aiwa ワールドバンドラジオ AR-MD20

aiwa ブランドは生きています。当初、AIWA というロゴで DAT デッキなどを販売していましたが、やがて小文字の aiwa になり、2 ~ 3 万円の格安ミニコンポで有名になりました。

ただ営業は不振でソニーの傘下へ。格安・高音質のヘッドホンやポータブル CD で一部に愛好されたものの、数年後、会社としては消滅しました。

しかしソニーのサブブランド・新ロゴタイプ AIWA として継続。当時ソニーが出せなかった MP3 プレーヤーを出していましたが、ソニーの MP3 対応で存在意義がなくなっていました。

その後、ソニーのラジオを製造していた十和田オーディオに引き取られ、アイワ&アイワジャパンとして存続しています。ということで aiwa のラジオを買ってみました。昔ながらの質実剛健なデザイン。かっこいい! 小ささを感じさせないスピーカーの音質に一目ぼれです。ただ操作性はかなり癖があります……。

睦 特別純米 原酒(新潟)

全国の濃淳辛口ファンのみなさんこんにちは。今回は「大火からの完全復興を目指して」と裏ラベルにある糸魚川のお酒「睦(むつみ)」をご紹介します。イオンで買いました。2021年12月製造ですが、公式ホームページに掲載されていないようです。

味わいの説明は「やや辛口・やや濃淳」。甘口・淡麗に3段階、濃淳・辛口に3段階のチャートで、一番弱めの辛口です。この説明は的確で、確かに「真澄 奥伝寒造り」ベクトルの味わいで、それより弱めの淡麗寄りという、今風の感じです。「奥伝」より少し安いけど、ちゃんとおいしい。

この種の味わいチャートは、メーカーごとにバラバラですが、この味わいチャートでかなりリスクを下げることができます。個人的にはもうワンランク濃淳辛口寄りが好みのようです。

で、原酒ということでアルコール度数18%と、最初に口に含むと薬っぽい感じがしますが、そのうちに気にならなくなります。洋食にも合います。

配偶者が契約者の生命保険料控除証明書を年末調整・確定申告で使った人の注意点

自分が契約している保険のほかに、配偶者が契約している保険の控除証明書を年末調整の書類に付けている人、いると思います。確定申告でも同じです。

生命保険料控除を受けられる人は、実際に保険料を払った人なので、契約者じゃなくてもOKです。しかも、配偶者に保険料を贈与したとはみなされませんので、贈与税もかかりません(直接、保険会社に払ったというイメージです)。

が、それが罠なんです。自分に保険をかけて自分で保険料を払っていれば、自分が死んだときに配偶者が受け取った死亡保険金は、配偶者に相続税がかかります。が、保険金額が法定相続人の数×500万円まではかかりません(非課税枠あり)。

しかし、配偶者に保険をかけているのに自分が保険料を払っていると、配偶者が亡くなったとき、自分が受け取る死亡保険金には、非課税枠が使えません。自分で保険料を投資して、保険金で回収したことになり、所得税(一時所得)がかかるのです。

私の好きな音楽遍歴

CDはよく買いますが、聴かなくなったら中古屋に売っています。CDのコレクションが目的ではないからです。「自分は今、何を好きか」を知るためです。知れば買って後悔を減らせます。

CDのコンプリート・コレクションは、誰がやっても同じです。自分の好きなCDだけを残せば、それがあなただけのコレクションです。

  1. My Little Lover evergreen ~ NEW ADVENTURE
  2. B’z Brotherhood ~ BIG MACHINE
  3. THE ALFEE Nouvelle Vague ~ örb
  4. 佐野元春 THE SUN ~ ZOOEY
  5. 矢井田瞳 colorhythm
  6. American Hi-Fi American Hi-Fi ~ Hearts On Parade

上記のCD、今は1枚も持っていません。MP3等も廃棄。今好きなのはジャズですが、上限枚数を決めて入れ替えています。故中山康樹氏の教えです。

VAIO Z で顔認証サインインを使う

当初はサインイン(ログイン)に指紋認証を使っていたのですが、冬で指が乾燥してくると急激に認識率が悪化。PIN を入力するはめになっていたので、「顔認証」に変えました。

とはいえ、PIN・指紋・顔認証は、いずれも並行して使うことができます。Win キーから検索で「顔認証」や「Windows Hello」と入力してみてください。

「サインインを個人設定する」から、カメラ正面に顔を向けることで顔認識させます。「認識精度を高める」ボタンから何度か認識させるといいです。VAIO Z の人はカメラの遮蔽板を右スライドで開けといてくださいね。

この設定をすると、VAIO が電源 ON になるつどカメラの周囲が赤く点滅するとので、そこをちらっと見るだけでログインされます。

スタンバイ運用+ VAIO の設定「人感センサー」+「顔認証サインイン」の合わせ技で、本当に、椅子に座っただけでログインできます。これは快適。

事実認定の問題、とは

よく「事実認定の問題」という言い方をしますが、意味わかります? 私も長いこと実感が持てませんでした。最近、これはわかりやすいなと思った例を紹介します。

映画「バーニング」に、刑事裁判のシーンがあります。そこでは、暴行罪に該当するかどうか、つまり、被告の行為が故意だったかどうかが争われています。

「わざとやりました」という自白(直接証拠)があれば、故意と認定されるのでしょうが、自白はしていないようです。自白がないのに、どうすれば故意である事実が立証できるでしょうか?

