銀座で VAIO を見たり

昔は都内に通勤していたので、昼休みにダッシュしてソニービルに行って展示初日の新製品を触れるのが楽しみでした。しかしそのソニービルも、いまはもうない。SAPPORO という文字盤のある変な形のビルに、今のソニーショールーム/ストアはあります。

写真は VAIO Z の勝色モデル。といっても反射しまくってて何色かよくわからないですね。あと、WH-1000XM4 の限定ミッドナイトブルーモデルは売り切れでした。残念。

この周辺にはお気に入りの店がいくつもあり、当時は銀座山野楽器で珍しいジャズの CD を収集したり、プレスセンタービル 1F のジュンク堂書店でジャズ書を探したりしていました。あとは地下ジャズ喫茶 Jazz Country とか。

今日はジュンク堂で『SWITCH』の村上春樹インタビューが載っている号を買いました。この雑誌、ほぼ都心にしか配本していないらしく、地元では買えません。よかった。

村上春樹と税法エッセイ『税法読書術』

村上春樹には税に関する格言があります。「紳士とは、払った税金と、寝た女性について多くを語らない人のことです」。「独立器官」に登場することで知られていますが、同様の内容は初期の作品で既出です。

また、『村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団』でも、税理士に助けられている旨の発言がありますし、作中にもときどき税理士が登場します。

木山泰嗣『税法読書術』は、『税法思考術』『税法文章術』と並ぶ税法エッセイシリーズですが、いちばん読みやすいです。弁護士・学者サイドのお話が多いですが、「村上春樹」という単語が頻出する税法の本でもあります。

税法は論理の世界だが、人は感情で動く。この点、故山本守之先生の文章と通じます。感情、情緒を体感させるのが小説なのだと。論理だけでは人生を説明できないから、村上作品は論理的でないという批判は失当であるとの指摘は、共感するところ大であります。

2019、大蔵財務協会

税務エッセイで歴史を学ぶ

消費税の本が2冊、年間ベストセラーに入った年が確かにある。1989年(平成元年)である。

『税法読書術』木山泰嗣、2020、大蔵財務協会

山本守之『守之節』で、同氏の著書『消費税 実務と対策はこうする』が1989年の年間ベストセラー8位になったとあります。もう1冊は、『消費税こうやればいい』(山本雄二郎)で3位でした。(出典:出版業界の豆知識

このランキングを見ると、11位が『ドラゴンクエストIII 公式ガイドブック』でこれより上。28位は『早わかり税制改革一問一答』(自民党税制改革調査会編)、29位の『ドラゴンクエストIII モンスター物語』より上です。当時の私はドラクエ本は両方読みましたが。

『守之節』 では、昭和40年代の景気冷込みに対する財政出動で国債依存度が高まり、消費税導入が準備されたといいます。昔のことはエッセイで知ることが多いです。歴史に学ぶと、今後の増税は避けられないですね。

私のNEOGEO遍歴

最初は真サムライスピリッツ。1994年、次世代ゲーム機戦争が華やかりし頃です。そこで2DのネオジオCDを選択してしまったので、以来、3D(ポリゴン)ゲームというのはほとんどやっていません。

初めて買ったROMカセットはサムライスピリッツ斬紅郎無双剣で、新作として対戦台でプレイした最初のタイトルです。当時ゲーセンでは13連勝が最高値でした。

RB餓狼伝説では26連勝、RBSPでは地元の大会で3位(SNK社員がゲームショップに来て開催。ネオジオグッズをいっぱいもらいました)、龍虎外伝(対戦相手がいない)、RB2、餓狼MOW、BURIKI・ONE(HN64)あたりで2001年SNK倒産があり、2012年NEOGEO X購入があったものの、長期引退していました。

2020年にコロナ禍をきっかけにモバイルディスプレイを買ったことでNEOGEO Xの据置利用開始、2021年ゲーセンの対戦台に復帰しました。

税務エッセイのすすめ『守之節 税理士のワビ、サビ、洒落、そして作法』

大きな本屋に入ったら、税務・会計の書棚を見るのですが(これが、税法が法律扱いされてない証拠と述べるのが『プレップ租税法』)、Twitterで見かけた本があったので買ってみました。

税務職員出身の税理士として知られる著者の本には初めて触れました。出生から語り始める斬新な内容。嵩高紙を使っていて、厚みの割にすらすら読めます。実務書や業界誌、受験テキストを読むのに疲れたら、税務エッセイはどうでしょうか。寄附金、交際費等に関心がある方におすすめです。

まず自分の感性で現実を捉えよ、通達の背景にある人の営みを想像せよと著者は述べます。また、「税法には実務をよく知らない人が作ったものがあり、それは批判すべきだ」という主張は、昨今の電子帳簿保存法改正にもつながっています。

