対戦型格闘ゲームの思い出

ストリートファイターII時代

小学校で噂になったゲームがあった。「ストII」。「波動拳」「昇龍拳」という言葉が飛び交った。当時は「はどうけん」と言ったら「波動剣」しか知らない。なんで今更みんな「月風魔伝」の話をしてるんだ? と思ったのが最初。

そのゲームが、あるスーパーの店頭にあるという。100円玉を握りしめて行った。筐体では、巨大なキャラ(ガイル)が、巨大な動きで私のリュウを叩きのめしていった。レバーの動きだけでガード・ジャンプするのがそもそも斬新で、そのレバーの回転動作で必殺技が出るというのが新しすぎた。まず「昇龍拳」が出せるかどうか、が最先端の話題だった。

スーパーファミコンが出たら、移植版の「ストII」「ストIIターボ」をやりまくった。春麗→ベガが持ちキャラだった。「スーパーストII」はディージェイに変えたが、なんかなじめなくて、ストIIシリーズは自分の中ではそこで終わってしまった。

スーパーファミコンで遊ぶネオジオ時代

『ファミコン通信』に「龍虎の拳」の画面写真があり、画面いっぱいのキャラクターに驚く。友達が、酒屋の店頭に100メガショックネオジオがあるという情報を持ってきた。遠出してプレイしに行った。ストIIと比べると荒っぽいゲーム性だが、ストーリー性やビジュアル、超必殺技にひかれて、SFC版の「餓狼伝説2」(TAKARA)を買ってひたすらプレイしていた。

その後、「真サムライスピリッツ」が登場する。小林清志氏によるナレーション、美しいデモ、一人の声優が3人の女性キャラを完全に演じ分けるボイス、ラスボスが女性キャラという新機軸、かっこよすぎるスタッフロール。私の心をすべて持っていった作品だ。

しかし、当時はお金がないのでSFC版の「サムライスピリッツ」をやるしかなかった。が、友達がネオジオ版の本体と「真サム」を貸してくれ、感動とともに一気にはまった。

ネオジオCD時代

その後、頑張ってネオジオCDトップローディングタイプを買った。「真サム」の長いローディング時間にもへこまず、青い表紙のカタログを穴が開くほど毎日見続けた。ゲームは主に中古で買っていた。

「真サム」の対戦ブームはとうに去っていて、リアルタイムでの対戦は1回だけ、ナコルル使いにぼこぼこにされただけだった。翌年、待望の続編「サムライスピリッツ斬紅郎無双剣」が登場する。発売直後からゲーセンに通うようになる。

時は1995年。『ネオジオフリーク』(芸文社)が3号のムックの売れ行き好調により、単独の雑誌コードを持つ月刊誌として正式に創刊された。オールアバウト本とともにロード時間のお供だった。

地元のゲーセン時代

地元のゲーセンでは「斬サム」でガンガン対戦し、13連勝くらいはできるようになった。「新宿ジャッキー」とかが話題の時代で、自分も「〇〇リムルル」などと自称していた。「豪指のハルオ」と同類である。

対戦相手がCOM相手に勝利寸前で乱入して勝ったら、年上の対戦相手にからまれてしまった。からんできた人は、同じ中学の不良に反撃されて半泣きで謝りにきた。でも、「こんな入り方はしないでください」と言われた。対人戦のマナーを学んだ。

同年、「ザ・キング・オブ・ファイターズ’95」が導入される。ゲーセン内は立ち見のギャラリーが列をなし、熱気に包まれていたのは『ハイスコアガール』に描かれていたそのままである。

翌年、「リアルバウト餓狼伝説」が登場する。地元のゲーセンでは「DEN」とハイスコアネームエントリーをする不知火舞使いが噂になっていた。「DENさん」と仲間内では呼ばれていた。私のビリー・カーンともときどき対戦し、あるとき、ぶっぱなしてきた潜在能力(不知火、究極奥義)をガードキャンセル紅蓮殺棍で返してKOできたことがある。その瞬間は映像で記憶している。その後本気を出したDENさんに再乱入されて、次は速攻で敗北した。

