愛とは二人で長い時間、信じて責任を感じ続けること――『天気の子』感想(ネタバレあり)

『天気の子』の主題歌は、「愛にできることはまだあるかい」。「ティーンエイジャーに愛だなんて」という批判をものともしない映画だ。

「自分たちが、世界のかたちを変えてしまった」と、帆高は信じている。だが、大人たちからは、「そんなことはない。だから責任を感じる必要もない」と言われる。それじゃ、『ムー』の記事を信じているようなものなのだろうか?

でも、2年半ぶりに会った陽菜さんは、坂道で一心に晴れを祈っている。自分たちのせいで、東京の3分の1が沈んでしまったから、責任を感じて、世界が元に復すように祈っているのだ。

帆高は泣いてしまう。それは、自分と同じことを陽菜さんも信じていて、自分と同じように、責任を感じているから。

一人では、狂っていると言われても仕方ない。でも、もう一人いる。しかも、二人とも、責任まで感じているのだ。二人で同じならば、大丈夫だ。責任があるから、信じ続ける。これは愛の一つの形だと思う。

『君の名は。』レビュー 夢はガードを甘くする

ドリーミーな映画です。主人公たちは繰り返し夢の世界をさまよう。流れ続けるRADWINPS。上映時間107分が生み出すスピードの速さ。二人が色々忘れてしまうのは、夜中に見た夢を忘れてしまうのと同じです。

二人の夢の世界を見続けているうちに、私たちもまた夢を見ているような気持ちになっていきます。スクリーン以外のことはすべて忘れてしまいます(この極致にたどり着けない方は、お酒を飲んでから見るといいです)。

夢の中では、古い記憶が流れ出してきます。それは5年前の震災の記憶です。「あのとき、津波が来ることをあらかじめ知っていたなら、みんな死なずに済んだのに」。大勢の人が思っても口に出さない、心の奥底にたどり着いたことが、この映画の大ヒットにつながったのではと思います。

記憶とともに、私たちも二人の時代に若返り、いびつでも真っすぐだった当時の心持ちと、ストーリーとがリンクして、ラストへと向かっていくのです。

借方と貸方、どっちがどっちの覚え方

初心に帰って、簿記3級の勉強を始めたときのことを思い出してみましょう。先生が黒板に、借方・貸方 と書いたと思います。どっちが左で、どっちが右の覚え方、いろいろあったかと思いますが、私はこれです。

かりかたの「り」は、ひだりの「り」

これで終わりです。

これは非常に簿記的な覚え方でありまして、簿記の本質の一つに、「全体と、一つがあれば、残りが決まる」というのがあります。(私が勝手に言っています)

全体が左(借方)と右(貸方)でできているとき、左が決まれば、残りは右(貸方)に決まっています。両方覚える必要はないのです。

簿記で、なぜ貸借が一致するか。それは、

使う前の金額=使った金額+残った金額

の式が成り立つからです(all – one = another)。簿記には、この必ず答えの出る近道があって、しかも電卓を使っていい。数学が苦手だったあなたにも、ぜひ勉強してほしい分野です。(旧ブログリメイク記事)

消費税差額の原因を追え!

決算で、確定消費税を未払消費税等に計上し、仮払消費税等と仮受消費税等とを相殺して、なお残る差額を、雑損失または雑収入とするわけですが、この差額が大きい場合、次の原因が考えられます。

  1. 自動税抜処理をせず、請求書の消費税額をそのまま税額欄に入力した
  2. 自動税抜処理をせずに手入力した消費税額が、税抜金額×税率と一致していない
  3. 勘定科目を「仮払消費税等」「仮受消費税等」で入力した
  4. 課税売上割合が低いため、控除対象外消費税額等が多く発生している
  5. 非課税対応の仕入れ(非のみ)がある
  6. 棚卸資産の調整など、消費税法上の控除税額の加算・減算があった
  7. 課税標準額に対する消費税額の計算の特例を使っているのに、税務ソフトでの確定消費税の計算上、考慮していない

1.と2.は、税込または税抜金額からExcelで税額を求めて、当初入力の税額との差額を出せば発見できます。7.は差額があって正しいです(インボイス制度が始まるまでの制度)。

参考…特殊な理由がなくても出る消費税差額については、「全額控除の消費税差額」で原因を突き止めています。

初めての賞与引当金

ボーナスを支給した月だけ赤字になってしまう。賞与の社会保険料で思ったより赤字が膨らんだ。そんな損益の変動にお悩みのあなたに、賞与引当金をどうぞ。

半年後に冬期賞与を支給するなら、支給予定額と、その分の社会保険料を6で割って、支給前の期間に平準化して計上しておきます。

  • (借)賞与、法定福利費 (貸)賞与引当金…冬1カ月分

半年後に実際に賞与を支給したら、

  • (借)賞与引当金 (貸)賞与、法定福利費…冬6カ月分
  • (借)賞与 (貸)預金…冬賞与
  • (借)法定福利費 (貸)未払費用…冬賞与の社会保険料
  • (借)賞与、法定福利費 (貸)賞与引当金…夏1カ月分

