NPO法人や一般社団法人・一般財団法人では、フォーラムや講演会、パネルディスカッションという形でイベントを開催することが多いです。
その際、登壇していただいた出演者や講師の方に、謝金をお支払いするのが一般的です。
講演後、その場で現金払いというのも、よく見かけるところです。
これは費用になりますので、証拠を残す必要があります。
「何も証拠がない!」という場合、今後からでも対策を取るようにしてみてはどうでしょうか。

法人側で支払通知書を作ろう
現金で払ったら、受け取った人に領収書を書いてもらい、それを保存するのが原則です。
しかし、現実に、講師の方、えらい人が、コクヨの領収書の束を持っているとも思えません。
そもそも講師の方は事業者でない(大学等で勤務しているなど)ことも多いですからね。
こちらとしても、先生が恐れ多くて、あるいは失礼にあたるかもと思って、領収書をもらわずにお金を渡していることも多いのではないでしょうか。
とはいえ、経理をおろそかにするわけにもいきません。
講師本人に領収書を作成してもらわない方法は、あります。
これも現実によく行われているのですが、「支払通知書」や「仕入明細書」という書類を、お金を払う側が作成するというものです。(著者への原稿料支払などでも行われます)
記載事項は、領収書と同様ですが、以下のようなものです。
- 講演の年月日
- 講師の名前
- 講師のインボイス登録番号(あれば。後述)
- 支払った自分の団体・法人名
- 支払金額
- 税率:10%
- 消費税額
- 署名欄
これらをあらかじめ印字して、講演料をお渡しする前に確認していただき、「署名欄」に本人の署名をもらいましょう。
現金受領のサインをいただくだけなら、それほど失礼ではないと思います。
ご自分の団体の経理、コンプライアンス、監査を受けるという観点から、証拠を揃えることを優先してかまいません。
この、署名をもらった支払通知書、仕入明細書(名称は意味が分かればよいです)を、法人で保管しておきます。
印紙を貼る必要はないが、源泉徴収は必要
講師への謝金や講演料は、5万円以上になることも多いでしょう。
すると、「支払通知書」などに印紙を貼る必要があるか、気になるところです。
答は、必要ありません。
講演は、商法上の商行為ではないため、印紙は貼らなくてよいことになっています。
実際には営業であったとしても、です。
これは、税理士などの士業に報酬を払うときも同様です。
これも実質は営業なのですが、法律上は営業(商行為)に該当しないからです。
また、法人の場合、講演料から源泉徴収する義務もありますので、手取りで○○円なのか、天引き前の総額で〇〇円なのか、確認しておきましょう。
別途、車代といった名目で払う場合でも、支払金額として、源泉徴収税額の計算に含めます。
源泉徴収・翌月10日の税務署への納付が手間であれば、講師が所属している法人に払い、講師個人に直接払わないというのも手です。
インボイス対応が必要な場合(一般課税に限る)
費用について、インボイスを必要とする法人もあります。
ただこれは、消費税の計算方式が「一般課税」の場合に限ります。
2割特例や、簡易課税の方は、この項目は気にする必要はありません。
(2年前の課税売上高が1億円以下などで、講演料が税込1万円未満の場合も、少額特例が使えるので、インボイス対応は不要)
一般課税の場合は、講師を依頼するやりとりをする中で、事前に「インボイス登録番号をお持ちですか?」と確認するようにしましょう。
先ほどの「支払通知書」は、こちらが当日までに作成しておく必要があるからです。
個人の場合は、法人のように、法人番号から登録の有無を確認する方法がないため、本人に聞くしかないのが現状です。
登録番号がなければ、「ない」でいいです。
その場合、会計ソフトの入力上は、課税仕入10%(控除80%)の税区分とします。
(消費税の計算方法が2割特例・簡易課税の場合は、課税仕入10%でOK)
もし、講師が個人事業主で、登録番号を持っているなら、メールなどであらかじめ通知してもらいます。
その登録番号を、支払通知書などに印字しておきます。
これを講師の方に確認していただき、署名をもらうことで、支払側の法人が作成した書類であっても、インボイスになります。
保存しておきましょう。
この「支払通知書・仕入明細書」方式は、講師に限らず、イベントに来ていただいたアーティストの方などに謝金を払うのにも使えます。
現金払いは、何もしなければ証拠が残りません。
現金出納帳、確認・受取サインのある書類などで、証拠を固めておくのが重要です。
近況報告
昨日のフォローメールを何通か。
夕方は子どもを日限山納涼祭会場に迎えにいく。
1日1新:デザイナーさんに仕事の依頼

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細