは、Reader Store は、PC からだと専用アプリ不要でブラウザから読め、電子書籍のスクリーンショットも普通に取れます。Kinoppy は PC でも専用アプリが必要で、スクショが取れません。

『本当の翻訳の話をしよう 増補版』

村上春樹、柴田元幸著 新潮文庫 2021.07

村上RADIOを聴き始めてだいぶ経ったからでしょうね、こういう対談本を読むと、村上さんのパートがラジオの声で再生されてしまいます。

昔は、もっと自由に自分の好きな声で再生していたのですが(そりゃ昔も『村上朝日堂CD-ROM』(1998)で、「こんにちは、村上春樹です」や水丸さんとの音声対談を聞きましたが、それほど影響力はなかった。

というのがこの本を読むときの欠点で、しかし内容は異様に充実した脚注と(これは『さよならバードランド』の巻末付録を思い出す)、単行本版から倍増したボリュームです。

近年は翻訳作品が充実している村上さんですが(『極北』『グレート・ギャツビーを追え!』のどエンタメっぷりが最高です)、本作ではどちらかというと古典の話が多いです。マッカラーズやチーヴァーを村上訳で読んで楽しかった人におすすめです。

「年末調整の対象となる人」を年末調整しないことが正当化できる場合

「年末調整の対象となる人」に当てはまる人でも、年末調整しないことが正しい場合があります。それが、「年の中途で再就職した人」の赤字部分

前職分の給与とその徴収税額については、その人が前の給与の支払者から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」などで確認することになりますが、その確認ができるまではその人の年末調整は見合わせてください。

令和3年分 年末調整のしかた

転職者(前職でも扶養控除申告書を提出していた人)は、今年の前職の源泉徴収票(給与明細でも可)がない場合、年末調整してはダメです。

1年間同額の給与の支給があることを前提に毎月の源泉徴収をしているので、中途入社の人は年末調整すると還付が多くなりがちです。よって前職分が抜けていると年収の割に税金が少なくなってしまい、税務調査のときに「年末調整しないでください」と指導されます。年末調整は、その人の1暦年の給与収入を知っているから行えるものだからです。