実際の支給額をいったん相殺して、次の半年後に支給する賞与の1カ月分を計上します。月別の推移表で見れば、賞与の金額は、支給月もそうでない月も、1カ月分が計上されています。

ただし、適用初年度だけ、引当金なしの賞与支給分、賞与の金額が増えてしまいますので、注記が必要です。

『君の名は。』の思い出

8月26日は、映画「君の名は。」の公開記念日です。あれからもう5年も経つんですね。私が見たのは、9月の中旬、神戸のポートピアにある映画館で、しかもレイトショーでした。

ネットで、彗星の軌道が変だという話題で知り、あまり期待しないで飲み会のあとに見にいったのでした。

レイトショーなのに、会場は満席に近かったです。大学生みたいな感じの人々でいっぱいでした。劇中、ほとんど歌が流れていたように錯覚するジェットコースター感、若いってこういうことだよなーという前向きさ、出会いと別れ、再会の場面に、少し涙しました。お酒のせいもあるけれど、映画で久々に素直にどっぷり感動しましたね。

後日、仕事で車に乗せてもらったのですが、運転していた若い人が、「君の名は。」のサントラから歌を抜いて編集したものを、静かな音量でかけていました。「それって、『君の名は。』ですよね」と声をかけようとして、しそびれたことを思い出します。

前の東京オリンピックの年のマイルス・デイビス

Miles in Tokyo

今日は、1964年に東京でレコーディングされたマイルスのライブ盤をご紹介します。私がマイルス・ファンになったきっかけのCDです。

今はもうないジャズ喫茶で『マイルスを聴け!』を読んで以来、聴いてはいたのですが、好きとはいえない時期がしばらく続いていました。その後、別のジャズ喫茶で偶然流れたB面の冒頭、So Whatの硬質なベースラインに射抜かれてしまいました。

特にAll Of Youでのマイルスのソロは、東京での演奏であることもさることながら、まるで64年の日本人に歩み寄って、親しみやすく吹いているようでした。こんなポップな演奏は、他の盤のどこにもありません。

多分、3曲目のMy Funny Valentineが、同名の有名盤の演奏より劣るせいで評価が悪かったのですが、他の曲は、最高の演奏です。ショーター加入前の、「マイルス最後の普通のジャズ」が聴ける作品です。

ゲームするなら、NEOGEO X だ。

国内資本時代のSNKの晩年はご乱心気味で、『ハイスコアガール』を刑事告訴したり、NEOGEO Xのライセンスを速攻で取り上げたりしていたのですが、NEOGEO Xは、レトロゲーム機再発ものとしては最もよくできていたと思います。

Nintendo Switch より早くポータブル/据置きの切り替え機能があったり、付属・別売りのジョイスティックは NEOGEO ROMハードのものを再現していたりして、後発・公式のNEOGEO miniシリーズなどよりできが良かったです。

ゲームのセレクト(別売りゲームカード含む)も個人的に好みが近く、『龍虎の拳外伝』『餓狼MOW』『斬紅郎無双剣』『風雲STB』『ブレイジングスター』などビジュアル重視なセレクト。

携帯ゲーム形態(くどい)の液晶画面は、画面写真を撮りやすくて重宝しました。ただパーツが劣化しやすく、今は据置き形態でプレイ。効果音の発生が遅いのが残念です。

効果的な節約方法

クレジットカードを持たない

これは有効でした。今はもう持ってしまったのでダメですが。世の中にはクレジットカードがないと買えない・利用できないものがたくさんあります。

いまだと、光回線とか、スマホとかがカード必須なので、カードなし生活はかなり厳しいものがありますが、カードを持つタイミングをできるだけ遅らせることで、お金を貯めることができると思います。

カードでポイントが貯まることは貯まりますが、カードがなかったら買わなかったものに使った支出の方が上回ると思いますね……。

amazonなどのアカウントを作らない

今はもう作ってしまったのでアレですが、これは、いただいたギフトカードを消費するためだけに作ったアカウントです。引き続きそれ以外では使用していません。

通販でしか買えないものは買わない。これだけで自動的に節約ができるようになります。届くまでのタイムラグで、もう欲しくなくなったりするんですよね……。

GnuCash の効率的な運用方法

GnuCash での仕訳の手入力は避けます。金額入力欄でも FEP(IME) が有効になってしまい、かなと英数の切替えが手間だからです。そこで、原則 CSV で入力するようにします。

月末まで CSV を貯めていき、月末に一気にインポートします。家計簿なら、いますぐの現状はわからなくても、支障はないと思います。

現金は、現金出納帳をクラウドに置いてこまめに入力します。SUICA は、20 件しか履歴が残らないので、週 1 でカードリーダーに置いて CSV を蓄積しておきます。手入力するのは、ネットバンクでなく、取引が少ない口座だけにしておきます。

現金と預金、どちらかの CSV をインポートした後に他方をインポートすれば、日付・金額が一致する仕訳の自動排除が機能するので、預金引出しによる二重仕訳は発生しません。インポート後は、相手科目が正しいか、きちんと確認しましょう。

自動判定の二重仕訳排除