「利益は、現金収支計算とは違う」と言われるが、まったく違うというわけでもない

「利益は、収支とは違うんですよー」と習ったと思います。何で違うかと言えば、年度で区切って計算するからですね。収入・支出があっても来期の分なら収益・費用から除くというやつです。なので、収支計算の手取りと利益とは差が出てくるわけです。

でも、こういう考え方なので、基礎になるのは収入・支出です。

あなたの会社、何年やられてます? 5年以上。じゃあ、5期分の損益計算書を並べて、最初に現金で出資した金額(後から増資していなければ、資本金の額)+5年分の当期純利益(純損失)という単純な計算をやってみてください。

今までに増資・配当・借入がなかったとすれば、だいたい、いまの現預金の金額と同じくらいになっていると思います。これが「一致の原則」と言って、長い目で見た当期純利益の合計は、現金収支計算と一致するという理屈です。

会社にお金がない? その理由は、長期的には、第一に「利益が出ていないから」と言えます。

餓狼 MARK OF THE WOLVESをテリー・ボガードでLEVEL 8攻略

ジャンプBパターン

ジャンプBを早めに出すと、COMの空対空を潰せます(無反応なら投げ)。すると、COMの目の前に着地するので、しゃがみBキャンセル強パワーウェーブを当てると、今度はCOMが前方ジャンプしてくるので、それをジャンプBで潰して繰り返し。

パワーダンクパターン

開幕強クラックシュートや強バーンナックルでダウンを奪ったら、起き上がりに弱クラックシュートを重ねてガードさせ、強パワーダンクブレーキング連発でカウンターを狙います。

パワーウェーブパターン

COMにパワーウェーブをヒットまたはガードさせると、時々COMが数秒間棒立ちになるので、しゃがみCキャンセル強パワーウェーブで繰り返しになります。

VSカイン

空ジャンプでCOMの目の前に着地すると、COMが立ちDを出してくるので3回ジャストディフェンスし、ガードキャンセルT.O.Pアタックか弱パワーチャージ×3。

(旧サイトリメイク記事)

黒松剣菱(兵庫)

神戸に出張に行ったときに、とある高級なステーキハウスで飲んだ記憶があります。(その後、そのステーキハウスは牛肉の産地偽装が発覚しました……)

ふつうの剣菱は、かなり広いエリアで販売されていますが、ワンランク上の「黒松剣菱」は、ちょっと珍しい。兵庫だと、コンビニでももっと高級な剣菱が買えるほどメジャーな銘柄です。

珍しい「5合瓶」で、「あれ? ちょっと高い?」と思ったら、量も多くてリーズナブルというお品です。濃醇辛口ファンとしては、ほぼ純米酒推しになりますが、剣菱シリーズはふつうの清酒ながら、おいしく味わえる稀有なお酒です。

黄色味がかった色、口に含んだときの深み、のど越しのキレ、私好みの条件をしっかり満たしつつ、ふつうの清酒らしいすいすい飲めるポイントも兼ね備えています。

度数は17%と高めのハードリカーですが、あまり気になりません。5合もあるので、ちょっと注ぎすぎた?と思っても気楽にやれます。

ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝を藤堂香澄でLEVEL HARD攻略

基本パターン

  • 基本コンボ:遠立ちA~C~追打ち。立ちAと立ちCの発生速度が同じなので、Aがヒットすれば確実にCにつながります
  • A+Bや立ちCを遠間から当てて、反撃を立ちCや重ね当てで潰す
  • 起き上がりにダッシュ捌き中Aからの投げ
  • 小ジャンプA~基本コンボ
  • 小ジャンプC~立ちCで反撃を潰す

キャラ別

カーマンは、離れてしゃがみガードして突進技を誘い、立ちガードして重ね当てで反撃。

ワイラーは、小ジャンプAで飛び込んで、レバー後ろ入れで立ちA連打(まれに当て身技発動)。2回ガードさせたら小ジャンプAで飛び込む、を繰り返す。するとたまに立ちAがカウンターヒットするので、そのまま立ちA×4~立ちCの空中コンボ。その後は起き上がりにダッシュ捌き~捌き中A~立ちA連打でカウンター狙い。