で、これが遺作とぜんぜん知らずに読み始めたので、あとがきにはびっくりしてしまいました。

山本守之著、2021年11月1日発行、中央経済社

ハイスコアガールの何がそんなに良かったか

ひさびさにMVS※の対戦台で対人戦をして、『ハイスコアガール』の何にそんなに深く感情移入できたのか、わかった気がします。『ハイスコアガール ダッシュ』を含めて、対戦型格闘ゲームという存在が、登場人物に生きる力、勝負できる力を与えるように描かれていたからです。

※本物のMVSです。餓狼MOWのライバル戦のセリフの背景が半透明だから。エミュレーターではあの半透明が再現できない

つらいことがあっても、なぜ自分は病んだり脱落したりせずに生き続けられたのかなあと思うと、そこにNEOGEO格ゲーの対戦台があったからだと思います。これがハイスコアガールの世界とまったく同じでした。

見知らぬ人との対人戦は、本当に手が震えるし、心臓がばくばくします。この感じはつまり、勝負事の緊張感ですね。この体験を通じて、自分はいざとなれば勝負できる人間であるという実感を得られたのだと思います。今日は餓狼伝説発売30周年

修繕費と資本的支出を区別するポイント

修繕費(20万円以上)と資本的支出の区別は難しいです。工事の請求書を見ても見積書を見てもピンとこない。修繕費・資本的支出判定のフローチャートに流してみてもしっくりこない。

その原因は2つ。1つ目は、基本的な考え方を押さえていないから。もう1つは、なぜその工事をすることになったのかを押さえていないから(これは稟議書を読めば分かります)。

基本的な考え方:へこんだものを、元の平らな状態に戻すのが修繕費です。平らを通りこして出っぱらせたら資本的支出です。機械が異常な動きをし始めたので、正常な動きに戻すためにした工事は修繕費です。

「原状回復は修繕費」という考え方でいいのですが、これにこだわりすぎると、へこんだものを撤去して、それと同じ水準のものを設置した場合に、「前と同じだから修繕費」と誤った判断をしてしまうので要注意です。元の資産を撤去したら資本的支出ですらない。新たな設置は減価償却資産の取得です。

土地の譲渡収益の年度帰属(法人税)

原則引渡しの日法22の2(1)
棚卸資産次のいずれか早い日法22の2(1)
(引渡し日(1)収受累計額≧代金×約50% になった日法基通2-1-2
不明時)(2)所有権移転登記の申請をした日(略) 
 ※継続適用要件あり 
固定資産契約の効力発生の日法22の2(2)
 ※収益経理要件あり法基通2-1-14
(法人)土地の譲渡の時期

土地の譲渡の時期についてまとめました。

固定資産としての土地を譲渡した場合は、契約の効力発生日にすることを認めているのですが、これは、民法上の原則が「物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる」(民法176条)だからですね。基本的には不動産売買契約が成立したときです。

土地の代金収受おおむね50%以上基準は、判例で代金の6割以上を払った時点で所有権が移転するとされたことに対応しているのかなと思います。『正直不動産』(12)の又聞きですが(判例探索中……)。

Zoom等のWeb会議・セミナー受講の注意点

まとめました。

  • コップに飲み物を入れておかない(厳守!)。視線が画面に集中するため、手前にあるコップに気づかずひっくり返しやすい
  • デュアルディスプレイにしない。音が聞こえないなーと思っていると、HDMIで音がディスプレイ側のスピーカーに取られてしまいがち → Bluetoothで音声を飛ばすのがおすすめ。カメラOFFでいいなら、ちょっとPCの前を離れるときでも音声をやりとりできます
  • 同じWeb会議参加者が近くにいるときは距離を置く。リアル音とZoom音がまざって混乱します
  • Internet Explorerで開いたWebメールのリンクからTeamsを開こうとしない。開けません。WebメールならEdgeから
  • 会議の直前にログインしようとしない。何かしらトラブルが発生して時間に間に合わなくなります
  • メモ用紙を用意する。画面共有されてデジタルメモが使えなくなる。デスクトップ表示で回避できますが念のため

ふるさと納税の季節です

総務省統計局『統計調査ニュース』Vol.419

ふるさと納税をした自治体には、だいたい寄付額の50%がいくようです。返礼品は上限30%、送料・募集経費を合わせて外部経費は50%が上限。内部経費が5%で自治体の純利益は45%とのこと。

なんというか、使い道が決まっている寄付みたいですね。地元の業者や運送業者、「ふるさと納税ポータルサイト」運営事業者にお金が渡る寄付。被災地応援にも使われますが、純粋に寄附したいなら義援金として送った方がよいと思います。

ただ、義援金だとちょっと所得税が減るだけです。寄附に見返りがないのは当然なのですが。

ふるさと納税の自己負担が2,000円で済む上限額が知りたいですか? それは、このNIKKEI STYLEの記事を見て、あなたの課税所得(最新の住民税の税額通知書)に、表の数値を掛けたり割ったりすれば、かなり正確に出ます(課税所得が去年とあまり変わらないことが前提)。