勤務時代の会社にあって、独立開業後にないもの

独立した方は、基本、勤めていたときとは違うやり方で仕事をしたくて、独立したのだと思います。

その際、見た・聞いたことのある同業者と、いまの仕事との違いを考えてみるのをおすすめしています。

たとえば、勤務時代の会社にあって、いまの自分の事業にないものとか。

思いつくままに、就職してから退職するまでにあったもので、いまはないものを挙げてみましょう(私の場合)。

  • プリンター
  • 複合機
  • FAX
  • 固定電話
  • 事務所賃貸借契約書
  • 打ち合わせスペース
  • プロジェクター
  • 従業員
  • 上司
  • 保険代理店

紙に関するもの、場所に関するもの、人に関するものなどで、違いがありますね。

その違いが、お客様にとってどんなメリットがあるか、考えてみましょう。

多くのオフィスが入居する、横浜のビル群

紙にかける時間とコストがいらない

先日、五島美術館で、平安時代の書を見学しました。
藤原道長が書いた書の現物があり、1000年残したいなら紙、という思いを強くしました。

しかし、税理士業で作成する書類は、最長10年残せばいいだけです。
(会社が作成した契約書で有効なものなど、必要なものは永年保管です)
紙である必要がありません。

なんで紙が必要だったか。人に見せるために必要だったわけです。
あるいは、自分でチェックするためとか。

プリンターやFAXと意思疎通できず、思ったような印刷ができない、紙詰まりに苦労する……そういったことは起こりません。

見せる人(従業員や上司)がいないので、紙はそもそも必要ありません。
チェックも画面上でやることに慣れていますので、ディスプレイでも十分自分のミスに気付いて修正することができます。

そのため、プリンター、複合機、FAXがありません。
独立してから、コピー用紙は買ったことがありません。

もちろん、パソコンをお持ちでないお客様もいらっしゃいますので、その場合は、お会いする直前にPrintSmashで印刷し、そのままお渡ししています。
また、紙のフリーマガジンも作っていますが、外部向けのものです。→無料小冊子『横浜ではたらくフリーランスの守りの種』

内部向けのことに時間・コストをかけず、お客様のために使うことができます。

声がもれない

秘密を守るためには、秘密を知っている人数を減らすというのが鉄則です。

その点、ひとりの事務所は、どこまでいってもひとりしか秘密を知ることはありません。

朝礼や会議で情報を共有されることも、従業員間の雑談で知る人が増えることもありません。

紙の代わりにデータはノートPCに入っていますが、顔認証 or PIN、Dropboxの二要素認証などで仕組みで守っています。

ノートPCの入ったバッグは、外出時、肌身離さないようにしています。

また、税理士事務所・税理士法人はりっぱなオフィスをかまえていることが多いです。
複数の打ち合わせスペースがあることも。

その場合、オフィスによりますが、小さなクリニック内の診察室と待合室のように、他の打ち合わせの話声が聞こえてくることもあったりするものです。

税理士に電話すると、その税理士が事務所にいればいいのですが、電話をかけた側ではそれを知るよしもありません。

私の場合、電話はPCを使わない方、役所との連絡以外では使いません。

ひとりでやっている税理士事務所は、声で情報がもれるリスクも低いのではないでしょうか。

お客様の方向に専念できる

先日、ポータブルスキルセルフチェックなどを試しました。
これは会社勤めの人向けのスキルチェッカーです。
独立開業している人は、やる必要はないかなと思います。

その半分くらいの項目が、社内政治に関するものでした。

社内政治については、高校時代、『いいひと。』を読んで以来、あまりよい印象がありません。
いま最新刊まで読んだ『ローカル女子の遠吠え。』にも、同様にネガティブな記述があります。

お客様のために最善のことをすべく、内部にエネルギーを使わなければいけないとは……と思っていました。
日本陸軍は半分の力で日本海軍と戦い、余力を持って諸外国と戦う、みたいな言葉もあったと思います。

ひとりでやっている税理士事務所であれば、社内政治はありません。

直接ご依頼いただいたお客様に対しては、直接サービスを提供したい。

だから、余分な動きをせずに済む現状が最善と、私は考えています。

ご自分の事業でも、会社員時代との比較から、見えてくる強みがあるはずです。

近況報告

桜木町で横浜税理士倶楽部の会合へ(商工会の仕事の関係で)。初回は顔を出すようにしています。

1日1新:ミニストップ シャインマスカットソフト、ザ・キング・オブ・ファイターズ2002 Unlimited Match(TINK ARCADE)、スターバックス モバイルオーダー&ペイ、アンデルセン シァル桜木町店、横浜税理士倶楽部懇親会