637日連続更新のブログのネタはどこから?

ブログを637日連続更新しています。

実際のところ、時間をかけています。平均67分。
一番つらいのが、ネタが出てこなくて、無為に過ぎていく時間です。

ブログを書いたことがある人なら、誰しも通る道であると思います。

どうして637日ブログネタが続くのか、書いてみました。

いつもと違う角度から見る横浜港

何があっても毎日締め切りが来る効果を利用

ブログを書くのは、晴れの日ばかりではありません。

ブログを書くには、まず健康が必要です。

自分自身の健康には気をつけています。
それでも「体調がすぐれないな」というときは、少し寝てから書きました。

自分ではどうしようもない、家族の健康を気遣うべき日もありました。
そんな日にも、たんたんとブログを書いていました。

365日、毎日締め切りが来るので、そこまでに書ききるしかありません。

文字通りの締め切り効果で、ネタを引き出す力が湧いてくるのです。
往年の文豪も使っていたテクニックといえます。

ネタは「不足の発見」から

税理士の仕事をしていて、いろいろなものを拝見していると、「あ、これが足りていないな」と思うことがあります。

そして、ネットを検索してみて、そのネタがあまり書かれていないことを確認します。

すると、自分自身の「不足を埋めたい」という気持ちから、わりと力を入れずに記事が書けるものです。

お客様からの質問をヒントに、一般的な記事として拡大して書くパターンもときどきあります。

質問とは、まさしく不足の発見そのものだからです。

自分自身がお客として利用している業態について、反対側の不足を想像して書くこともあります。

ただ、不足の発見はビジネスの基本ではありますが、見つけやすくはありません。

偶然の発見で、心がときめいたら書く

自室にこもって、うんうん悩んでいても、ネタは出てきません。

様々な仕事を受けて、行動するうちに思いつく、不足を発見することが多いです。

やっているうちに「おおっ」と思って、楽しいことがあったら、記事にしたり、YouTube動画にしたりします。

自分の過去と今とが結びついたような出来事があると、心がときめきます。

不足の発見と、心のときめきを、読者の方の役に立ててもらえたらいいな、何か一つ行動していただけたら、書いた甲斐があったというものです。

ブログを読んで学びました、ブログやホームページを見て依頼しました、というお声も頂戴することがあります。
またそんな言葉をいただけるように、書き続けています。

近況報告

午前はYouTube更新。いろいろな注文。午後は外出、帰宅してブログ。

ドロップダウンリストからデータを取り出す

1日1新:横浜商科大学