会社をやめて、フリーランスになると、会計ソフトを使わなければなりません。
お会いする方々を見ていると「やよいの青色申告オンライン」または「やよいの白色申告オンライン」をお使いの方が多いようです。
弥生会計のブランド力か、初年度無料のお得感か。
しかし、意外にも会計ソフトはいろいろあります。
自分に合うソフトを試してみましょう。

すでに「やよいの青色申告オンライン」を試しているなら
とはいえ、もう「やよい」で入力してしまっているという方。
むしろ、ちょうどいいです。
というのは、無料で試したくても、会計データがなければ、どんな感じか、イメージがわかないからです。
最多シェアの弥生からユーザーを奪うべく、会計ソフト各社は、弥生の仕訳データをインポートできる仕組みを持っています。
そこで、試してみたい会計ソフトの名前と、「弥生会計」や「データ移行」などで検索してみると、親切なヘルプが出てきます。
ヘルプを参考に、すでに「やよい」に入力したデータを、無料期間中にインポートしてみましょう。
freeeへの他社会計ソフトインポートの壁 – 税理士 木村将秀のブログ
勘定科目の変換や、分類への追加等で、ひと手間かかることもあります。
貸借対照表の数字を確認したければ、開始残高の入力も必要です。
会計ソフトの使い始め 開始残高を設定しよう – 税理士 木村将秀のブログ
が、最低限、仕訳データさえあれば雰囲気はつかめます。
マネーフォワードは動作が軽快だな、とか、freeeはビジュアルが面白いな、とか。
固定資産が多い事業であれば、固定資産台帳の使い勝手も試すのを忘れずに。
会計ソフト移行時にやっておくべきこと(固定資産台帳の扱い) – 税理士 木村将秀のブログ
実際にデータが入った状態で、推移表や残高試算表、入力画面を見てみて、肌に合うのを選んでみましょう。
本格的に使いたいソフトが決まれば、すでに入力していたデータを移行することになります。
ちゃんと移行しようとすると、意外に手こずる場合も。
困ったら、会計ソフトの立ち上げは単発相談、データ移行は単発代行でサポートしています(単発相談/単発代行)。
やよいの青色申告オンラインを試すなら
これも、無料で試すことができます。
使用開始時に、クレジットカードを登録するか、口座振替にするか聞かれますので、口座振替にしておきます。
試してみて、やっぱりやめた、となっても無料期間中に解約ができます。
引き落とし口座を登録せずに放置していると、利用に制限がかかったり、弥生から電話や郵便が来たりしてしまいますが、しばらくの間は無料で試すことができます。
(なぜメールで来ないのだろう……)
これらクラウド会計ソフト(Webブラウザで動くもの)は、Macでも使えることが魅力です。
Windowsなら、ダウンロード・インストール型も検討を
クラウド会計ソフトは、初年度無料や、2カ月70%OFF、税理士からクーポンがもらえる、など最初は入りやすくはなっています。
しかし、利用料は年々値上がりする傾向にあります。
年払いだと、いったん1年間は料金が固定されますが、翌年のことは分かりません。
買い切り型の会計ソフト「弥生会計」や「会計王」であれば、値上げの心配はありません。
(確定申告は、国税庁の確定申告書等作成コーナーを使えば、無料で最新の税制に対応できます。
法人は無料の申告ソフトはありませんが……)
ダウンロード型の会計ソフトも、ソフト名+「無料体験版」などで検索すれば見つかります。
Windows 11 専用ですが。
だいたい、どの会計ソフトも30日間は無料で試せます。
弥生会計は意外にくせが強く、アプリが起動しなくなったりしてどきっとしますが(アプリのアップデート中だと起動しない等)。
いったん選んでみて、気に入らなければ、会計ソフトを変更することも可能です。
その際に、インポートする技術があると、ロックインされずに済みます。
近況報告
先日は某所にREON POCKET PROの忘れ物を取りに。
身に着けているものは、デスクなどの上に置いてはいけませんね……。
今日、新刊が届いたので、あとで読もうかと。前の版、6年も前だったのか。
1日1新:マネーフォワード(個人事業主用)

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細