残草蓬莱 特別純米(神奈川)

これは、けっこう人気があるのか、居酒屋でもよく見かけるお酒です。

酒造メーカー所在地の愛川町は、何回か訪れたことがあるのですが、ここに酒蔵があるとは知りませんでしたね。

工業団地みたいなところなので。東日本大震災より前は、ブラジル人街としてにぎわっていました。公共交通は大変不便なところでしたが(バスしかない)、広々として、ゆったりできる街であったと記憶しています。

残草蓬莱 特別純米は、「濃醇辛口派」におすすめの一本です。値段もそんなにしません。

さて、初心者のお酒選びは、お酒の味の説明がPOPにちゃんと書いてる店に行くのがよいです。

ただ、同じく「濃醇辛口」と書いてあっても、けっこう差があります。傾向としては、さらに「特別純米酒」「常温」「酸味」と書いてあると、リスクが下げられるかと思います。

これに合うおつまみは、やはり酒盗ですね。このお酒にはちょっと雑味を感じますが、気にならなくなります。

TKC TPS2000 の所得の内訳入力を Power Automate で効率化

テキストボックスに入力するアクションで 1 行目に戻ってしまうときは

税務ソフト等で Excel データを RPA 入力するノウハウとして一般的なのが、レコーダー機能で 1 行だけ自分で手入力してみて、その後、手入力した値のところだけを、 Excel の変数に置き換えるという方法があります。

しかし、それでうまくいく場合と、いかない場合とがあります。

TPS2000 の「所得の内訳」の入力で、この方法で For Each ループさせたときに、毎回 1 行目に戻って入力してしまう失敗が起きます。

レコーダー機能で記録されるアクションだと、 TssEdit テキストボックスが指定されるので、そのボックスのある 1 行目に戻ってしまうのでしょう。

何度やってもうまくいかないときは、その理論を捨てて、別の理論で考えてみましょう。

「キーの送信」アクションのみを使うことで解決

「所得の内訳」の最後の値「月」を入力して、 {Return} のキーストロークを送信すると、次の行に行きますよね。

なら、次の行を入力してくれそうなものですが……。

{Return} さえ送れば次のテキストボックスを自動的に掴んでくれているのですから、改めて Power Automate でボックスを指定する必要はないのではないか。

そのように考えると、もう、 Enter キーを押した時点でカーソルはボックスにいるのだから、あとやるべきことは、テキストを入力するだけだと気づきます。

じゃあ、全部「キーの送信」で必要なデータを自動入力してしまえばいいのではないか。

そのように考えたのが、次のフローです。「キーの送信」で Excel データである CurrentItem [n] を送信してしまうのです。

%CurrentItem[0]%
こう入力すると、フローでは CurrentItem [0] と表示される
意味は、いまいる Excel の行の 1 列目の値を取り出す

これでうまくいきました。

16 行目、切れてますが Return をもう 1 回送ってくださいね。

8 行目で、 {Return} を 6 回送信していますが、自分で手入力すると、 5 回しか Enter を押していない気がします。でも、レコーダーだと 6 回記録され、 6 回でないとエラーを起こしますので、理屈はともあれ、フローが動くのであれば、その方法を採用しましょう。

オンデマンド版の出版物(書籍、同人誌)を買ってみる

オンデマンド出版ってご存じですか?

まとまった部数をあらかじめ見込み生産しておく従来の出版と異なり、受注生産される本のことです。通常、絶版となっている本を少部数で販売する際に利用されます。

商業出版の場合

業者の例:デジタルパブリッシングサービス

商業出版の場合は、ISBNも、元の絶版本とは違うコードが振られます。

『消費税法の考え方・読み方』も、2015年にオンデマンド版(OD版ともいう)が出ました。通常版は、5,000円(抜)でハードカバーでしたが、オンデマンド版は、8,000円(抜)でソフトカバーと違いがあります。

