独立して、会計ソフトを買ったものの、入力に苦戦してはいませんか?
ご自分の仕事はできるから独立したのに、会計ソフトがなんとなく後回しになっている。
あまり起動(ログイン)していない、という方も多いのでは。
独立後の経理にどう向き合っていくか、考えてみました。

仕事に限らず、ゲームでも勉強が必要
ゲームセンター(クレーンゲーム中心ではなく、90年代のスタイル)は、20年前と比べると激減してしまいました。
それでも、地元横浜に2年前に開業した個人のゲームセンター(TINK ARCADE)があるので、ときどきお邪魔しています。
スト2、スト6のような対戦型格闘ゲームをよくプレイします。
先日プレイしたのは、「ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝」というタイトルで、2025年10月31日(本日)から始まる「SNK World Championship 2025」(アメリカ・アトランタで開催)の世界大会種目にもなっているものです。
すると、強豪のプレイヤーに乱入され、45連勝以上されてしましました。
地元勢はボロボロです。
自分の思い付きを試してもダメで、一度うまくいっても次からは対策されてしまいます。
しかし、「待てよ」と思い、スマホで対人戦攻略記事を探してみたのです。
早速試してみると手ごたえがあり、それにアレンジを加えた2戦目で、強豪を倒せました。
ゲームといっても、バカにされたものでもありません。
攻略というものがあるのです。
対CPU戦攻略、対人戦攻略。使用キャラ別・相手キャラ別の攻略。
自分の力だけでかっこよく勝ちたくても、知識がなければ、勝てません。難しいままになってしまいます。
だから、ゲームにも勉強が必要なのです。
仕事と同じです。
会計ソフトの入力も仕事
独立すると、仕事が増えているのです。会計ソフトの入力も、その一つです。
大きな会社であれば、経理部という部署があって、組織で行っている業務です。
それを、ひとり、ないしご夫婦のどちらかで行わなければなりません。
思い出してみると、新人の頃は、仕事は何と難しいものかと思ったのではありませんか。
それで、本を買って勉強したり、詳しい人に教えていただいたりしたでしょう。
私もそうでした。
じつは、会計ソフトの入力も、仕事なのです。
最初は、難しくて、さじを投げて、足が遠のくのが当たり前です。
でも、仕事ですから、やらなければいけません。
そして、会計ソフト会社の「簿記知識不要、AIが仕訳を提案してくれる…」という宣伝文句に騙されてはいけません。
入力はそれで行けるかもしれませんが、経理は、入力後のチェックが重要です。
入力結果が正しいかどうか、ご自身で判断できなければ、そのデータは、ご自分の事業の実態を写し取ったものになっていません。
でも、その結果をもとに利益を計算し、納税額につながるのですから、ミスは、予想外の追加出費(納税)につながってしまいます。
入門書で攻略するか、教えてもらうか、代行してもらうか
ゲームも、攻略本にお世話になったはず。
いまなら、ネットの攻略サイトです。
ネットの経理・簿記・会計ソフトの解説記事もたくさん出ていますが、最初のうちは、本で最初から最後まで体系的に学ぶことをおすすめします。
個人なら日商簿記初級、法人なら日商簿記三級、二級のテキストで学ぶ、何なら受験してみるというのも、いい勉強になります。
しかし、現に目の前に会計ソフトがあるのだから、受験は遠回りです。
本で読んだ知識を、会計ソフトに応用してみましょう。
本でわからないことが出てきたら、ネットを検索してみるのもいいです。
とにかく、わからないから、入力しないままになっている、というのがよくないです。
(入力したが、正しいか分からず、入力しっぱなしになっているのも)
自習が得意なら、本とネットをベースに。
昔、塾に通っていて、教えてもらうことが得意なら、有料の勉強会、セミナー、1対1で教えてもらうプランに申し込んでみるのがよいでしょう。
ご自身の納税額を決定し、将来の資金繰りにつながる経理。
節税できるところはして、コストを抑える効果もあります。
経理は、仕事以外の何物でもありません。
ゲームを攻略するように、会計ソフトの入力仕事も、攻略していきましょう。
近況報告
来年に向けて、税理士事務所のメニュー体系を整理、再構築しています。料金の見直しも。
午後は年末調整の準備を。
1日1新:魔法陣 年末調整・法定調書

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細
