一般的な税理士への依頼(顧問)はどんな風に行われるのか

税理士業は、昔からある仕事なので、ある程度、税理士に依頼するという形の定型があります。

税務顧問(記帳代行)というものです。
私の税理士事務所(といっても、私しかいないのですが)では、その伝統的なスタイルもお受けしています。

なぜ、そういう仕事を依頼するか、どのように税理士と一緒に仕事をするかについて、書いてみました。

大きい会社も小さい会社も、やるべきことは同じ

税理士に依頼する理由

本来は、経理や税務申告は、自社で行うものです。
夫婦でお店を開くか会社を設立し、どちらかが経理を担当するというパターンは、よく見かけます。

そうでなければ、経理担当者を雇うことになりますが、小さな会社では、コストの面で、専門の経理担当者を雇うことが難しいのです。

また、経理ができる人を見つけること自体も大変です。
日商簿記2級合格者なら、けっこう期待してもいいのですが、条件も上げざるを得ないでしょう。

仮に採用できても、全体的に給与水準が上がっているので、もっといいところに転職されてしまいがちです。

また、会社の数値を、経営者・役員以外に見せたくないというニーズもあります。

そういった問題を、税理士に依頼することで解決することができます。

経理担当者の人件費よりも、数分の一の負担になり、また、雇用から生ずる様々な事務負担を避けることができます。
個人の税理士だと、源泉徴収・納付の事務は発生しますが、基本的には始めるのもやめるのも、人を雇うより敷居は低いです。
(依頼するのが税理士法人だと、源泉徴収はいりません)

資料を提出して、会計データを整えてもらう

フリーランスの方の場合、本当に1人の会社なので、営業・実務で経理の時間が取れず、レシートから税理士に送って、適宜、月次の経営数値と、銀行に見せるための試算表を作成してもらうことになります。

フリーランスの方については、この方法にも対応しています。

他方、会社として組織の形になっていれば、日々の通帳の記帳、ネットバンクのデータのダウンロード、現金出納帳のExcel入力は、内部で行っているはずです。

また、仕入先・外注先への支払いもれがあってはいけないので、買掛帳といった帳簿をつけて出金を管理しているもの。
反対に、得意先からの入金管理・損益管理の必要から、売掛帳を作っているものです。

これらは、会計ソフトの入力以前、税務申告以前の、管理上の資料といえます。

いったん、レシートや請求書を処理したものを税理士に提出し、会計ソフトに入力(清書)してもらい、そのデータをもとに、決算書・申告書を作るというスタイルです。

法人の場合は、私もこのスタイルで仕事をしています。
この、前処理をどこまで会社が行うか、後工程をどこから税理士が行うかについては、依頼した初期段階で、よく話し合っておきたいものです。分担が大事です。

前処理にも自信がなければ、早いうちから、資料の作り方を教えてもらいましょう。

これら、税務顧問(記帳代行)は、料金は高くなりますが、会社と税理士との負担のバランスがうまく取れれば、最適解となりえます。

月次決算されたデータを受け取るためには、前月分の資料を翌月になったら早期に税理士に送ることが必要です。
こんなデータが見たい、ということを税理士に伝えておきましょう。

自社で会計ソフトへの入力まで行い、チェックを受ける

会計ソフト会社が、税理士を紹介することが行われています。

会計ソフトに自社で入力しているけれども、不安があるので、税理士にチェックしてもらいたいというパターンです。

この紹介を利用したいと思う場合、いちど検討したいのは、「記帳代行」のスタイルに移ったほうがいいのではないか、ということです。

会計ソフトの入力には、それなりに時間をとって知識を得つつ、慣れていく必要があるものです。
まったく向いていない、とお感じの場合は、ご自分で入力するスタイルにこだわらないほうが、メリットを享受できるでしょう。

ご自分で会計ソフトを触る場合は、データを管理する意欲が必要とも言えます。
当たり前ですが、ご自分で会計ソフトに入力するのが、いちばん早くデータを入手できます。
だから、中規模以上の会社では、みんな経理部があって、自社で経理をしているのです。

経理のデータの整備や分析にご興味と根気があれば、自分で入力し、税理士にチェックしてもらうスタイルもありです。
税理士が入力の業務をしないので、来社してもらい提案を受けたり、相談したりもしやすくなるからです。

税理士に入力してもらうのは、会社としては決算用に帳簿があればいい、という場合におすすめです。

税務顧問とひとくちにいっても、いろいろなスタイルがあります。
興味と根気の程度に応じて、最適なサポートを受けることをおすすめします。
どのスタイルがいいか判断がつかないときは、ご連絡いただければ。(LINE公式もあります)

サービス内容に関するお問い合わせ

近況報告

法人の月次の業務を進めつつ、午後は家族でユーコープの感謝祭へ。試食大会というおもむき。
夜は餓狼伝説cotw、リアルバウト餓狼伝説2のネット対戦。負けることが多いものの、満足のいく勝ち方もできてよかった。

1日1新:かながわユーコープ秋の感謝祭