私は、小学生と中学生の子どもが2人いますが、それほど教えていることはありません。
朝日小学生新聞・朝日中高生新聞を取っているので(あと、地元紙の神奈川新聞を)、それを読んで勝手に学んでもらっています。
※若いとき、新聞業界からの収入で給料を得ていたので、反時代的に新聞購読を続けています。
もちろん、ネットもかなり見たり、AIを活用したり、また英語学習コンテンツも利用したりしているようですが、まあ新聞を読んでいれば、情報のバランスはよかろうと考えています。
PC関係で、特別に教えていることをまとめてみました。

100回言えば伝わるつもりで
子どもに何かを教えても、できるようにならない、と嘆く必要はありません。
自分自身も、初めての仕事を先輩から教わるとき、1回聞いてできたことはなかったのではないですか?
1回聞けば十分なら、みんな仕事や勉強ができるはずが、そんなはずはないわけです。
特に小さいうちは、できていないことを観察したら、何度も伝える必要があります。
「古い真理を人の心に残そうとするなら新しい言葉で何度も言い直さなくてはならない」とは経済学者ハイエクの言葉だそうですが(日本経済新聞・2025年9月25日春秋より)、それはそのとおりだと思います。
そのうち、伝わって、できるようになります。というか、最初に伝えたことときから時間が経ち、子ども自身が何度もやってみて、できるようになったのでしょう。
早めに伝えておいたほうがいいこと
今の子どもはデジタルネイティブと言われますが、実際のところ、画面の中は得意です。
教えなくても、またはちょこっと教えれば、親より使いこなしてしまします。
YouTubeのショートカットキーなども、ほぼ把握しているようです。
ですが、その外側、ハードウェアについては、怪しいです。
そこは、昭和生まれの我々のほうが一日の長があります。
子どもは、放っておくと、デジタル機器クラッシャーになります。
小さいときに、購入したばかりのインナーイヤーヘッドホンのケーブルをハサミで切断され、黙っていられたこともありました。
ラジオのアンテナもぐいぐい動かされ、根本からへし折られてしまったこともあります(RF-U99/Panasonic)。
現在、我が家では、家族全員がノートPCを使っていますが、そのハードウェアの取扱いこそ、親が教えるべきでしょう。
子どもは、ノートPCを持ち上げるとき、開いているディスプレイ部分を持とうとするのです。
これを何度もやられると、本体とディスプレイとをつなぐフラットケーブルが損傷して、画面が映らなくなります。
そういう場面を見かけたら、何度でも、ノートPCの下のほうを持つように、伝えましょう。
そうすると壊れるよ、という理由も含めて。
壊れないような扱い方を教えることが重要です。親の金銭負担も軽減されます。
自分でできることを増やしてもらおう
今日は、小学生の子に、Yahoo! 路線情報の使い方を教えました。
親子2人で、地元・横浜市港南区最大の祭り「こうなん子どもゆめワールド」出かけるにあたり、電車に乗る必要がありました。
でも、子どもは何時の電車に乗ればいいのか(さすがに)わからなかったようなので。
見たいステージ演目があり、その開始時刻をパンフレットで確認し、地図で駅からの位置関係を見て、開始時刻の10分前には駅に着く必要があることを伝えました。
その時間につくには、「到着時刻」にチェックを入れて、乗る駅・降りる駅を入力することを伝えると、子どもが自分でやってみて、ちゃんとできました。
デフォルトは「出発時刻」にチェックが入っているので、ここを見間違えないように、というコツも合わせて教えました。
こういう、大人がよく使っているWebサービスの利用の仕方を教えて、できるようになると、子どもの自信になったようです。
この前には、ネットでの天気予報の調べ方ができるようになりました。
教えていないことまで、子どもは楽しんで、遊びとして、学んでしまいます。
小学生は、いままでできていなかったことができるようになると、たいへん前向きな気持ちになったように見えます。
親の負担も下がりますので、子どもにノートPCの使い方を学んでもらうのをおすすめします。
使いすぎなど、チェックしつつですが。
近況報告
小学生の子どもと一緒に地元のイベントへ。意外に初めて。
お友達がステージに出演するので。スタンプラリー、出店など盛りだくさんでした。
1日1新:こうなん子どもゆめワールド
1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランスやNPO法人のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細