電話の怖さ、税理士に電話をしないほうがよい理由

とある書店では、ネットで在庫を検索して、その在庫が店舗にあると分かったら、電話をすると、そのお店に取り置いてくれるのですが。

電話の際に、フルネームと電話番号とを言わされるんですよね。

自宅から電話するのであればいいのですが、外で電話するときは、近くにいる人に、氏名+電話番号 を知られてしまうリスクがあります。

電話する場所を気をつけてはいますが、プライバシー保護の観点からは、ちょっと気になるものです。

税理士の携帯電話にかけていいものか?

税理士に質問をするときに、その携帯電話(スマホ)に電話をする人がいます。

しかし、その税理士はいま、どこにいるのでしょうか?

外出していたり、他のお客様のところに出かけている税理士も多いです。

もちろん、税理士も守秘義務がありますから、訪問先で電話が来たら、場所を変えて返答しますし、場所を変えられないときは、あとで折り返すと返答すると思います。

それでも、固有名詞を出した会話ははばかられるものです。

そんな状況下の電話で、ちゃんとした回答が得られるでしょうか?

電話で回答できるような質問なら、メールでも回答できます

お客様側としては、ちょっとしたことで、すぐ知りたいから電話するのかもしれません。

しかし、ちょっとしたことなら、メールでの回答も早くできます。

メールなら記録も残りますし、あとあと役立てることもできます。

もちろん、電話を黙って録音することもできるでしょうが、検索することも面倒ですよね。

顧問税理士への質問は、電話よりもメールをおすすめします。

『新九郎、奔る!』の読み方

14巻が発売されたので、7巻から読み返してみました。

太田道灌が死んだので、太田道灌の初登場の回から復習したのです。

この漫画は、漫画とは思えないくらいに情報量が多いので、アンチも多いですね。

漫画と思って読んでいたら、高校日本史の図説を読まされているみたいで、脳がオーバーフローしてしまうからかもしれません。

ジャズを、ポップスと同じ音楽だと思って聞いていたら、情報量の多さ(メロディーの憶えられなさ)にびっくりしてやめてしまう人に似ています。

ジャズと同じで、1回読んだだけでは分からない漫画です。

ふつうの漫画は1回読めばわかりますけど、ジャズのメロディーを憶えるために何度も繰り返し聴くように、作中の情報を把握するために、何度も繰り返し読む必要のある作品です。

形式的には漫画ですけど、実質的には漫画ではない、アバンギャルドな作品だと思います。

で、理想的には、重要人物が死んだら、その人の初登場の巻から最新刊まで読み直す方法をおすすめします。

そんな時間がない!と言う方は、初登場の巻だけでもいいです。

それで当時の状況が整理されて、現在の状況が理解しやすくなります。

歴史物なので、オチは決まっているのですが、未来の歴史を知っていると、「ああ!これ、あそこへの伏線なんだな!」と一層楽しめます。

新九郎が、「ここが北条!」「韮山に登りたい!」と叫ぶシーンなんて、なかなかでした。

といってもお堅い作品ではなく、凝ったギャグも楽しめます。カタカナ語が出てくるのは分かりやすいですが、現代の日本語ネタもまぎれています。また、荏原に行く前に、新九郎がJR西日本の特急券を手にしていたり、スーツケースに荷物を詰めたりしているなど、描き込みによるギャグも笑えます。

この情報量の多さと、ストーリーの流れをギリギリ両立させている傑作です。パトレイバーファンだった方にもおすすめします。

休憩すべきタイミング

もっと体調が悪くなる前に、予防的に休むタイミングがあります。私の場合、

  • 新幹線、飛行機で長距離移動したあと
  • 大勢の人に会ったあと
  • 慣れないことをしたあと
  • 大きなイベントのあと
  • 残業が続いたあと
  • 寝不足が続いたあと
  • 遊びすぎたあと
  • 飲酒したあと
  • すごく良いことがあったあと

