事業を始めたばかりの方すべてにお伝えしたいこと、ひとつ挙げろと言われれば、
売上は現金が入ってきたときではなく、納品したときに計上する
ということです。

現金主義ではなく、発生主義
入金時に売上を計上するのは、現金主義といい、正しい経理の方法とはされていません。
その理由は、入金タイミングを遅らせることで、任意に売上を操作できるから、とされています。
現金入金した月の売上にする、というのは、商品販売やサービスの提供と同時にお金をもらうときだけです。
たまたま入金時に売上を計上する仕事が多いから、現金主義が正しく見えるような気がするだけで、ほとんどのお仕事は、そうではないのです。
納品時に売上を計上することを、現金主義に対して、発生主義といいます。
納品することで、お金なり、お金を請求する権利が生まれます。
価値を生んだ時に売上を計上するのであって、お金が入ってきたときに売上を計上するのではありません。
売上は、発生主義ではなく、実現主義
この発生主義の考え方も、推しすすめすぎると、だんだん変なことになっていきます。
「自社の内部の仕事(製造、開発、効率化)で価値を生んでいるから、売上を立てていいんだ、まだ納品していないが」となりると、それはそれで利益操作になります。
そのため、売上に関しては、発生主義を修正しています。
価値を生むだけではダメ、ということになっています。
代金を「○○円です」と具体的に請求できる状態になっていることが必要、という修正です。
この、代金を請求できる権利が生まれるのが、通常、納品時です。そのときに、価格が決まっていることが必要。
これを、実現主義といいます。
成年後見人の仕事の売上計上時期は?
今日、お会いした方から成年後見人について、ご質問を受けました。
成年後見人の仕事をされている方もいらっしゃると思います。
その報酬は、あとでまとめて「月いくら×〇カ月分」でもらうことになります。
成年後見人の仕事としての価値は、日々生んでいるのですが、じつは、その日々の間は、「いくら」が確定していません。
家庭裁判所に「成年後見人に対する報酬の付与」の申立てをし、家裁が審判の結果、報酬がいくらであると、確定する流れになっています。
そのため、実現主義で考えると、この「家庭裁判所の審判の告知」があった時点の売上となります。
通常は、入金のタイミングも同時期になりますが、それはたまたまです。
価値を生み、かつ、その代金が決まって、請求・受け取れる状態になったとき。
「その日付」で、売上を入力するのです。
いままで現金入金時に売上を計上していた方。ちょっと、会計ソフトの内容を見直してみましょう。
編集後記
FMヨコハマ「教えて税理士さん®」に出演。その後は有隣堂で、子どもの本やドリルを買うなど。
1日1新:カードゲーム アルゴ

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細