ネット営業をする

前職は広告業界の業界団体で、法人営業や広報の仕事をしていました。

いまはフリーランスの税理士として、ここ1年ちょっと、ネット営業を始めました。

来月は、税理士会(これもまあ、業界団体です)の広報の仕事が始まります。

案外、昔とやっていることは変わらないのかもしれません。

遠方のカフェ

ネット営業は成果が出るまで時間がかかる

最近は、独立したばかり、独立を考えている、独立して2年目、くらいの方からお声がかかります。

とはいえネット営業だけではなく、リアルの営業もしています。

昔からの知り合いや、交流会で出会った方から依頼があったりもします。

ネット営業は、反応が出るまで1年以上かかります。

1年前の確定申告シーズンに書いたものが、1年後に読まれるからかもしれません。

税理士会の税理士情報検索からたどり着く方、「税理士 単発相談 横浜」で検索してたどり着く方、横浜市外の方。

遠方の方から見つけていただけるのが、ネット営業のいいところです。

ネット営業をしていて、初めて出会えた方が多くなってきました。

Zoom+クラウド会計ソフトで遠方の方にも対応できる

昔から、近くの顔が見える税理士を探す方も多いですが、ネットがあるので、距離にはこだわりはありません。

いちおう横浜の税理士を打ち出してはいますが。

Zoomのリンクを送れば、決めた日時に打ち合わせできますし、クラウド会計ソフトを使えば、遠方の方の経理を税理士がチェックもできます。

反対に、税理士がクラウド会計ソフトで記帳代行をして、その成果をお客様にクラウドで見ていただくこともできます。

メール、LINE公式でのやりとりにも対応しています。

とはいえ、年に一度くらいは、遠方のお客様にもお会いして、仕事場を拝見できればと思っています。

固定資産や工事の経理、税務処理に、リアルを見ておくのも大事なので(写真を送ってもらうこともできますが)。

ブログ、SNSは広報的な意味合い

広報、PRとして、ブログやSNSを使っています。

このブログの更新通知や、私の活動エリアの写真、趣味を公開しています。

こういうところにいるんだよ、というPRです。

お金をかけて行う広告宣伝とは違います。サーバー代、ドメイン代以外のお金をかけずに、自分でやっています。

結局、独立する人というのは、自分で仕事の手ごたえを得たい、自己効力感を得ることに喜びを感じるのかもな、と最近思います。

手ごたえがあるというのは、楽しいものです。

独立している者同士、お互い、ネット営業を続けていきましょう。

編集後記

今日はお仕事の依頼がLINEからあり、対応を。
ホームページ、ブログのほか、Instagramのメッセージからご依頼をいただいたこともありますね。

先日の単発相談の方に、フォローアップのメールを送りました。