パフォーマンスを落とす原因を追究しよう

税理士などフリーランス士業は、体が資本です。

お客様のため、パフォーマンスを落とすような行動は控えたいものです。

自分の場合、パフォーマンスへの悪影響の原因は3つあります。わりに当たり前のことですが。

鉄道のような安定感をキープしよう

飲酒はよくない

自宅で飲むことはやめましたが、たまに外で飲み会があることも。

ここで、2杯を超えて飲むと、もう翌日に響きます。特に頭痛がきついですね。

私の場合、翌日のパフォーマンスを犠牲にしてまで、酒の席で得られるものはないように思います。

素面の席での会話で十分面白いです。

20代の頃は、二日酔いという経験もしましたが、あれは本当に2日目が何もできなくなるため、しないようになりました。

家飲みをやめると、酒の席へのハードルが上がります。
1回は参加することがありますが、1時間程度で引き上げることもできるようになりました。

お酒の場は、誰もが参加できないような懇親会に限って出るようにしています。

寝不足はよくない

人によるでしょうが、私は24時を過ぎてからの就寝も、翌日のパフォーマンスが落ちる原因です。

お酒と同様に、脳に直接ダメージがあるように感じられます。

特に午前中のスタートがきれいに切れなくなります。
日常生活でミスも増えますし、不機嫌も誘発します。

まずは、ラジオ体操の時間(6時半)に起きられるように。
特に夏場、早朝の気温が比較的ましな時間は運動に使えるので、大事にしたいものです。

仕事のしすぎはよくない

仕事のしすぎは、もちろん脳への直接ダメージはあります。

勤めていた時に23時過ぎまで事務所にいたら、帰宅後ちゃんとした会話ができなくなりましたから。

ただ、仕事のしすぎには、必然的に別の問題が生じてきます。

時間は1日24時間しかないわけですから、自動的に、同時に、「遊ばなさすぎ」と「休憩しなさすぎ」の問題が起こるのです。

「遊ばなさすぎ」は、脳が反動で「遊びたい!」と思ってしまい、実際に遊んでしまうことです。

「休まなさすぎ」は、脳が「休みたい!」と思ってしまい、実際に休む行動を取ってしまいます。

仕事のしすぎで時間がなくなり、少ない時間をさらに遊びと休憩で消費することで、結果、寝不足にも波及していきます。

私の場合、仕事のしすぎで「お酒が飲みたい」とはならないのですが……。

この悪影響の広がりを防ぎ、パフォーマンスのアベレージを保つためにも、実は仕事量を抑えることが肝心なのではないでしょうか。

ご自分のパフォーマンスの低下原因も、さぐってみましょう。
そして、特定したら、取り除くための行動を取ってみてはと思います。

編集後記

今日は日中は有楽町の東京国際フォーラムで「協同組合フェスティバル」へ。生協・農協・漁協のほか、信金もこのジャンルに入っていました。イベント会場で、QuizKnockの東言を生で見られました。

夕方はオムライス専門店でティータイム。この手のチェーンはいくつかありますが、どれもカフェとして認識されていません。そのため、空いていて、よいです。

1日1新:協同組合フェスティバル