みんなのものの税金を、自分のものにする
去年は税金への関心が高まった年だったと思います。 去年は立教大学寄附講座で所得税の講師を務めたときに、学生から、103万円の壁について「おかしい!」という声をよく聞きました。 最低賃金が高いのに、壁が変わらないので、親か … 続きを読む
お声がけいただくように工夫する
最近、いろいろお声がけいただくことが増えました。 などなど。特に交流会ではなくてもです。 お話は仕事であったり、その前段階であったり、いろいろあります。 そのきっかけとなった、いまやっていることを書いてみます。 あちこち … 続きを読む
インボイス登録した人の義務を確認する
インボイスに登録した方は、消費税の申告・納税をする義務があるのはもちろんですが、その他にも義務があります。 それを確認しておきましょう。 ずっと消費税の申告が必要 インボイス登録して、Tで始まる番号がついた場合、ずっと消 … 続きを読む
2024年にインボイス登録した人が、2割特例で消費税を申告する
税金の書類づくりの突破のためには、まず書類を見ておくことが重要です。 消費税の申告が2024年分で初めての方の場合には、何のデータが必要なのか、知っておきましょう。 基本、消費税は売上にかかる税金と考えてもらって大丈夫で … 続きを読む
貯まった書類や雑誌・資料を捨てる
団体職員だったり、会社員だったりしたときは、生きているだけで机の引き出しに資料が貯まっていったものです。 年に1回くらい、大掃除をして、大量に資料を捨てたのですが、どれだけ捨てても、その後の仕事に支障が出たことはありませ … 続きを読む
家計簿「趣味」を細分化して、ムダづかいを減らす
家計簿は長年つけています。 個人事業主の方は、家計簿をExcelでつけるのがおすすめです。 その中から経費として払ったものを、会計ソフトにExcelインポートで取り込めます。 Excel・CSVデータがあるなら経理はイン … 続きを読む
タスク管理は仕事のリスト→月間スケジュール→今日の予定の順番で進める
税理士の木村です。 「事業主は、自分に厳しくしないと!」というのは、事業主の先輩(妻)の言葉です。 税理士法人に勤務していたときは、仕事が次から次に振ってきていたので、自然と厳しくなるのですが、フリーランスとして活動して … 続きを読む
確定申告書等作成コーナーの貸借対照表の期首を正しく入力する
簿記3級、勉強しておけばよかったな……と思う瞬間かもしれません。 確定申告書等作成コーナー(決算書・収支内訳書作成コーナー)で、貸借対照表が突破できないとき。 期末の入力はなんとかなる 期末はなんとかなったと思います。 … 続きを読む
会計ソフトなしで、青色申告決算書の経費を分ける
「開業届といっしょに青色申告承認申請書も出して」と言われて出した方。 ただ、じつは簿記(帳簿の付け方)のことはよく分からないし、会計ソフトも持っていない。 でも青色申告は帳簿をもとに決算書を作らないといけない……。 とい … 続きを読む