いいことも悪いことも、健康にはよくないのかも、と思います。

とくに若いときとは違うのだし、休むべきときがきたら、インプットを極力絶って、脳を休ませたいものです。

士業交流会に参加してみた

大学のOBだけで構成される、士業交流会に参加してみました。

士業というのは

  • 弁護士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 行政書士
  • 不動産鑑定士
  • 土地家屋調査士

といった方々のことです。

不動産鑑定士、中小企業診断士の方とは初めてお会いしました。

面白いもので、士業ごとに、みなさん顔つきが似ているというか。

士業によって「いきなり独立」「基本、集団行動」「完全裏方」などさまざまでした。

「資格という鎧を身にまとわなければ社会に出られない小心者の集団」といわれますが、たしかに、自分も含めて「静かな人」たち、という感じでしたね……。

自分の世界ではインボイスインボイスと騒いでいても、外の世界ではまだ誰も理解していない。他士業におまかせ。

でもそれで世の中がうまく回っていくのですから、大したものです。

たまには、息詰まる水面から顔を出して、外の世界の空気を吸いに、出かけましょう。

古本屋での本の買い方

これは、ひとつしかないです。

気になった本を見つけたら、即買いです。

古本屋ですから、だいたい現金しか使えません。

「いま、サイフに現金がないから、明日また来ることにしようか」

だめです。

明日には、ちゃんとなくなっています。

あなたが欲しい本は、他の人も同じときにほしいのです。

だからいますぐ、ATMからお金を引き出してきてください。

私も、明日に伸ばして、何冊も貴重な本を買い逃しました。

これは、中古CDもそうですが、単価が高いせいか、来週来なおしても大丈夫だったりします。特に、高価なボックスセットだったりすると。

でも古本はだめです。ディスクユニオンの古本もそうです。明日はありません。

おすすめの古本屋 上田市 BOOKS & CAFE NABO

長野県は上田駅から散歩するほどの距離でたどり着けます。

BOOKS & CAFE NABO

古民家風、中2階のあるブックカフェです。いまは、『るるぶ』みたいなのにもだいたい載っているので、有名ですが。

これ、2件隣りに、同じ運営元の、無人の古本屋があり、カフェで飲食すると、100円の本を1冊無料でもらえます。

飲み物のおすすめは、エルダーフラワーソーダです。昔、「世界のキッチンから」シリーズにもあって、愛飲していましたが、ここで再会して嬉しかったです。

私はわりに、新聞(3紙購読)、雑誌(ゴシップ週刊誌)、古本、など、アナログなものが好きです。

税務の仕事が好きな理由の一つに、関連本が山ほどある、というのがあります。

自分の業界の本がたくさん出ているというのは、素朴にたのしいものです。

それに、紙のメディアは、「読み終わりがある」ので、スマホみたいに時間泥棒じゃないのが、よいんですよね。

地方都市のカフェでじっくり古本を読む。窓から差し込む光の加減がここちよいです。本当のぜいたく、癒しだなあと思います。

長野にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

『静かな人の戦略書』(ジル・チャン)で自己紹介

本屋さんでよく目が合う本ってありますね。

『静かな人の戦略書』がそうでした。いろんな本屋で何度も合うので、買ってきました。静かな人が買うんでしょうね……。

冒頭の「自分のタイプを知るテスト」が面白かったです。

自分が内向型か、外向型かを知ることができます。もちろん、個人のなかにその両面があるのですが、どっちが多いかがわかります。

私の場合は、次のとおりでした。当然、内向型ポイントが多いわけですけど。

内向型ポイント…10

  • たくさんの人と話すより、一対一で話すほうが好きだ
  • 身の回りを整理整頓し、清潔に保つのが好きだ
  • できるだけ人混みは避けたい
  • 人混みに長くいると、疲れを感じるだけでなく不愉快にすらなる
  • 長い会話や騒がしい会話をした後は、クタクタになる
  • 睡眠をたっぷり取るのはとても重要だ
  • 突然邪魔が入ったり、予想外のことが起こったりすると、とても疲れる
  • 物事を決める前には、経緯をしっかりと把握する
  • 口実をつけて、イベントや社交の場に出ないことがある
  • 物事について熟考し、細部まで分析することが好きだ

