取引先の手を煩わせないインボイス対応をしよう
インボイス制度が始まってみて、どんどん疑問が出てくる頃ではないでしょうか。 端数処理を変えたら、前と請求額が変わってしまった場合 「消費税の端数処理を商品ごとにやっていたのに、合計額から1回だけにしたら、いままでより金額 … 続きを読む
インボイス制度が始まってみて、どんどん疑問が出てくる頃ではないでしょうか。 端数処理を変えたら、前と請求額が変わってしまった場合 「消費税の端数処理を商品ごとにやっていたのに、合計額から1回だけにしたら、いままでより金額 … 続きを読む
今日は『新九郎、奔る!』(ゆうきまさみ)14巻の発売日。今回も、かなり面白かったです。★5。だんだん不穏になっていく時代。主君による太田道灌への最後の挨拶が悲しい。道灌の死が、関東に空隙を生じさせ、伊勢新九郎盛時の関東進 … 続きを読む
税理士には税金のいろんな相談が持ち込まれます。 たいだい、ふつうではない相談です。 ふつうのことなら、税理士に聞くまでもないからです。 相談が持ち込まれると、税理士は、いったい何があったのか、お話を聞いたり、書類を確認し … 続きを読む
みんながすっごく使いたがる割には、それを使われると、他人がとっても不便する機能。 それが、「セルを結合する」からの「横位置:中央揃え」。これ、今日からやめましょう。 この使用目的は、複数のセルにまたがって、見出しを付ける … 続きを読む
さすがに最近の円安などで、グラム1円のコーヒー(粉)はレアになりましたが、いまだにグラム2円以上するレギュラーコーヒーは買っていません。 ハンドドリップ技術があれば、1円台の粉で十分だからです。 この技術は、雑誌『オレン … 続きを読む
知識を得ること、ではないと思いますね。 知識は、試験中も実感したでしょうが、よく使っている間だけ憶えていて、使わなくなったら忘れてしまうようなものです。 2つあります。 1つ目は、この問題が難しすぎると思って、心が折れる … 続きを読む
前職は、税務には何の関係もない職場で、所得税と住民税と社会保険料が給料から天引きされていることにも気づかないような勤め人として、生きていました。 税務上の手続きを初めて自分でやったのは、更正の請求です。 昔は生まれたばか … 続きを読む
「領収書ください」禁止令 スーパーに行くと、「インボイス制度の開始にともない、手書きの領収証を廃止しました」と貼り紙がしてあるのを見ます。 「素晴らしいな」と思います。インボイスをだしにして、仕事を減らしたのですから。 … 続きを読む
仕入れ先(登録番号あり)から、インボイスの必要項目が不足した書類が来ることがあると思います。 もらったインボイスをこっちで修正することはできないので、取引先に「正しいインボイスになるように、○○を記載してください」という … 続きを読む