リョウは、ぎりぎり当たらない距離で立ちAを連打すると、カウンターが取れるので立ちA×4~立ちCの空中コンボ~追い打ち。暫烈拳に注意。

【マンション節税】立証が難しいはずの税負担軽減意図が立証されてしまった事例

被相続人及びその経営していた会社の事業承継の過程の一つと位置付けつつも、本件購入・借入れが近い将来発生することが予想される被相続人からの相続において上告人らの相続税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待してあえて企画して実行したものである。

相続税更正処分等取消請求事件 最高裁令和4年4月19日判決

前段は、関根稔先生言うところの「ストーリー」(百箇条第3)でしたが、その事業承継目的は重視されず、後段の、税負担軽減目的で購入・借入れしたという事実が認定されました。

その直接証拠として、「相続税対策を目的」と記載された銀行の貸出稟議書が採用されています(裁決)。第三者が作った書面なので、当事者が作った書面より証拠力が高いと判断されたのだと思います。

「人を殺そうと思った」という自白調書があって、現に人が死んでいたら、故意が認定されて殺人罪です。「税金を減らそうと思った」という自白調書があって、現に税額が0円になっているのが本件です。

「租税負担の軽減」の「意図」が立証されてしまった事例です。「意図」=気持ちの立証なんて、普通は難しいはずなのに。

税負担軽減行為が行われたと認定されると、「税負担軽減目的の行為をする人」と「しない人」との税負担の平等が崩れたと言うことができます。その平等を回復するために、路線価より高い評価額で課税するのは違法ではない、という判決でした。

月末退職で社会保険料を2カ月分天引きすべきケースとは

従業員の方が月の途中で退職した場合は、退職月の前月分の保険料を退職月の給与から控除し、月末に退職した場合は、退職月の前月と退職月の2か月分の保険料を退職月の給与から控除することができます。

退職した従業員の保険料の徴収(日本年金機構)

退職する人の社会保険料を、給与からどう引くか? 年金機構の説明はちょっとわかりにくいです。「月末退職は2カ月分引く」は有名な話ですが、2カ月分引くかどうかは、会社の給与支払いのタイミングによります。

まず、日本年金機構の説明の読み方の注意点。「退職月の給与」というのは、「退職月に支払った給与」という意味です。社会保険の世界では、給与は現金主義で考えます。

退職した人には退職月の翌月以降、給与を支払わないとしている会社があります。一方、月末退職だと、退職月分の社会保険料も控除する必要があります。このタイプの会社だと、退職月の翌月に支払う給与がないので、天引きができません。だから、退職月に最後に支払う給与から、退職月の前月分と、退職月分の2カ月分の社会保険料を引く必要があるのです。

一方、給与の締め日と支給日との関係で、退職月の翌月に給与を支払う会社もあります。月末退職の場合、退職月分の社会保険料は、退職月の翌月に支払う給与から天引きできるので、退職月に支払う給与から1カ月分、退職月の翌月に支払う最後の給与から1カ月分引けばいいことになります。(ただし、最後の給与が日割で少額となり引けない場合は、その前の給与から2カ月分引くことになります)

ややこしくなってきましたので、表でまとめました。

社会保険料を何カ月分引くか

給与の締め日は関係ないです。退職月の翌月にも給与の支払いがあるかどうかがポイントです。

なお、この表は、前月末在職者について、今月支払う給与から前月分の社会保険料を控除するという、法律どおりの方法で給与計算している場合のものです。

【マンション節税】最高裁令和4年4月19日判決が、数値基準を示さなかったことの意味を考える

最高裁令和4年4月19日判決の全文が出ました。実務に使える判断基準が示されなかったことに、実務家からは「期待外れ」との声も聞かれますが、最高裁判事の気持ちもわかります。

