税理士試験合格のコツ (2)
ミスに慣れる 勉強って、嫌なものです。なぜ嫌か。私の場合、問題を間違えたときに、精神的ダメージを受けるからです。 しかも、同じ問題を解きなおしても、また同じところで間違える。何回でも間違える。結果、「自分はバカだ」という … “税理士試験合格のコツ (2)”の続きを読む
ミスに慣れる 勉強って、嫌なものです。なぜ嫌か。私の場合、問題を間違えたときに、精神的ダメージを受けるからです。 しかも、同じ問題を解きなおしても、また同じところで間違える。何回でも間違える。結果、「自分はバカだ」という … “税理士試験合格のコツ (2)”の続きを読む
時間を確保する 税理士試験を受験中、いくつか勉強法の本を読みましたが、結論は身も蓋もないものです。 脳は、使えば使うほど能力が高まる。インプットとアウトプットを繰り返せば繰り返すほど問題が速く正確に解けるようになり、合格 … “税理士試験合格のコツ (1)”の続きを読む
年月日 科目 摘要 入金 出金 残高 5月1日 繰越 500 500 5月2日 食費 茶 100 400 6月1日 外食 喫茶 300 100 6月2日 引出 600 700 金銭出納帳の例 私の付けている家計簿を紹介し … “Excel 家計簿(こづかい帳)”の続きを読む
読んでみました。IFRS は、何が何でも公正価値で測定するというわけではないので、ひたすら公正価値に否定的な論調には疑問を感じないでもないです。 同じような文言(「800年」で検索したら何個抽出されるのだろう)、前にも聞 … “『原点回帰の会計学』”の続きを読む
時価評価ワンポイント さーて期末時価評価するか、と思って、終値の表を見ると、「どっちだ?」となります。 販売所 BTC か、取引所 BTC/JPY か。 販売所では、お取引の相手は bitFlyer となり、bitFly … “法人がビットコインでもうかってしまった!(8)”の続きを読む
JR・横浜市営地下鉄の桜木町駅からほど近い、野毛商店街の中にあるジャズ喫茶です。いまはコロナ対策で窓やドアが全開で、近くを通るとジャズが聞こえます。よい感じです。 メニューには子供向けのものはまったくないので、子連れの方 … “ジャズ喫茶 ちぐさ”の続きを読む
棚卸資産会計の重要性 7回にわたって見てきましたが、ビットコインといっても珍しいものではなく、ただの売ったり買ったりする資産。その計算には結局、簿記の力がものを言うのです。 例えば、ビットコインを購入した場合には、取引所 … “法人がビットコインでもうかってしまった!(7)”の続きを読む
BTC と消費税 ビットコインを売ったら消費税がかかる? かかりません(非課税)。何千万円売っても大丈夫です。ビットコインを売るだけの事業をしている会社があったら、消費税の申告は必要ないことになります。 ビットコインを売 … “法人がビットコインでもうかってしまった!(6)”の続きを読む
時価評価 ところで、平均単価の計算上、前年繰越額(時価)を、前期末の移動平均法で算出した簿価に振り戻しましたか? 期末時価評価額で平均単価を計算すると、時価評価分が譲渡原価(またはビットコイン残高)に反映されてしまいます … “法人がビットコインでもうかってしまった!(5)”の続きを読む
端数処理 ビットコインは、数量や平均単価が必ず小数点以下の値を持つため、端数処理の問題が出てきます。端数処理をいつ、どこで、何回やるかによっては、次の (1) と (2) との金額に差が出てきてしまいます。 期首ビットコ … “法人がビットコインでもうかってしまった!(4)”の続きを読む