モチベーションはどこから来るか アイデア、年齢…

経営者の方とお話していると、「これからどうしたいか」という話に自然となっていきます。

年齢や経歴、外部環境に応じて、それぞれ、やりたいこと、方向性をお持ちです。

税理士としては、あまりそれに水を差さないようにしたいと思っています。

結局、やりたいことをやるのが一番だからです。

キャラ別世界ランキング上位目標もやる気につながる(Steam版 リアルバウト餓狼伝説2)

やりたくないことをやりたくない

やる気、モチベーションは、前向きなものに限りません。

独立したときもそうだったのではないでしょうか?
このままここにいて、がんばっても先がないように感じる。
社内で依頼される仕事がやりたくない。そういったことが続きそうだ、といったようなことで。

先日お会いした方に、会社員に戻りたいですか? と聞かれて、戻りたくないですね、と答えました。
社内のムード、評価、通勤、断れない仕事など、もう十分体験したからです。

やりたくない仕事、そこに自分がいても意味がない会合などは、どんどん断っていきましょう。
ご自分のモチベーションのあることに時間を使うべきです。

アイデアをすぐに試したい

アイデアを思いついたときが、個人的には一番楽しいです。

時間がなくても、優先して即実行してしまいます。

いま、私はゲームにはノートPCを使わず、Steam Deckという専用のゲーミングPCを使っています。
すると問題があり、ゲームの録画をPCに残すことが難しくなります。
(私のSteam Deckはなぜか、レコーディング機能を使っても5秒程度しか動画が記録されず、あとは音声だけになる。またデータをPCに移すことが通常できない仕様)

すると、HDMIで出力したディスプレイをカメラで撮影することになり、どうしたものかなと思っていました。
手でスマホを持っているとどうしても揺れるし……。

すると、手元に、YouTube撮影用に買ったスマホ用三脚があるではないか。
これを使えば、ディスプレイの映像を静止した状態で撮影できる! と思って、昨日さっそく実行しました。

まあまあうまくいき、これからもうちょっと完成度を高めていきたいと思いました。

YouTubeやブログも、アイデアを思いついたらぱっと実行できるのがいいところです。
(5分考えて思いつかなければ、あと回しにします。その場合は1時間考えても思いつかないので)
YouTubeは台本も書きませんし、ブログも下書きもしません。

事業をされている方も、これは商売になりそうだ、と思ったらすぐ実行できる楽しさをモチベーションにしているのではないでしょうか。
組織にいると、なかなかそんなことはできませんし(もちろん、そのリスクはご自分が負うのですが)。

そこに根拠はいらないでしょう。
株価の上下を知らせるニュースのあとに出てくる理由付けに、意味がないように。

年齢に応じたモチベーション

年齢的なものもあると思います。

20代、30代なら自然なモチベーションがあり、どんどん行動できたかもしれません。

40代中ごろからは、自然にまかせていては、ちょっと落ちてくるころかもしれません。
体力的な低下が原因なのか、分かりませんが。

それならそれで、別の方向性にやる気を見出すチャンスかもしれません。
年齢の節目で、法人化したり、人を雇ったり、教える仕事を始めたり、ということもありでしょう。

意外と管理する側に回るのも、やってみると楽しい可能性もあります。

若い時と同じやり方にモチベーションを感じなくなったら、体力のいらない、やる気の出る別の方向にシフトしてみるのもおすすめです。
家族のいる方は、子どもの成長に応じて、仕事に充てられる時間も変わってくると思いますし。

税理士としては、その方向性に行く場合、税金はこうで、事務はこうで、とお伝えはできます。
その方向性に根拠までは求めません。
映画「天気の子」の主人公2人みたいに、他の誰も信じるはずのない考えを共有し合って、いっしょに進んでいけたら、と考えています。

近況報告

リアルバウト餓狼伝説2~THE NEWCOMERS~のオンライン対戦が本当に面白い。
そう感じられるものって、1日30分弱でも十分な満足感が得られて、趣味として非常に効率的だなと。

1日1新:スマホ三脚を使った画面撮影