そこで証拠として、「被告が椅子を振り回して家具を破壊した」が提示されます。人が偶然、椅子を振り回して家具を破壊するとは、通常考えられません。ということは、被告が被害者に行った行為は、故意だったと推認されます。

「証拠に経験則をあてはめて、事実を認定する」(『法律に強い税理士になる』木山泰嗣、H26、大蔵財務協会)とは、こういう意味です。

税法初心者が陥りがちなこと

税理士試験の受験予備校で税法科目の授業を受けると、条文の要約を読んで、「これはこんな意味です」と習います。

でも、税法の受講が初めてだと「その意味、条文に書かれていないんですけど?」と思うと思います。確かに書かれていません。交際費等の三要件とかが代表例です。私も疑問に思って先生に聞きました。すると「判例でそうなっています」とのこと。

これは税法に限らず、あらゆる法律がそうですが、なんでもかんでも条文には書きません。法改正によらず、一定の範囲内で柔軟な運用ができるようすることが目的です。グループ法人税制あたりから、要件をきちんと書き込むようになりましたが、昔の税法は、文字通りに読んだ意味でないことがあります。

税務署の考えは、通達で分かります。しかし、明確な通達がない場合は、立法当時の税制調査会の答申や、裁判例等で意味を固めていきます。条文になくても、立法趣旨に則って判決が出ることが多いようです。

税金を取る側の気持ちになって寄附金を考える

寄附金の損金不算入(法人税法37条)という規定があります。一定額が損金不算入ということは、所得が増えるわけですから、法人からしたら納税が増えます。「寄附金の額に該当する支出はしたくないなー」と思うわけです。

ここで立場を変えて、国の気持ちになって考えてみると、この規定は「税収を増やしたいなあー」という思いであふれています。

通達を眺めてみても、「寄附金の額に該当しない」と書かれているものは、それを法人にさせた方が、税収が増えるものばかり。子会社を再建してくれれば税収は増えるし、被災地の取引先を支援してくれれば税収が増える。

国等への寄附金は、国の収入そのものだし、特定公益増進法人等への寄附金があれば、国の支出を減らせるでしょうし。

で、今やろうとしている「資産の贈与・経済的な利益の無償の供与」が寄附金でないと言えるか? 「この支出をした方が、国は税収が増える!」という自信はおありでしょうか。

唯一のお金の貯め方を学ぶ『大人のお金の遣い方』佐々木重徳、2021、中央経済社

『大人のお金の遣い方』は、新社会人向けの本といっていいと思いますが、税理士事務所に勤める人にとっても、税金以前のお金の基礎知識が身につく良書です。

勤め人として、投資家として、フリーランスとして収入を得る基本や、住宅・教育資金、老後2千万円問題が解説され、必要な貯金額を知ることができます。

ではどうやってお金を貯めるか? 「収入が増えても生活水準を変えないことに尽きる」と著者はいいます。確かに、お金持ちの人って、外見ではわからないですよね。「ケチだからお金持ちになった」というより、「お金の遣い方を、学生時代から変えていないから」といった方が正確なのではないかと思います。

高いものを買いたくなったら、「それは、自分が学生時代に買ったことがあるか?」と自問すれば、やめられます。菊地成孔風にいえば、昔好きだったものへの「しがみつき」。中学時代の趣味を大人になっても継続すれば、お金は貯まるでしょう。

1人株主兼社長が自社の貸借対照表を見れば、もうかったかそうでないかが分かる

決算書(会社法なので、計算書類)のひな形は、経団連のホームページにあります。普段、あまり見ないと思われる貸借対照表・純資産の部ですが、よく眺めると、会社を作って結局トクしたのか、ソンしたのかがわかります。

株主1人=役員1人の小さな会社の場合、資本金の額が、会社を始めたときの初期投資額です。

繰越利益剰余金の額が、投資以上に回収した額です。これがプラスなら、会社を始めてよかった! もうかった、ということになります。これがマイナスだと、マイナスの繰越利益剰余金+資本金の額 < 資本金の額 となります。初期投資の元本を割ってしまった……損したことが分かります。

でも、役員報酬は取っていましたよね? 繰越利益剰余金のマイナス額 < 役員報酬の累計額 ならば、会社と社長個人とをトータルで見た場合、もうかっていることになります(1人株主・1人社長の場合に限ります)。