あと、活字もちょっとフォーカスが甘いかな、と感じます。

商業出版の場合は、単なる再版という感じで、普通に書店やネットで注文すれば入手できます。また、結局、在庫がなくなると買えなくなってしまいます。

税務経理協会では、ほかにも、オンデマンド版を出しているようです。『法人税法の考え方・読み方』も再発してくれるとうれしいのですが。→『簿記の考え方・学び方』

OD版でしか手に入らないものもあるので、書店の在庫情報や出版社の書誌情報に「オンデマンド」「OD」などで検索してみると、珍しい本が見つかりますよ。

同人誌の場合

pixivFACTORY(同人誌)

pixiv のアカウントがあれば、BOOTHでオンデマンド出版の同人誌が買えます。

文字通り、注文・決済を受けてから、宮城の工場で印刷・製本し、発送してくれます。

なので日数はかかります。私の場合は注文から到着まで10日前後かかりました。また、雪のシーズンは遅延も考慮するとよいかと思います(全通販に言えますが)

『はじめる!侍魂斬紅郎無双剣COMPLETE EDITION』

こちらは、品質はまったく問題ないですね。通常版よりは劣るとのことですが。コート紙のカラー表紙に、モノクロ頁は厚めの用紙にきれいに印刷されていました。

購入履歴から、PDF版もダウンロードできました。

コミケや同人誌即売会に行かなくても、在庫を確認しなくても、紙の同人誌が気軽に手に入るので、オンデマンド版の購入はおすすめです。(別途送料が330円かかりました)

eLTAXでダイレクト納付 e-Taxとの違いとTips

国税のe-Taxとの違いは、用語ですかね。eLTAXでは「ダイレクト方式を利用した納税」といいます。e-Taxでは、「ダイレクト納付」といいますが、同じことです。

どちらも、その都度、引き落とし日を指定できる自動引き落としのことです。

ただ、それぞれ別々に利用開始手続きがいるので、別途行いましょう。

e-Taxソフトに当たるeLTAXソフトは、「PCdesk(Web版)」といいます。

e-Taxとの違いでいうと、e-Taxでは、電子申告をすれば、その納税用のデータも同時に作られます。

eLTAXでは、電子申告をしただけでは、納税用のデータは作られません。改めて自分で作る必要があります。

電子申告後、その申告データを検索して、「納付情報登録依頼」手続きをします。この用語は国税・地方税ともに同じですね。

県税のあと、市税をそれぞれ作成します。

eLTAXダイレクト納付の注意点

これができたら、もう一度お知らせをチェックして、納税手続きをします。

この際、会社の住所を入力する欄がありますが、これが、現住所と異なる古いもののままの場合があります。「次へ」をクリックする前に、納税地や提出先の役所との一致をしっかりチェックし、違っていたらここで修正しておきましょう。

もし、間違ったデータでダイレクト納付手続きをしてしまっても、引き落とし日が先の日付なら、次の手順で挽回できます。

  1. ダイレクト納付の納付日をキャンセルする手続きをします
  2. そのダイレクト納付依頼を削除します(納付日をキャンセルしないと削除できません)
  3. ダイレクト納付依頼を作り直します

