家事の時間を把握して、先に実行しよう

最近、寝る時間が遅くなってしまった……ということはありませんか?

時間は、仕事や趣味、家族との行動にだけ充てられるものではなく、家事にも使う必要があります。

家事がなかなか終わらなくて、就寝時間が遅くなり、翌日に響いてしまう方向けの対策を書いてみました。

家事時短の相棒RULO。使いこなしに癖があるが……

家事にどのくらい時間がかかっているか調べよう

私もけっこう、寝るのが遅い日が続いたことがあります。

寝る直前は、家事をしていたのです。家事を始めるのが、遅い、ということです。

家事は、意外と時間がかかるものです。

朝起きて、洗面を終えて朝食を食べ終わるまでに1時間はかかります。

昼食も皿洗い、お皿ふき、食器棚にしまうまで入れると48分はかかります。

コーヒーをつくっておやつを食べながら飲むのにも36分かかります。

入浴は30分、洗濯物を出す・取り込む・しまう・新たに干すで20分は必要です。

軽く掃除するのにも10分、などなど。

ご自分の家事にかかる時間を記録してしましょう。
案外、毎回同じような時間がかかっているものです。

家事を先にやろう

家事にかかる時間は、時間の固定費のようなものです。

経費削減、ならぬ、家事の時間削減は、ある程度はできます。
しかし、一定時間以下にはならないものです。

それに比べたら、仕事にかける時間はかなり幅があります。
慣れてきたら、工夫を重ねたら、当初の半分程度の時間で終わることもあります。

そもそも、時間がなければ、締め切り(寝るまで)等に合わせて短縮して実行することも可能です。

私でいうと、ブログの執筆時間は30分から120分ほど幅があります。
時間がなければ、なくても書けるテーマで書けばいいからです。

でも、家事は圧縮に限度があります。
時間がなければないなりに、といってもなかなか4分の1にはなりません。

そこで、先に家事を実行してしまうのです。
片付け、ごみの処分など。
残った時間で、仕事をしましょう。

その後、締め切りの時間が来たら、仕事を止めて、明日にすればいいのです。
先に仕事をするから、寝る時間が遅くなると考えています。

家事の時間を短縮するには

とはいえ、家事の時間の短縮も行っています。

汚れやすいリビング周辺は、寝る前に掃き掃除をして、PanasonicのRULO(お掃除ロボ)をかけてから就寝します。

それ以外のスペースは、汚れやすさに応じて週1回、週2回としています。

麦茶を沸かしてから、お皿を洗う等、平行してできることはどんどんやる。

お子さんが大きくなっていたら、仕事を振るようにしたいものです。

家族を待機しているために家事が実行できないなら、場所を変えるなども考える。

家事は、開始時間が決まっていて、1日に何度も訪れる難敵ですが、所要時間は固定的です。
そのタイミングが来たら、先にやってしまいましょう。

仕事や趣味のほうが所要時間が伸縮自在の特性を生かして、家事のあとに行うようにする。
これで、寝る時間が遅くなるのを避けられるようになりました。家も荒れにくくなります。

お試しいただければと思います。

近況報告

再来週ある大学の講義資料をどんどんつくりつつ、スタジオコロリド「泣きたい私は猫をかぶる」を見つつ。
夕方は日月書道展役員選抜展を見に家族で。70作品を55分で見るのは無理があったが、スケジュール上やむをえず。
夜は、突然販売開始されたリアルバウト餓狼伝説2のネット対戦やCPU戦を。

1日1新:Steam版「リアルバウト餓狼伝説2 〜THE NEWCOMERS〜」