ノートPC(VAIO SX14勝色特別仕様)で仕事をしています。
基本、いつも持ち歩いており、自宅兼事務所に戻ったときは、ドッキングステーションに接続して使っています。
なお、モバイル用ACアダプターは、Steam Deckのものを流用しています。
ノートPC本体のUSB Type-C端子につなげれば、一気に多数の周辺機器とつなぐことができ、また、ノートPCの代わりにSteam Deckにつなげば、ゲーミング環境に切り替えることもできます。
ドッキングステーション、ポートリプリケータとも呼ばれますが、その選び方、使いこなしについて書いてみました。

ドッキングステーション選び
家電量販店に行くと、かなり多くの種類のドッキングステーションが売られていて、迷うのではないかと思います。
私は、次のような基準で選んでいます。
- USB端子4以上(ご使用の周辺機器数に合わせます)
- Type-Cがあること(Type-Aとの混在はOK)
- 電源が取れること(USB Power Deliveryポート)
- HDMIポートがあること
- 映像出力が60Hzであること
- SD/microSDカードスロットの有無は問わない
- 本体や端子がプラスティックではなく金属製で、かっちりした作りであること
- 税込1万円以下
現在は、ELECOMのDST-C22SVを使用しています。
USB Power Deliveryポートは、ノートPCのACアダプターを指す端子で、デスクトップユースでは周辺機器はつなげられないので、端子数のカウントを誤らないよう注意です。
ヨドバシカメラの店頭で買いました。
店頭では、値札が貼ってあるのですが、ヨドバシでは意味がなく、レジに持っていくとヨドバシ.comの値段と同額で買うことになります(通常、値札より安い。なんかもったいないですが)。
意外に、映像出力が60Hzであるものが少ないので、箱の裏の仕様をよく確認しておきましょう。
4K対応なら将来性もあると思います。
最初はけっこう安物を買ってしまい、映像出力が乱れがちだったので買換えました。
ELECOMでも多少乱れることがあるのですが、頻度は下がりました。
ドッキングステーションにつないでいる機器
まず、HDMIポートに、27インチのディスプレイ。
最初は、27インチは大きいかなと思いましたが、奥行きのある机(または、机を連結)して遠くに置ければ、ちょうどよいです。
4Kではなく、2560×1440の解像度のものです。4Kは細かすぎるなと思い。
USB端子の1つ目は、ICカードリーダー。
マイナンバーカードやSUICAを読み取ったり、税理士電子証明書で電子署名をするときに使います。
マイナンバーカードは、カードリーダーがなくても、スマホのマイナポータルアプリで読めるようになりましたが。
2つ目は、USB Type-C 100w 40Gbps 対応ケーブル。
単純に、いろんなモバイル機器を充電するのにも使えますし、スマホをノートPCにつなげてデータ転送をするのにも使えます。
(いまは、クラウド連携であまり行わなくなりましたが……)
このタイプのUSBケーブルは、3,000円台でちょっと高いですが、モバイルディスプレイへの給電と映像出力を兼ねられるので、1本持っておくのがおすすめです。
モバイル機器を買ったときに付属しているUSBケーブルは、充電しかできないものが多いです。
そのケーブルにスマホをつないでも、データ転送などができないので、高いケーブルを一本持っておいたほうがよいです。
3つ目は、USBリングライト。
YouTube動画撮影用の補助照明として使います。
日中に撮影すると、窓側の光が強すぎて顔に影ができてしまうため、それを消すために使っています。
反対に、夜中に撮影すると、部屋の照明の反対側の顔に影ができるので、その対応にも。
USB給電なので大した明かりではないですが、ないよりましです。
4つ目が、アーケードコントローラー(アケコン)。
Steam Deckにつなぎかえれば、すぐにゲームができるようにです。
Steam Deckは、USB Type-C 端子を1つしか持たないため、外部コントローラーを使いたければ、ドッキングステーションが必須です。純正のものでなくて大丈夫です。
5つ目には、VAIOのACアダプターを接続しています。
USB Type-C 端子が多いドッキングステーションが増えました。
でも Type-A 端子の周辺機器も多いもの。その場合は、C-A変換ケーブルを使っています。
SDカードスロットは、DropboxやGoogleフォトがあるので、もう使わないです。
SDカード自体、Steam Deckでしか使っていません。
ノートPC直結のUSB機器など
ノートPCに直結しているものもあります。
Vlogcam。
YouTube動画の撮影用です。USB給電機能を使ってもなお、消費電力が上回るため、長時間の撮影ではバッテリーが落ちてしまうので、PCスリープ時でも給電できる本体端子につないでいます。(それでも落ちますが)
マイクは、Vlogcamのマイク端子接続です。
フラットヘッドスキャナ。
不動産の譲渡所得や相続税の財産評価に関する書類で、税務署から添付を義務またはお願いされているものをスキャンするのに使います。
使用頻度が低いので、普段は外しています。
いわゆるテプラ。
これも使用頻度が低いので、そのつどノートPCにつなぎます。
マウスとヘッドホンに関しては、Bluetooth接続です。
ウォークマンにつながるアクティブスピーカーへはヘッドホン出力から出しています。
ウォークマンに曲を転送したいときも、PC本体のUSB端子からアクティブスピーカーにWMケーブルでつないでいます。
電源(コンセント)は、ドッキングステーション、外部ディスプレイ、アクティブスピーカーの3つで使用。
このような環境で仕事(終わったらゲーム)をしています。
近況報告
YouTube動画をスマホで撮影してアップ。税理士会から紹介のあった方と通話、スライド作成、ホームページとブログのプロフィール更新。ブログ更新。
あと先日の忘れ物をしたところに電話を。幸い、保管していただいていました。よかった。
Googleフォトでスマホ動画(縦)を横にする「回転機能」を試したが、なぜかできず。
ClipChampでやったら簡単にできました。
スマホにGoogle フォトアプリを入れると、画像をぱっとDropboxに転送できなくなったので、アンインストール。
1日1新:Google フォト(Android)

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細