運動で新しいこと 隣町を勘で散歩してみよう

自宅事務所で仕事をしていると、気を付けたいのが体力の低下です。

独立する前は通勤で自然に運動できていたのが、できなくなっているからです。

年齢とともに体力を落ちるままにしていると、PCを使う仕事にも影響が出てきます。
村上春樹いわく、「1に足腰、2に文体」といいます。

今日散歩したエリア(鎌倉市、鎌倉山の近く)

体力が落ちると、仕事の集中力も…

私は村上主義者を自認しています。

作家の村上春樹さんは、肉体労働の飲食店経営から、作家業に移ったあとに、走り始めました。

村上さんは、もともと太りやすい体質というのもあり、マラソン、トライアスロン、サロマ湖100キロウルトラマラソン……と走っていました。

体力がないと、長い小説を書くことはできないと。

まあ、なかなかそこまで真似はできません。
が、作家業と同様の自宅仕事には、体力が必要です。

集中力を維持する力は、体力が落ちると落ちるように感じています。
脳は筋肉と同じ、というのが、税理士試験で実感したことです。

自宅仕事の方は、体力が落ちがちで、それは仕事にも影響します。

ただ、単にストイックに運動するのも、面白くありません。
何か楽しいこと、新しいことを加えつつ、行うほうが続きます。
そこで、隣町を勘で散歩するのをおすすめしています。

隣町を散歩するメリット

地元を散歩しても、新しいことにはなかなか出会えません。

そこで、同じ市内であっても、ちょっと離れた場所を歩きましょう。
もっとおすすめなのは、市境・町境を超えて、そこで散歩することです。

行政区域が変わると、さまざまな規制が変わるせいなのか、風景ががらっと変わります。
その中を歩くと、新鮮さが感じられます。
ちょっとした旅行気分を味わえます。

私は横浜市在住・在勤なので、となりの藤沢市、鎌倉市、横須賀市などを歩くのが好きです。
大和市や川崎市も、たまに行きます。

地元ではありえない道路、地形を楽しみつつ、ブログやInstagram用の写真を撮ることもできます。

自分自身の活動エリアを知っていただくことにもつながります。

隣町散歩のテクニック

近隣の散歩でもそうですが、きっちり散歩の計画を立てないようにしましょう。

散歩を始めたら、適当な方向に曲がってみます。
そのあとは、適当に円を描くようなルートを選べば、スタート地点に戻ってこられます。
自分の方向感覚を信じて、歩いてみましょう。

一応の目的地を定めてもいいですが、マップアプリのナビルートはさっと見て、その後は見ずに歩き出すのがコツです。
ナビを見るのは、わからなくなってからで大丈夫。徒歩なので、すぐ戻れます。

街で発見したカフェ、レストランには、ふらっと入ってみましょう。
数年前に見つけたのは、鎌倉市内のCafe In The Woods、大磯町のラピスラズリなどがよかったです。

発見したところが大当たりだったりすると、また発見したい! と病みつきになり、散歩が続きます。
最初は1日15分、慣れてきたら休日に8,000歩~11,000歩できれば理想的です。

横浜市民の方なら「よこはまウォーキングポイント」アプリを入れれば、歩数をカウントできます(歩数は右下に小さく表示される……)。

今は暑いので、早朝や夕方に行う、水分補給、日傘、REON POCKET PROなど、対策をして、散歩してみませんか。

近況報告

連休、敬老の日近いこともあって実家へ遊びに。

1日1新:鎌倉市 湘南深沢から鎌倉山経由で西鎌倉に行く