過去を活かす プロフィールで反応があること

プロフィールには何でもかんでも書くようにしています。

もちろん本当に書けないことは書いていませんが。

書いておくと、たまに反応をいただけます。

桜木町の桜は満開です

出身高校

地元の小中高と過ごしてきたので、旧横浜南部学区にお住まいの方からは、高校名について反応をいただきます。

最近は高校の統廃合が多いので、自分の出身校のように、昔からずっとあるのはありがたいですね。

ホームページを見ていただいた方に、みょうに信用される高校名です。

『週刊ダイヤモンド』では「採用するなら出身高校を見ろ!」という特集が組まれたことがあります。

そこで、新橋にある居酒屋「高校よせがきノートの店 有薫酒蔵」が紹介されていて、実際に自分の高校の寄せ書きノートを見に行ったことも。

私の前職(広告業界)の名刺も貼ってあります。また行ってみても面白いなあーと。

なぜか大学には言及されないですね。

前職

印刷メディアに関わる仕事をしていたので、隣接業界の仕事ができればと思って出しています。たまにコメントいただけます。

どちらかというと、一般社団法人という法人形態で活動している事業者の方にアプローチできれば、という思いで出しています。

一般社団法人の仕事は受けないという税理士さんもいるようです。

なので、「やりますよ」と掲げていると、お声はときどきかかります。

一般社団法人に勤務していたことがある税理士は珍しいんじゃないかと思っています。

受け身でいるより、むしろ過去を使う、アピールすることも

先日は初めてラジオに出演させていただきましたが、これも、中学高校と放送部、視聴覚委員会だった過去を活かして手を挙げたものです。

マイクの前で話すのはしょっちゅうやっていたので、いきなり本番でしたが、それなりにやれました。

ただ、会話形式は初めてだったので、そこは、お相手の方からアドバイスをいただきました。来週はもっとうまく話せるかと。

FMヨコハマ「ラブリーデイ」の「教えて税理士さん®」というコーナーで5分程度お話しています。

税理士会の広報事業としてやっているお仕事です。

そのほか、プロフィールには書いていませんが、お会いしたときに「実は……」とお伝えすることもあります。

お客様と関連する、共通することがある場合ですが。

結果的に仕事につながればといいなーくらいに考えています。

意外に仕事につながらないのが、趣味アピールです。今後は控えようかな、と考えつつ、日々営業しているところです。

プロフィールで反応があるものは前に出し、ないものは下げる、というふうに、ときどきプロフィールを見直してみましょう。私も見直します。

編集後記

1日1新:CPA会計学院 CPAラーニング