貸アパート業の方がアパート自体を売ったら、消費税の納税は必要?

不動産賃貸業で、アパートを貸し付けている人は事業者です。 が、住宅の貸付けには消費税がかかりませんので、消費税の申告・納付は不要です。 消費税がかからない事業者は、消費者と同じです。 消費者は、税務署に消費税の申告書を出 … 続きを読む

不動産賃貸ビジネスと消費税節税をからめたアイデア

人気のあるエリアに車で遊びに行っても、駐車場の料金はさまざまです。 基本的には、駅や街の中心部に近づくほど高くなるのですが、探せば安いところも見つかります。 簡易課税が選べれば、価格競争力のある賃料にもできる 駐車場でこ … 続きを読む

自分が住んでいた住宅を人に貸す場合の減価償却費の計算

転勤や移住などで、せっかく新築で購入した自宅に住まなくなり、人に貸し出す場合。 不動産所得の計算をするにあたり、建物部分の減価償却費を出しておく必要があります。 その方法を解説します。 まず建物の新築の金額を算出する 住 … 続きを読む

不動産賃貸業 顧問税理士の頼みどきは、売上5000万円前後

税理士の顧問料は、けっして安い金額ではありません。 どうやってモトを取るか。一つは、消費税の課税方式の選択を任せる、という方法です。 消費税は、一般課税か簡易課税かで、税額が大きく変わってくるからです。 税理士に顧問を依 … 続きを読む

不動産賃貸業が縮小してきたら簡易課税、インボイス不要事業者への貸付けの検討を忘れずに

不動産賃貸業を縮小していく、ということもあろうかと思います。 もともとは店舗や駐車場を大々的に貸しており、消費税は一般課税(本則課税ともいう)で申告してきた方。 不動産賃貸業は消費税のかかる経費があまり出ません。したがっ … 続きを読む

負債はどうすればなくなるか~預り保証金の譲渡

負債の部にある買掛金、未払金、借入金、預り金。こういった科目は、どうすればなくせるでしょうか? 改めて考えてみると……お金を払ってなくしますね、基本的には。 不動産賃貸業で賃借人から受け入れた保証金も同じです。なくしたけ … 続きを読む