勘定科目内訳明細書に所在地は載っていますか?

銀行から最新の決算書を求められたとき、どこまで出すのかな? と疑問に思うかもしれません。

決算書+法人税の申告書までがセットですが、申告書はどこからどこまでなのか。

法人税の申告書は、次のセットで提出します。

  • 別表一など、別表と書かれた書類
  • 勘定科目内訳明細書
  • 法人事業概況説明書
  • 受信通知(e-Taxで提出した場合。税務署に提出したことを証明します)
勘定科目内訳明細書

申告書で、社長がチェックするポイント

法人税の申告書、消費税の申告書もそうですが、正直言って、社長が見るべきページは、ほとんどありません。

あくまで、税務署用の、税金計算の種類だからです。

ただ、別表一の納税額や、欠損金額は見ておきましょう。

  • 差引確定法人税額[15]…この金額が、手元の法人税の納付書の金額と一致していることを確認
  • 欠損金等の当期控除額[26]…今期、利益が出たわりに税金が少ない原因
  • 翌期へ繰り越す欠損金額[27]…来期が、この金額以下の利益なら法人税はかからない

納税額、一致していて当然のように思えますが、申告書は期限内であれば再提出できます。
手元にある申告書が前のバージョンだと、ずれていることがあります。

数字の不一致がないことが、金融機関に見てもらうために大事なことになります。

勘定科目内訳明細書も見ておきたい

法人税の申告書のあとには、勘定科目内訳明細書という書類がついてきます。

損益計算書や、貸借対照表の一部明細です。

特に、預貯金等・売掛金・買掛金・借入金の明細書です。

預貯金等の内訳書の銀行口座にもれがないか、金額が合っているかは重要です。

借入先の銀行が見た際、銀行自身が把握している数字があるので、預金残高と、借入金残高とに不一致があれば、すぐにバレてしまいます。

あとは、売掛金・買掛金といった、収益・費用の相手先の名称・所在地(住所)です。

名称に、法人格は入っているでしょうか。
所在地は空欄ではありませんか。

同名の法人は多いため、これらの情報がないと、得意先などの特定ができません。
検証可能なようにしておきしょう。

特に販売先について、本当にあるのか、無用な疑いを招かないように、埋めておきたいところです。

会計ソフトの取引先マスタを整備しよう

所在地についてですが、これも若干迷うところ。

請求書に記載がある営業所の所在地なのか、会社の本店所在地なのか。

勘定科目内訳明細書 令和6年3月1日以後終了事業年度分(PDFファイル/1,474KB)

これは、本店所在地でよいです。

勘定科目内訳明細書には、法人番号(または、インボイスの登録番号)を入力する欄があり、この法人番号と結びついている所在地は、登記上の本店所在地だからです。

会計ソフトによっては、取引先マスタに法人番号や登録番号を入力すると、正式な社名や本店所在地が連動されるものがあります。

個人事業者の取引先に関しては、法人番号はありませんので、インボイスの登録番号を入力することになります。

なお、取引先が税務署や市役所などの場合は、所在地は入力しなくてよいことになっています。特定できるからです。

取引先マスタを整備しておけば、法人税の申告書の信頼性が上がります。

特に金融機関からの借入金がある場合は、勘定科目内訳明細書の記載を充実させましょう。

近況報告

会計ソフトに関する質問にメールを返しつつ、YouTube更新と、記帳代行を。

freee会計 取引先タグ 入れるもの 入れないもの

1日1新:YouTube終了画面の追加