会計ソフトは、税理士として、いろいろ使ってきましたし、お客様のソフトのデータを単発でいただくこともあります。
- TKC FX2、FX4クラウド
- TKC FX2クラウドシリーズ、しっかり会計
- 勘定奉行
- SuperStream-NX
- やよいの青色オンライン
- 弥生会計25スタンダード
- freee会計
開業する方は、コスト面で比較して「やよいの青色申告オンライン」を使う方が多いようです。
実際にシェアも高いとのこと。
あとはfreee会計。私も自分の経理で使っています。
とはいえ、会計ソフトは、正直、なんでもいいと思います。
使い方は、みんな同じですので。
会計ソフトの基本を知っているかどうかのほうが大事です。
基本がわかれば、会計ソフトの乗り換え(移行)も可能です。
(私は、会計ソフト移行の代行や、ご自分で行う場合のサポートもしています)
まずは基本の、会計ソフトの使い始めについてお伝えします。

会計ソフトの初期設定が必要になるとき
独立・開業と同時に会計ソフトを使い始めるのであれば、初期設定、開始残高の設定はシンプルです。
開業日の預金残高と同額を、「普通預金」などの残高(借方)に入れるだけでしょうから。
ただ、開業準備期間や、法人の設立前の支払いについては、「開業費」の残高に入れる必要があります。
これは残高ではなく、取引先ごとに入力し、固定資産台帳への登録も必要です。
そうではなく、
- 税理士に丸投げしていたのを解約して、自分で経理をするようにした
- 会計ソフトが値上がりしたので、安い会計ソフトに乗り換えた
- 個人と法人で異なる会計ソフトを使っていたが、統一した
といった場合、途中から、会計ソフトの初期設定をすることになります。
この場合、年度の途中からではなく、事業年度が1回終わって(決算・申告が済んだ状態で)、初年度から新しい会計ソフトを使うようにするのがおすすめです。
確定した数字でスタートしたほうが、混乱しませんので。
会計ソフト移行のため、開始残高を設定する
前の会計ソフトの、直近の年度の決算整理後の貸借対照表(残高試算表)のCSVデータをダウンロードしておきます。
(個人の場合は、事業主勘定の残高が期末→期首で変わるので、期末ではなく、今期の期首の数字のほうがよいです)
この場合、取引先別や口座別の残高内訳が分かるようにしておくことが必要です。
決算書や、勘定科目内訳明細書だけでは情報が足りません。
少額のものの内訳が「その他」でまとめられていることもあるからです。

会計ソフトによっては、開始残高のCSVデータをインポートできるようになっていますので、利用しましょう。
会計ソフトのメーカーは、他社ソフトからの乗り換えをすすめたいので、データ移行のマニュアルを詳細に用意していることが多いです。
前のソフトのどこから必要なデータをダウンロードするのか、調べておきましょう。
取引先マスタや、固定資産台帳なども、前の会計ソフトから取り出して、事前に設定しておくのがおすすめです。
分からない場合、直前の確定申告書や法人税申告書を見てみましょう。
開始残高は、トータルの金額と、内訳の合計額が一致するように入力するのが基本です。
そして、個々の金額が、銀行口座の実際の残高や、請求書控え・経費の請求書の金額と一致していることも確認しましょう。
貸借対照表の数字は、単なる数字ではありません。
会計ソフトの外にあるリアルの数字、お金の数字と一致していることが必要なのです。
使い始める年度より前のデータも入れておこう
会計ソフトでは、だいたい前期や前々期のデータと比較ができるようになっています。
freee会計なら3期比較、マネーフォワードなら前期比較の機能があります。
トータルの数字の期間比較が、会計ソフト上でできると便利です。
新しい会計ソフトを使い始めた年度のデータしか入っていないと、それができなくなってしまいます。
前期比較をしたい場合、会計ソフトの「会計期間の設定」の期首日を、今期の期首ではなく、直前期の期首または前々期の期首の日付に設定しましょう。
その最初の年度の期首の数字を、開始残高として設定します。
ここから、期中の仕訳データを前の会計ソフトからダウンロードし、今期の期首に到達するまで、CSVでインポートしていくことになります。
インポートした結果が、過去の決算書と一致していることを確認しつつ、慎重に進めていきましょう。
近況報告
法人顧問のお客様から単発の追加依頼があり、実施。
YouTubeを更新。私がやっている眠気対策。眠いときに寝てしまうよりいい方法を列挙しています。
1日1新:noteの有料記事を単発購入

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細