自宅、事務所、会計ソフトの掃除をする

私の家庭での家事分担のメインは、掃除です。

子どものころから掃除が好きでした。
定期的に階段や床を雑巾がけしていた記憶があります。
結婚してからも、ずっと掃除をしています。

内田樹さんが、「村上春樹さんの小説の重要な点は、主人公が掃除をすることである」と喝破していました。
長期的には混沌に敗北することは分かっていても、一時的に身の周りの秩序を回復することが重要なのだと。

「掃除による秩序回復が一時的だから、やらない」では、結局混沌に、悪に飲み込まれてしまいます。
そんな言葉に励まされながら日々掃除をしています。

掃除の相棒はPanasonic(以前はモーターの日立)

ほぼ毎日やっている掃除

ダイニングキッチンの床掃除は、毎日欠かさずやっています。

食べ物系のごみが残り、害虫が増えないようにするためです。

まず、密度の高い室内ほうきで、ダイニングテーブル下の大きなごみ、キッチンのごみ、脱衣所のごみを集めてから、しあげにロボット掃除機のルーロをかけます。
寝る前の誰もいない時間帯に走らせます。

ルーロは、事前にコード・紐類を巻き込まないようにするための対策、「後ろのローラーが回転していません」や音声プッシュ通知の設定ができなくなっているなど、問題はありますが、自分でやるよりは楽です。

害虫対策では、プラごみの口を縛ることも毎日やります。プラごみに付着した油などが虫の栄養分となり、あとあと問題になるからです。

事務所スペースの掃除というか、片づけは毎日やっています。

仕事に必要なものが、見えなくなるのが一番時間のロスになるからです。

ものを重ねて置かないように、本棚の本の手前に本を置かないように、一望性を高める方向で片付けをしています。

似たようなところで、ノートPC内のファイルの整理や、メールの整理もしています。

必要なものはファイル名を変更して保存、そうでないものは削除です。

ときどき行う掃除

ダイニングキッチン以外の部屋は、汚れが少ないので、週2回程度、掃除機をかけています。

さらに月1回程度、水拭き(ワイパーで)をすれば十分です。

洗面台や、トイレもときどきです。
マイペットをつけていらない布で拭くか、専用のブラシで掃除すればぴかぴかになります。

お風呂掃除(ブラシによる本格的な垢落とし)もときどき。
力を入れて何度もこすり、最後に60度の熱いお湯で流します。パイプスルー洗剤の流し込みもときどき。
ときどきなのは、かなり疲れるからです。

洗濯機も、長く使っていると洗濯物に汚れが付き始めるので、槽洗浄もときどき行います。

あとは地域の清掃活動。半年に1回くらいですが、自宅の周り、公園の清掃にも参加しています。

世の中には、掃除に大きな意味を持たせた掃除の会みたいなものもありますが、自分の周りの秩序を回復するくらいで十分かなと考えています。

会計ソフトの掃除

自分の税理士事務所の会計データも、たまに見直して、おかしな自動タグ付加については削除するか、設定を見直しています。

お客様の会計ソフトのおかしなデータを掃除することもあります。
freee会計であれば、一括編集機能を使うと効率的にデータのクリーニングができます。

freee会計 大量ミスを一括編集で修正する

その後は、今後の正しい入力方法について、お伝えします。

なんだかんだと喜んでいただける仕事の一つが、お客様のデータの掃除と、お客様ご自身で秩序を維持できるようにお伝えすることです。

掃除は、なかなか積極的にやってくれる人がいません。掃除役を買って出ることは、お客様に感謝されることにつながります。

近況報告

近所に、東海地方のスーパー、バローがオープンしたのですが、環2の渋滞はともかく、歩いても入れないくらいの人出と聞いて、しばし時間を置いています。
最近、リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS で、格上相手にいい試合ができたので、満足。

1日1新:神奈川県 ふるさと納税を活用したNPO指定寄附~NPO応援寄附~