外向型ポイント…2

  • 人に説明することで、自分の考えがさらに明瞭になる
  • 新しい場所や環境ではテンションが上がる

とまあ、こんな感じです。しかし、会合などでも自分と相手の共通点を見つけて声をかけたりするのは好きです。

在宅勤務+無音が集中できるタイプ、と知っておく

決算を組むときは、在宅勤務で集中して一気に最後まで仕上げるのが好きですね。

在宅勤務で音楽を聴く用に、マイルス・デイビスの20枚組ボックスセット(1991年ニースライブが聴けるやつ)を買ったのに、結局、無音がいちばんいいので聴いておらず、宝の持ち腐れです……。

事務所の中では、同僚の電話の内容が気になって集中できないタイプです。

そもそも電話が苦手ですね。話す内容を書き出してからじゃないと電話できませんし。なのでなるべくメールでやりとりするようにしています。

自分が集中できる環境がどんなものかを知ると、仕事の能率が上がります。どんなスタイルが向いているか、いろいろ探ってみるのをおすすめします。

「税務に重要性の原則はない」は本当か

インボイスQ&A、すごいですね。消費税法基本通達の改正があったので、基通の番号が、インボイス通達から基通のものに置き換えられています。

国税局の方々のご苦労を推し量ってしまいます。いろんな問い合わせが来て、法律に反しないように回答を作って……。

通達の番号を置き換えているときなんか、「私はこんなことをするために国税庁に入ったんじゃない!」と心の中で叫んでいたんじゃないかと……。

インボイス、罪が深いです。優秀な税務官僚が退職しないか余計な心配をしてしまいます。

インボイスには重要性の原則がありそう

で、「税務に重要性の原則はない」、または「重要性の基準値は存在しない」(by『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』森智幸、中央経済社より)とよく言われますが、ことインボイスに関しては、「ある」と国税庁自らが述べています。

ETCのインボイスは、1社1回だけダウンロードすればよい、というあれですね。

その1回って、もしかして、万一、税務調査で指摘されたら、そのときにダウンロード、という意味で、でも、指摘したのに一瞬で解決されたら、指摘する側の立場というか、説得力が弱まるので、そんなこと指摘しないというか……。

ETC以外で考えてみましょう。

通帳に、「東京電力」の名義で引き落としがあって、それが、電気代でない可能性、または、電気代であったとして、東京電力が登録事業者でない可能性って、それぞれ何%でしょうか……?

もちろん、インボイスの保存は、法定の要件です。保存してくださいね。ですが、こういうのは、後回しでいいんじゃないでしょうか……?

事実認定の問題として、インボイス以外の間接証拠で、登録事業者からの課税仕入れと推定されるものは。

「じゃあそんな法律、なんのためにあるの?」。課税の適正化のため(ケンカになったときの武器にするため)ですね。ケンカする予定、ありますか?

検証可能性があればよい

そもそも、登録番号Txxxx…を検索したとして、出てきた法人名が、インボイスに載ってなくて(屋号、店名)、でも電話番号が書いてあって、電話して、法人名を確認できる可能性があれば、よい、と国税庁が言ってるんですから。

納税者の側も、まずはそのくらいの温度で、インボイス対応を始めてみてはいかがでしょうか。経過措置の6年間のうちに、慣れてスムーズにいくようになるはずです。

いわゆる偽造インボイスについて

ところで、「適格請求書類似書類等の交付の禁止」というルールがあって、いわゆる偽インボイスを発行すると、罰則があります(1年以下の懲役か、50万円以下の罰金)。

記載内容に不備があって、うちのインボイスが偽インボイスとして認定されてしまうんじゃないかとご心配の登録事業者の方。

登録事業者であれば、罰則はありません。

このルール、「適格請求書(インボイス)発行事業者以外の者は…交付…してはならない。」という条文ですから。インボイスを発行できる登録事業者の方が罰せられることはありません。ご安心を。

