子どもとお出かけ、夏休みの宿題で一緒に学ぶ

夏休みは、なんだかんだ子どもと出かける日が増えるものです。

今日は、下の子の夏休みの宿題を手伝ったり、いっしょに博物館に行ったり。

夏休みももうすぐ終わりですが、学びが多かったです。

横浜市在住の方におすすめの「横浜みなと博物館」。損はさせません

横浜みなと博物館へ 「思いがけず面白い」と評判

昔、横浜マリタイムミュージアムだったころから通っている「横浜みなと博物館」(JR・ブルーライン桜木町駅近く)。

ここは、小学校4年生以上のお子様がいらっしゃる方には、おすすめです。

いつも空いているのですが、ぱらぱらいる見学者の方が「思いがけず面白い」ともらしていたのを聞いて、我が意を得たりと思いました。

特に、ガントリークレーンシミュレーター、操船シミュレーターなどは、子どもたちはもちろん、付添のお父さんたち、ご高齢の男性が楽しんでプレイしていました。

ゲームセンターみたいに1プレイ100円としたら、5回やったら入場料の元が取れます。(入場券は、ネットで前売り券として買うとちょっと安くなります)

CGのクオリティがなかなかのものですし、クレーンはクリアタイムでA・B・C評価してくれますが、Aランクを取るのが難しくて、やりがいがあります。

操船シミュレーターのほうは、天候を変えると難易度が上がり、またビジュアルも美しく、楽しめます。

いまがこうであるのには、理由がある

横浜港(もちろん長崎港などにも)には、クルーズ船がやってきます。
先週も大さん橋に来ていました。

ジェット旅客機で国際線が就航するまでは、国と国との移動は、船でした。
定期連絡船があったのです。

それが、飛行機の搭乗によって、国際定期便としての船は、なくなりました。

それでも、船会社としては、何か仕事をやらなければならない。
そこで、こぞってクルーズ船を運航するようになったとのことです。

これなら、飛行機と競合しないと考えて、生まれたビジネスでした。

また、横浜が日本有数の港町になったのは、偶然でした。

ペリーは、江戸で交渉をしたかったのですが、江戸幕府は、できるだけ遠くでやりたいということで下田などを提案しました。

そして、交渉の結果、中間から江戸寄りの横浜が選ばれたのです。

その後も、貿易港や外国人居留地は、中心部から離れた横浜が選ばれ、いまのように発展しました。

ここで横浜が何か努力したわけではありません。偶然による成功というのは、あるのだなと思いました。
歴史を学ぶのは楽しいものです。

いまを観察する

夏休みの宿題では、観察が定番です。

観察には、親も付き添ってやりたいものです。

いま、見るだけですから、昔のことを忘れてしまっていても大丈夫です。
むしろ、学びなおしになります。

小学生の子どもと一緒に夏休みの宿題をやるというのも、いましかできない、期間限定の体験です。

勉強以外も、遊びも、いろいろ付き合ってやりたいものです。
プール、花火、博物館、お友達のご家族と外食……猛暑の中でも、子どもたちといっしょに思い出をつくっていきたい。

そのためには、身も蓋もない話ですが、時間が必要です。
独立していると、土日もない、夜もないという生活になってしまうかもしれません。

売上に結びつく仕事が忙しくて、家族と顔を合わせることが減っているかもしれません。

そんなフリーランスの方にとって、気の進まないバックオフィスをサポートして、家族との時間を取り戻してもらえたら、税理士冥利に尽きるなあ……と思う、今年の夏休みでした。

近況報告

横浜みなと博物館へ家族と。
アイスの「爽」のシャーベットっぽいシリーズをみんなで食べました。これは、どれもおいしい。
夕方はWebセミナーを受講。

1日1新:夏の星空観察