机とパソコンがあれば、税理士の仕事はできます。
昔は、机と電話があれば出版社ができるといいましたが。
今、デスク上で毎日使っているものを整理してみました。

ノートパソコンは VAIO
VJS1461( VAIO SX14 勝色特別仕様 2023年モデル)を使っています。タッチパネル対応&デジタイザースタイラス(ペン)付属です。
青紫系統の色が、ソニーのVAIO時代から好きなので、勝色で。
VAIOを使っている税理士はたまに見かけますが、勝色特別仕様の人は見たことがありません。
ソニーファンは、冗談で「宗教上の理由でソニー/VAIOしか買えない」といいますが、私も長いことVAIOしか買っていません。これもソニーストアで買っています。
ノジマに買収されたので、ノジマの店舗でも見かけるようになりました。
バッテリー持ちは、各種設定でそれなりに長くでき、特に不満はないです。
Windowsキーからのファイル検索が、なぜか機能しないので困ってはいますが……。
マウスはERGO M575
トラックボールマウスです。いまは新型が出ています。
これは税理士の間ではわりに流行っていて、私も流行に載って、ノジマで割引されているときに買いました。
デュアルディスプレイなので、遠くにカーソルを飛ばしたいときに便利です。
注意点としては、使っていくうちにボールにホコリがたまるので、定期的にホコリを取り除くことが必要です。
マウスの裏面からボールを押し出してやると、ホコリが見えます。もしやったことがなかったら、ぜひ掃除を。
ボタンが前方にせり出しているので、ケーブルなどにぶつかっただけでクリックされてしまうのが難点です。
ディスプレイはDELL ゲーミングモニター S2721DGF-R
2020年モデルで、もともと趣味用に買ったものですが、仕事用にも使っています。なので経費にはしていません。
なにげに縦回転もできます。
27インチWQHDは、大きすぎると思うかもしれませんが(大きい机は必要です)、ちょうどいいですね。
音声をBluetoothヘッドホンで聞きながら、遠くから映像を眺めることもできるサイズです。
日中は輝度を50に上げて、夜は0に下げる、というのをするが手間ですが。こういうの、自動で調整してくれるといいですね。
Bluetoothヘッドホンは SONY Float Run
これは、過去にいろいろ記事や動画にしたのですが、本当に毎日使っています。
歯磨きしながら、ごはんを食べながら、PCの音声を聞くことができるのが最大のメリットです。
また、PCでメモを取りながらスマホで電話するのにも便利です(電話はめったにしませんが)。
Zoom会議でも使うことがあります。
欠点は、使っているうちに外装のゴムがはがれてきてしまうことですが、いまのところ支障はありません。
音声は動画より遅れるので、ゲームには向きませんが。
スピーカーは SONY RDP-NWD300
この機種でしか使われていない独自技術 iFS テクノロジーを用いた、ウォークマンドックスピーカー。
バッテリが持たなくなったウォークマンを指しっぱなしにして、簡易ミニコンポとして使っています。
また、PC/Steam Deck用のスピーカーとして使用しています。低音がこれらより出るし、音もいいので、かれこれ14年以上愛用しています。
本製品のようにLINE input があるスピーカーは、長く使えるのでおすすめです。
Bluetoothスピーカーも、ライン入力があるものを選びましょう。
ラインケーブルも、オーディオテクニカのFINEクラスのものを使っています。二重盲検法でケーブルごとの音質を比較したわけではないですが、気持ち的に。
ゲーム機は Steam Deck
Steam OS を搭載したゲーミング PC です。
いろいろとゲーム環境は変わってきましたが、いまのところこれが安定しているので使っています。
一時期は、かなり不安定でしたが、アップデートを重ねて、問題はほぼなくなっています。
起動がかなり遅いのが気にはなりますが、いまのゲーム機はそんなものでしょうしね。
軽いしキャリングケース付きなので、実家で親戚が集まるときに、一緒に餓狼伝説 City of the Wolves を遊んだりするのにも持っていけます。
アーケードコントローラーは、HORI ファイティングスティックα と ファイティングスティック mini で対戦できるようにしています。
ファイティングスティック mini は、 HORI Device Manager 非対応です。
ドッキングステーションは BAFFALO LUD-U3-CGC
Steam Deck で外付けコントローラー+ AC アダプターを使おうと思うと、ドッキングステーションが必須です。
VAIO と繋ぎ変えるだけで、仕事を遊びをパッと切り替えることができます。
端子の数はけっして多くないのですが、 TYPE-A の USB 端子を TYPE-C に変換するケーブルをかませることで、実質的に増やすこともできます。
これは、スティックコントローラー、 IC カードリーダー、ゲーミングディスプレイ、AC アダプターをつないでいます。
microSD/SD カードリーダーもついています。
IC カードリーダーは SONY RC-S380
これも新型が出ましたね。
SUICA、マイナンバーカードや、税理士の電子証明書の読み取りに使っています。
SUICA を読み取るときは、 Microsoft Power Automate で CSV 保存、カードリーダーアプリと Excel 起動を自動化しています。
動画用カメラは SONY VLOGCAM ZV-1
画質は申し分のない USB ストリーミング用カメラです。
完全に据え置きで使っています。Zoom や YouTube 動画の撮影に使います。
難点は、長時間使っていると USB 給電してもバッテリーが落ちてしまうことですが。
その場合は、 PC 内蔵カメラに切り替えて続けます。
マイクは SONY ECM-MS957
これは、私が大学生のときに買ったものなので、 21 年以上前の古いモデルです。
エレクトレットコンデンサーマイクロフォンで、指向性が選べ、音質は十分です。
単 3 乾電池 1 本で長時間使えます。
難点は、電源を OFF にし忘れやすいのと、スタンドが不安定なことですが。
昔は DAT ウォークマンにつないで録音をするのに使っていましたが、今は、動画の録音用です。
ZV-1 のマイク入力端子につないで使います。これで、 ZV-1 内蔵マイクから入力が切り替わります。
OBS Studio などで、音声ソースを ZV-1 にすれば、効果が発揮されます。
ヘッドホンは SONY XBA-2SL
これも 14 年前のモデルです。
移動中にセミナー音声を聞くのに使います。
最近は、外で音楽は聴かなくなりました。遮音性が高いので重宝しています。
さすがに経年劣化で、コードの接続部分があやしく、テープで補強していますが。
スマートフォンは SONY Xperia 10V
だんだんバッテリーが持たなくなってきました。
が、アップデートを繰り返して、ハードとしては安定しています。(以前はかなり不安定でしたが……)
VAIO とのデータ連携は主に Google Quick Shure を使っています。
これら、エレクトロニクスをまとめてデスクに置いているので、大小の机を組み合わせて幅と奥行きを作り出しています。
これでかなり快適に過ごしています。
昔から有名なソニーファンで、エレクトロニクスの購入相談をよく受けていました。お仕事のついでに、おすすめを聞いてみていただければうれしいです。
編集後記
小説『虚言の国 アメリカ・ファンタスティカ』…ティム・オブライエン著、村上春樹訳 をずっと読んでいます。まとめて読むと疲れるので、少しずつ。
1日1新: Obsidian コミュニティプラグイン Rollover Daily Todos

1980年生まれ。木村将秀税理士事務所・代表。主にフリーランス・独立間もない個人事業主・法人設立を検討中の方のサポートをしている。自分で経理・申告したい/顧問税理士をつけたい/記帳代行を依頼したい に対応。特技はウォーキング(最長は戸塚~小田原間 45km 14時間)、趣味はジャズ喫茶巡り・村上春樹の本・SNK対戦型格闘ゲーム。プロフィール詳細