会計ソフト移行時にやっておくべきこと(固定資産台帳の扱い)

会計ソフトの移行時は、進行期(今期、いまの年度)の前期、前々期のデータを持っておくと便利です。 会計ソフトで、今期の数字と過去の数字を比べて、調子いい/悪い の判断に使えるのはもちろんです。 それに加えて、さまざまな税務 … 続きを読む

会計ソフトの使い始め 開始残高を設定しよう

会計ソフトは、税理士として、いろいろ使ってきましたし、お客様のソフトのデータを単発でいただくこともあります。 開業する方は、コスト面で比較して「やよいの青色申告オンライン」を使う方が多いようです。実際にシェアも高いとのこ … 続きを読む

経理の時間が取れないフリーランス、それでもやっておくべきことは

私はフリーランスとして税理士をやっていますので、同様のフリーランスの方とお仕事をしています。 フリーランスは、人を雇っていませんので、営業・製作・経理をぜんぶ自分でやるのが特徴です。 すると、売上に直接結びつかない経理が … 続きを読む

飲食店に棚卸は必要か お酒はどうカウントするか

私は税理士ですが、飲食店の税務顧問はしていません。お互い、予算的にも合わないでしょうし、私はひとりで税理士事務所をやっていますので、取引量の多さに対応することもなかなか難しいかなと思っています。 顧問料は、よそより高いと … 続きを読む

税理士が自分でやっている経理のしかたを教える

税理士も、自分の事業について経理をやっています。他の業種と違うのは、経理と確定申告が、開業直後から自分できるということです。 そこが、他の独立開業する方をサポートできる理由です。自分が好きで、負担なくやれている経理の方法 … 続きを読む

内装工事、造作工事、仮設工事の請求書をどう配賦・按分して入力するか

横浜市港南区の税理士、木村です。 独立開業するとか、新店舗を出すとか、店内を改装するとか、建設会社や大工さんのお世話になることがあります。 その場合、100万円単位の請求書や見積書を受け取ることになります。これも、会計ソ … 続きを読む

半期決算をやってみよう

せっかく自分で経理をしているのでしたら、ちょうど年の半分を過ぎたところで、半期決算をやってみましょう。 自分で入力していることのご褒美といえば、いまの自分の業績が分かることです。さらに、半年分の入力が済んでいれば、これを … 続きを読む

経理の事務が進まないときの対策(弥生会計CSVインポートの例も)

独立して仕事をすると決めたからには、自分の得意なことだけをやればいいような気がしてきます。 でも、残念ながら、そういうわけにはいきません。 いままで、会社の人がやってくれていた経理をする必要があります。 勤めていたときは … 続きを読む

立替経費を役員借入金で処理。「後からレシートが出てきた」を防ぐには

社長の立替払い経費の相手科目(貸方科目)は、「現金」ではなく、「役員借入金」を使うのをおすすめしています。経理担当者がいる会社でなければ、経費用の小口現金(手提げ金庫)を利用していないでしょうから。(法人成りしていなけれ … 続きを読む

先達に教わって、おっくうな経理を前に進めてみよう

私は個人的にジャズ喫茶に通うのが趣味です。ジャズ喫茶というのは一般的に入りにくい店です。なぜ入りにくいか?まず、ドアが閉まっています。中が見えないので入りにくいのです。 個人の飲食店は、だいたい中が見えないので、ジャズ喫 … 続きを読む