これでOKです。なので、ダイレクト納付の引き落とし日は、翌日以降がいいですね。

ハイスコアガールDASH 33-credit の感想

ハイスコアガールDASH4巻は3月25日発売決定

『月刊ビッグガンガン』2023 Vol.02より。Googleカレンダーに予定を入れておいてくださいね。

現在連載中の話は、単行本でいえば5巻収録。単行本が出るときには、その先の2話が雑誌に掲載される予定です。

最新話は、大学に入学した小春の話

1998年4月が舞台です。

「趣味は みんなに勉強を教えることかな」…DASH1巻での小春の発言は、まったくの真実だったのだということが、だんだんわかってきた回です。

大学に入学したときの、身の置き場のなさ、違和感は、小春とほとんど同じように感じました。

受験勉強中は、みんな真面目だったのに、その人たちはどこに行ってしまったのか? 小春みたいな人たちもいたはずなのに。

私は楽しむために大学に入学したわけじゃないから。

33-credit 日高小春の台詞

変な勧誘にあったり、サークルやゼミの雰囲気になじめなかったりで、私も大学では友達もできませんでしたね。

33話を読んで、その雰囲気を思い出しました。

今日、たまたま母校の大学に行きました。見知らぬ建物がたくさん立っていて、遠くから見たとき、母校だと気づきませんでした。

おまけ 押切蓮介ツイートでMVSファン向け画像が

さっそくVAIO Zの壁紙にしました。

全赤字法人が源泉所得税の数円還付をやめて、増税を阻止しよう

税金を少なくしようという気持ちはわかるけれど

法人の口座に入金される普通預金の利息は、源泉徴収されたあとの金額です。

利息にかかる源泉税は、法人税の前払い的な意味があります。赤字の法人は、法人税が0円ですから、数円の源泉税でも、納めすぎということになります。

なので、一定の手順を踏んで法人税の確定申告をすれば、たとえ1円でも、法人の口座に振り込まれて還付されます。これ、振込手数料がかかってますよね。

しかも、その還付された税額のお知らせが、はがきで届くわけです。郵便代がかかりますよね。

これらの費用は国が負担してくれていますが、いつかしっぺ返しがきそうな気がするのです。

そのために将来の増税で結局みんな損するのでは

法人の源泉税還付にかかる経費を概算してみました。(国税庁レポート2022より)

申告法人の数は、3,010,000法人で、赤字申告の割合は65%です。

郵便代を用紙代・印刷代込みとして65円、振込手数料を100円とします。正確には知りませんが。

すると、国の経費は、3,010,000×0.65×(65+100)=322,822,500

3億2千万円です。還付申告しない法人が多少いたとしても3億円。

全赤字法人が、わずかな額な還付のために還付申告をしなければ、国庫の負担を3億円減らすことができます。今風にいえば、財源が確保できます。

増税を先延ばしにできると思うんですよ。会計検査院が、このへんのことを突っ込んでくれないかなあと期待しています。合法だけど、税金の無駄遣い感があるので。

ダイレクト納付の開始手続きは、確定申告の前に完了しておこう(後になってしまった人の対策もこちら!)

確定申告はまだでも、ダイレクト納付利用届出は、いまのうちにやっておきましょう。なぜかというと、電子申告のあとからダイレクト納付利用届を出して、ダイレクト納付するのは面倒だからです。

個人のダイレクト納付のメリット

個人の方は、ダイレクト納付の開始手続きを、すべてネットで行えます。

実は、納付するだけなら、「自分で電子申告→受信通知からネットバンキング納付」がいちばん速いのですが、ダイレクト納付でしかできない技もあるので、申請をしておいて損はありません。

  • ネットバンキングを利用していなくても、電子納税ができる
  • 納期限までの任意の納付日を指定できる
  • 納税資金をついつい使ってしまう方に、納期限より前に自主的に納税できる(予納制度)
  • 滞納してしまった税金を、税務署と相談した分割納付計画どおりに納付できる
  • 税理士に納税の手続きを代行してもらうことも可能

(1)先にダイレクト納付登録完了通知をもらってから (2)電子申告すれば、その「受信通知」のダイレクト納付のボタンから納付できます。

ダイレクト納付登録完了通知をもらうまでには、土日を含めて16日程度かかりますので、お早目の開始手続きをおすすめします。

e-Taxの「受付システム」にログインして、メインメニューの下の「ダイレクト納付口座登録の申込み」から手続きができます。

e-Taxで電子申告したあとに、ダイレクト納付の開始手続きをしてしまったら

ただ、罠があるんです。前段の(1)→(2)の順番を守らないで、先に所得税の電子申告をしても、ダイレクト納付の利用申込みのボタンが出てきます。

しかし、電子申告後に申し込んでも、今回の電子申告については、もう、ふつうにはダイレクト納付ができません!

このあとに開始手続きを完了しても、すでに電子申告をした際の「受信通知」に、「ダイレクト納付」ボタンが表示されることはないからです。

ふつうにやるなら、今年はダイレクト納付はあきらめて、他の方法で納付することをおすすめします。それが一番速いです。

あきらめない人は、ここから先を読んでください

うっかり(1)電子申告後に (2)ダイレクト納付利用届出を出してしまった人も、今回の申告でダイレクト納付は、できます!

