何歳まで確定申告をしないといけないのか
納税は義務。 収入が一定金額ある以上、納税は避けられない、というのが原則です。 でも、亡くなるまでもらえる公的年金というものがあります。年金も原則として確定申告が必要な収入です。 年金受給者が100歳になっても、110歳 … 続きを読む
納税は義務。 収入が一定金額ある以上、納税は避けられない、というのが原則です。 でも、亡くなるまでもらえる公的年金というものがあります。年金も原則として確定申告が必要な収入です。 年金受給者が100歳になっても、110歳 … 続きを読む
この時期に多い質問に、まとめてお答えします。 税務署の確定申告会場で質問しながら申告書を作りたい まず、パソコンでもスマホでも、所轄の税務署の名前で検索します。 税務署から確定申告のお知らせが届いていれば、その発信元が、 … 続きを読む
円安の影響で、ほぼすべてが輸入であるコーヒーの値上がりを実感されていると思います。 円安は輸出が得、輸入は損。 毎日飲むコーヒーであれば、レギュラーコーヒー(粉)のコストを下げておく必要があります。 おすすめの銘柄が、U … 続きを読む
医療費控除は、税理士に頼むようなことではありません。 社会保険診療報酬は、もうマイナポータル連携で取り込まれるから、判断はいらないですね。 健康保険の扶養家族が全員分載っているので、一番所得(税率)の高い人の医療費控除に … 続きを読む
事業をされている個人の方は、決算書を作って確定申告します。 青色申告されている方は、青色申告決算書(一般用)の2ページ目の月別売上(収入金額)の下のほうに、「家事消費等」という欄があります。 白色申告の方は、収支内訳書( … 続きを読む
私は、だいたい高校時代から一般紙を読んでいました。 両親が、朝日・読売・毎日を交互にとっていて、就職のときは日経新聞を取っていました。文化欄が好きで、当時はまっていたマンガ『いいひと。』も朝日新聞で知りました。 新聞がメ … 続きを読む
ここ数年ハマっているマンガが、『バーナード嬢曰く。』です。高校生が図書室で過ごしつづける漫画です。 連載期間は12年以上という長さですが、面白さの温度が安定しています。 笑い、オチのつき方が新しいまま、12年。 ギャグマ … 続きを読む
税理士には、やってはいけないことがあります。 それをやると、「財務大臣から罰せられて、税理士の仕事ができなくなる」という重いものです。 具体的に何をやると罰せられるのかは、国税庁「税理士等・税理士法人に対する懲戒処分等の … 続きを読む
還付申告。税金の還付。 別に、損も得もしていないのですが、ちょっとうれしいものです。 今回、1月4日に還付申告をしたところ、マイナポータルから、1月13日に1回目、1月25日に2回目のメールが届きました。 マイナポータル … 続きを読む
いまも、Windows 10のPCを使っていると、無償で Windows 11にできますよ! とメッセージが出てくるのですが、実際やってみた私から言わせていただくと、11にアップグレードしないほうがよいです。 パソコンの … 続きを読む