本件各通達評価額と本件各鑑定評価額との間には大きなかい離があるということができるものの、このことをもって上記事情があるということはできない。

相続税更正処分等取消請求事件 最高裁令和4年4月19日判決

本件の乖離は4倍差でしたが、4倍だからダメだとは言いませんでした。「数値基準を示すと、お前らぜったいくぐってくるだろ」と考えているのだと思います。

国税庁も、賦課決定処分のときは4倍差を課税の理由としていたのに、審査請求の時点から、節税目的の取引があったことを路線価方式で評価しない「事情」と主張を変えてきました。裁決事例として表に理由が出るときに数値基準があると、数字が独り歩きするのでよくない、と考えたのではないでしょうか。

この判決文から、関根稔先生がいうところの「税法的な倫理観」を学びなさい、というメッセージを受け止めましたね、私は。条文や評価通達だけで判断するのではなく。

リアルバウト餓狼伝説スペシャルをビリー・カーンでLEVEL 8攻略

基本パターン

本作RBSPは、前作と違い、ジャンプCや遠距離立ちCからガンガン攻め込んでも基本的に勝てます。ハイスコアを狙うならこの方法です。

前作同様、しゃがみA・B・Cパターンや、しゃがみAチクチクパターンも有効です。

三節棍中段打ちパターン

基本パターンで勝てない相手には、遠間から三節棍中段打ちを繰り返す方法があります。

ビリー、ローレンスが2大強敵です。まともに攻めるよりこのパターンの方が安定します。

崇雷、アンディ、ジョー、クラウザーは、飛び道具を消しつつ攻撃できます。

クラウザーは、コマンド受付時間が長いのを利用して、←タメ~前に少し歩いてから→+Aとして間合いを詰めて出します。ただ、COMがカイザーウェーブを出せる状態になったら、近づいてくるのを待ち、間合いに入ってから三節棍中段打ちを出すようにした方が安全です。

ギースも同様です。烈風拳と相打ちになるものの、ダメージの差で勝てます。

リアルバウト餓狼伝説をビリー・カーンでLEVEL 8攻略

COM1人目は

本作RB餓狼は、1人目のCOMキャラ選択によって、対戦組み合わせが決まります。ビリーの場合、1人目のおすすめはテリーです。後半面ほどCOMが強くなりますが、10人目が最も簡単なフランコになるためです。

基本パターン

基本パターンは、当たらないように→+AやしゃがみAを出すと、無敵対空技や飛び道具、ライン移動等で反応してきますので、その隙に攻撃します。または、しゃがみA・B・Cのコンビネーションアタックをコツコツ入れていきます。Pパワーになったら、ダッシュキャンセル紅蓮殺棍で、ダッシュに対するCOMの反応にカウンターを入れます。

COMキャラ別攻略

崇秀、舞は、→+Aで飛び道具等を誘い、ダッシュ大ジャンプから連続技。

マリーは、垂直小ジャンプBを出すと、対空技を空振りするので、着地にしゃがみC・追い打ちを入れます。コンボを狙うと暴発や不発リスクがあるので、ダメージも大差ないこの2ヒットコンボがおすすめです。

ジョー、アンディは、離れて超火炎旋風棍を出すと、飛び道具をかき消したあと、COMが勝手に食らいにきます。

双角は、→+Aで頭上にワープしてきますので、ガードして立ちC~(火炎)三節棍中段打ちか、ガード後リバーサル超火炎旋風棍で反撃。

ボブは、小ジャンプCで飛び込んで、後ろ小ジャンプCで逃げるのを繰り返します。

フランコは、バックステップで距離を置いて、三節棍中段打ちをひたすら連発するだけで勝てます。

山崎は、しゃがみA・B・Cでコツコツ体力を削り、COMがギロチンを出せる状態になったらガードに徹し、ギロチンが来たらガードすると、その直後に必ずCOMが垂直ジャンプをするので、リバーサルで雀落としを当てると、またギロチンを出してくるので繰り返しです。

ビリーは、離れて(火炎)三節棍中段打ちを繰り返します。COMが近い間合いで(超火炎)旋風棍を空振りしたら、ライン移動から攻撃します。