ところで、e-Taxにログインしようとすると、2つのボタンが出てきて、戸惑う人も多いのではないでしょうか。

この2つの違いですが、受付システムが「アマチュア向け」、e-Taxソフト(WEB版)が「プロ向け」です。プロ向けの蛇の道に踏み込む用意がある人は、ついてきてください。

画面には出ていませんが、右のe-Taxソフト(WEB版)には、納税の機能があるんです。ダイレクト納付ができそうな気がしてきましたね。

ではe-Taxソフトにログインします。事前にプラグイン等をインストールする必要があるので、初回ログイン時に済ませておきましょう。

なお、e-Taxソフトでは、必ず画面のボタンをクリックして移動するようにしましょう。他のタブを閉じるときも、画面の下にある「閉じる」ボタンを押します。

e-Taxソフトで納税の機能を利用するための準備

納税の機能を利用するには、「利用者情報の登録・確認・変更」から、情報を登録する必要があります。

「受付システムのデータをそのまま引っ張ってくればいいじゃん!」と思うでしょうが、ここで再度入力が必要なんです。

もちろん、マイナンバーカードがあれば、そこから読み取ることができますので(入力フォームの上に、文字のリンクがあるので、それをクリック)、なるべく手入力しないようにしましょう。

登録を完了すると、左メニューの「申告・申請・納税」ボタンが押せるようになります。

納税データをe-Taxソフトでダウンロードする

次に、「送信結果・お知らせ」メニューから、以前に電子申告した確定申告のデータをダウンロードします。

メッセージボックス一覧から、令和4年分の「所得税及び復興特別所得税申告」を選択します。

ここで、XML形式でダウンロードします。しかし、拡張子は *.xtx ですので、ご注意ください。(アマチュア向けの「受付システム」でメッセージボックスを開いても、データのダウンロードは可能です)

このデータを納税時に読み込めます。ダウンロードしたら、画面の下の「閉じる」ボタンで閉じてください。

申告・申請・納税→新規作成でダイレクト納付用データを作り直す

「申告・申請・納税」のサブメニューを開いて、「新規作成(操作に進む)」→「納付情報登録依頼(納税手続の開始)」で、「あとからダイレクト納付」ができます。

提出先は「税務署へ提出」を選択して、作成方法は「2.作成済みの申告・申請等を参照して納付情報登録依頼を作成する」を選択。

先ほどダウンロードしたXML形式のファイル(拡張子 *.xtx)を開いて「次へ」。

そして「入力内容の確認・訂正」で提出先・税目・課税期間・申告区分・本税等に間違いがないことを確認したら、送信します。

「即時通知の確認 送信が完了しました」が表示されたら、画面の下に、「受信通知の確認」ボタンがありますので、これをクリック。今度の受信通知の下の方に、待望のボタンがあります。

やった、ダイレクト納付できる!

でも、最後にも罠が。「今すぐに納付される方」を押したい人! 今日は何曜日ですか? 土日祝。では、「納付日を指定される方」を選んでください。

今すぐに納付しようとすると、次のエラーが表示されます。

いや、だったら、休日は左のボタンをあらかじめ押せないようにしておいてくださいよ……。

平日を指定して、納付ボタンをクリック。

とまあ、なんやかやありましたが、これで、めでたくダイレクト納付できます。納付日の朝一に自動振替されますので、残高に注意しておいてくださいね。

次回の納付からは、当初の電子申告の受信通知からダイレクト納付できるようになりますので、こんな苦労はしなくて済みます。おつかれさまでした。

※納付日に【ダイレクト納付完了に関するお知らせ】が届きます。メールアドレスを登録しておけば、e-Taxにログインしなくても納付が確認できます。

e-Taxソフトのプロになっておく

ここで苦労しておくと、何でもここから電子納税できるようになり、あとで役立ちます。

作成方法の選択で、「1.新規の納付情報登録依頼を作成する」を選べば、「受信通知」がない郵送申告等についてもダイレクト納付ができるようになります。税額等は手入力になるので、間違いないようにしたいところですが。