会計システムの取引先マスタにインボイス登録番号を入力するのは義務ではない

会計システムによっては、取引先マスタを持っていて、仕訳入力時に購入先を選択することができます。

そのマスタに、インボイスの登録番号を入れられるようになっていますが、これ、まじめに運用しようとすると、無理があります。

フランチャイズの問題

システムの運用を始めると、早々にフランチャイズ問題にぶつかるでしょう。

レシートから登録番号を転記しようとすると、取引先マスタがこんな感じになります。いかにもめんどくさそう。

  • ファミリーマート(A社) T1111…
  • ファミリーマート(B社) T2222…
  • ファミリーマート(C社) T3333…

それでいて、苦労してマスタに登録しても、その後は、またレシートの登録番号なり運営法人名を確認しないと、取引先を選べませんので、マスタが役に立ちません。

しないで済むことは、しないで済ませよう

もちろん、こんな、手間ばかりかかることはやる必要はありません。

簡易課税・2割特例の方は当然やらなくていいのですが、一般課税で還付を受けたい人でも、ここまでやる必要はないです。

インボイスは、保存が義務なのであって、登録番号を会計ソフトに入力することが義務なのではありません。

「私がこの登録番号を確認した! だから、仕訳は『インボイスあり』の処理をするよ! インボイスは保存したよ!」

これでいいのです。

取引先マスタに登録番号を入力するのは、取引金額の大きい取引先に限定してもよいと思います。

コンビニで買った商品に含まれる消費税額は小さなものです。大きい金額を間違えないことが大切です。

インボイス対応の仕事が増えたきっかけで、経理業務を減らそう

インボイスの仕事が増えた! とげんなりすることはありません。

「仕事が増えた!から、これ、やめていいですか?」と上司に聞いてみてはいかがでしょうか。

特に、前任者から引き継いだが、上司や税理士がチェックしていないのに作成している書類は、やめるべきです。例えば、紙の伝票や現金出納帳(小口現金取引が少ない場合)です。

インボイスは、「登録事業者からの仕入れを、いままでどおりの課税仕入れにする」という本筋さえ間違えなければよい、と考えて、業務を進めていただければと思います。

Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overload (Steam) ワードナ攻略

「ウィザードリィ 狂王の試練場」は、マスターレベルといわれるレベル13~14あたりで、ちゃんとクリアできるのがえらいところです。(下級職が呪文を全部覚えるのが、レベル15になることもあります)

これ以上レベルアップしようとすると、必要な経験値が多く、しんどいです。

このくらいの強さで挑んだほうが、ヒリヒリするような緊張感、ドキドキ感を味わえます。ドラクエ6のムドー戦のような。

ただし、途中のガーディアンたちが友好的だったり、弱かったりで、運よくMPを消耗せずにワードナの玄室にたどり着いた場合に限ります。

ワードナの倒し方

当方がワードナ討伐したときの戦い方を紹介します。(クリアまでの所要時間:約40時間)

戦士3人は、ロングソード+1、ロングソード+2、ロングソード+1という装備でした。これでワードナを攻撃。

僧侶2人は、マリクト、マリクト。魔法使いは、ティルトウェイトで側近のバンパイア、バンパイアロードを吹っ飛ばします。

側近がいなくなったら、魔法使いは、ワードナに対しモーリスを連発します。ACを上げないと、戦士の打撃が通らないからです。

僧侶2人は、マディで回復に徹します。マバディを食らったら素早く対処します。

ジルワンを食らって1人死んでも、戦士が2人生きていればカドルトをするまでもないです。生きている人を優先して回復させます。

エナジードレイン(レベル-4)を食らっても、リルガミンに帰還すれば、25万の経験値をもらえてレベルは多少戻せます。リセットに頼らず、アミュレットをゲットしましょう。

城に戻る前に…超重要なポイント!