頭を使う仕事の人に対戦型格闘ゲームをおすすめしたい理由

その理由は、頭のコリがほぐれるからです。

今月の『文藝春秋』(2023年2月号)に、村上春樹の最新インタビュー(という名の新刊『更に、古くて素敵なクラシック・レコードたち』の宣伝)が載っています。

気が散るので、小説を書きながら音楽を聴くことはまずありませんが、翻訳はまあだいたいテクニカルな作業だから、音楽を聴きながらでもできちゃうんです。

「僕とクラシック・レコード」『文藝春秋』2023年2月号

村上さんは、翻訳はある種、趣味だとも述べていました。

小説と翻訳とでは、脳の使う部位が違うので、交互にやるとちょうどいいのだそうです。

税務会計業務で疲れたら、ゲーセンで癒されよう

税理士にとっての対戦型格闘ゲームも、同じだと思います。

税務会計で使う頭と、対戦型格闘ゲームで使う頭は、まったく異なる気がします。

格ゲーでは、「脳を使っていないのでは」というレベルの反応速度が求められます。まあ、目で見て音を聞いてはいるので、使ってないということはないと思います。

「仕事して疲れたあー、眠いー」と思ってゲーセンに行くと、すんごいハイスコアが出せたりします。眠気も取れる。まさに『テレビゲームと癒し』です。

逆に、疲れていないのにゲーセンに行っても特に効果は感じられません。仕事が終わってからゲーセンに行きましょう。

私がゲーセンに行きたくなるとき

私が一番ゲーセンに行きたくなったのは、税理士試験の本試験を受験直後。

試験会場の早稲田大学は、なんと、ゲーセンミカドから徒歩圏なので、毎回(3回)行きましたね。

二番目は、この仕事に転職したばかりで、慣れない業務にストレスフルになった後。

前職で業歴が長くなり、新しい仕事と向き合うつらさとは無縁だったときは、ゲーセンに行こうとは思わなかったですね。

頭を使う仕事の方は、「昔取ったきねづか」の対戦型格闘ゲームで、脳のコリをほぐしてみてはと思います。

「両手が自動で操作しているよう……」と思えるくらいにやりこんだゲームがおすすめです。

中間決算のすすめ 年に2回やって覚えよう

決算って、年に1回しかやらないんで、「どうやるんだっけな?」ってなるんです。これを解決するために、年に2回やる、という方法があります。それが中間決算です。

ちゃんとした会社なら、むしろ年4回やっているので、普通の会社に近づく一歩としても意味があります。

業績が下がっているなら、これをもとに中間申告もすれば、中間納付のキャッシュアウト(意外に痛い)を後送りにもできますし、一石二鳥です。

また、中間申告抜きで、本当に中間決算だけやる方法もあります。

その場合、ちゃんと法人税・消費税・地方税も計算するか、しないかも選べます。

ただし、「税額を計算して、でも申告はしない」場合は、注意点があります。

最後に確定申告書を作る際に、うっかり「中間納付税額」や「既に納付の確定した税額」に、金額を入力しないことです。

中間申告義務のない会計上の中間決算で計上した未払法人税等や未払消費税等は、確定申告書には記載しません。

補助金をおすすめしない理由

「出産育児一時金が8万円増額されたら、病院が出産費用を8万円値上げした」というニュースがありました。

補助金というのはそういうものだ、と思っています。

最近でも、「旅行支援金で便乗値上げ禁止」みたいなニュースがありましたが、旅行費用が補助されて、需要が高まれば、十分値上げの理由になりますよ。

補助金が出る機械装置や従業員教育も、「補助金が出る→需要が上がる→値段上昇」ということも考えられます。

税法上の圧縮記帳や特別償却が利用できる、税優遇された設備も同様です。減税でも需要が高まってしまいます。

「お得だから」と思わせて、割高なものを買わされようとしていないか、注意する必要があります。ポイントがつくけど、つかない店より高くないか?

あと、申請の書類仕事が大変。それでいて、もらえるとは限らない。博打要素まであります。

でもいい面も。書類を書くことで、自社のことがよく分かって、借入申込に転用できたりします。