Wiz I のトレボー・キャッスルが、「リルガミンなのか、そうではないか」という論争がありましたが、今作では、リルガミンということで決定していますね。

で、このワードナの玄室内の帰還テレポートを使う前に、覚悟してほしいことがあります。

Apple II版準拠なので、アミュレットを持ったまま城に戻ると、「武器・防具を含めて、アイテムがすべて没収されます!!!」。

ファミコン版とは違うので、気を付けてくださいね。(こういう文章が出ますが、ゴールドは持っていかれません)

However, you must give up your equipment and your party’s gold to pay for your initiation.

Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overload / ending

グラボの弱いPCでプレイする場合

まず、デスクトップを右クリック → ディスプレイ設定で、PCの解像度を、1920 × 1080に落とします。

ゲームを開始したら、Escキー → Options → で、Resolution を最低の956 x 981 に落とします。

これで、最近のノートPCであれば、フルスクリーン表示でも、快適にプレイできるはずです。

PCの解像度を落とすことが重要で、これをしないと、B10でウィル・オー・ウィスプが出たときに処理落ちでどうにもならなくなります。

ぜひ対策をして、プレイしてみていただければと思います。

Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overload の攻略(ダンジョン以外)

おすすめのパーティ編成は

これまで、Wiz は I、II、III、Vとプレイしてきましたが、おおむね

  • 盗賊
  • 戦士
  • 僧侶
  • ビショップ
  • 魔法使い

のパーティ編成でした。情報といえば『ウィザードリィ(III)のすべて』(ベニー松山、JICC出版)くらいしかなかったので。

しかし、ネットの情報をもとに戦略を立て直したら、

  • 戦士
  • 戦士
  • 戦士
  • 僧侶
  • 僧侶
  • 魔法使い

のほうが、圧倒的に楽ですね。前列の火力は高いし、後列の守りは固いし、レベルアップが速いので、いいことづくめです。

セービングスロー(種族特有の防御性能)の関係で、ドワーフ多めだと安心です。

カティノ・モンティノが効かない Apple II 版準拠の Steam 版でも、リセットを使わずに楽しめます。

盗賊がいない場合の宝箱の対処は

宝箱は、僧侶がカルフォで調べて、被害が少なそうなら戦士が無理やり罠の解除を試みます。

意外に、罠がないことも多いです。

また、何度も試せば、運よく解除に成功することもあります(レベルが上がると成功率も微増する)。

解除に失敗しても、事前にカルフォで

  • 毒針
  • クロスボウ・ボルト
  • アラーム
  • ガス爆弾
  • スプリンター
  • ブレード
  • アンチメイジ
  • 僧侶が2人いるのでスタナーも
  • 場所によってはテレポーターも

と分かっていたら、食らっても何とかなります(残りHPしだい)。ブレードとか、意外に60近いダメージで、魔法使いが即死したりしますけど。

ビショップがいない場合の不確定名アイテムの対処は

お金がないうちは、ギルガメッシュの酒場にレベル1ビショップを待機させておいて、鑑定させます。

ただ、マーフィーズゴースト狩りでお金に不自由しなくなったら、ボルタック商店で有料識別を頼んだほうが速いです。

迷宮にもぐったら、アイテムが手持ちいっぱいになるまでB9を周回してはマロールで帰還することを繰り返して装備を整え、B10へ向かいましょう。

B2~B8のドロップアイテムは、案外しょぼいので、宝探しには向きません。


今日の一冊…『ディケンズ短篇集』(岩波文庫)読了。村上春樹が最近プッシュしていて、しばらく探していたのだが、新橋駅前の古本市で発見! 確かに、村上短編風の作品が入っている。『かえるくん』みたいに、日常のなかで突然、異形の物と出会い、対話するシーンがとっても村上春樹的。