個人事業の法人化 切り替えタイミングでの注意点
副業から始めて、売上が増えたら会社を退職して個人で仕事を始め、さらに伸びてきたら法人化(法人成り)を考える……というのが、一般的な流れです。 最初からお客様がついているから、ちゃんと社会保険完備で人を雇いたいから、法人じ … 続きを読む
副業から始めて、売上が増えたら会社を退職して個人で仕事を始め、さらに伸びてきたら法人化(法人成り)を考える……というのが、一般的な流れです。 最初からお客様がついているから、ちゃんと社会保険完備で人を雇いたいから、法人じ … 続きを読む
売上がいくらになったら、法人化するといい? よくあるご質問です。フリーランス同士でもよく話題になるのでしょう。それは、法人という形が必要なら、売上がいくらでも、法人を設立すればよいのです。 そうではなく、法人化に、多少、 … 続きを読む
法人化で、確かに税金が減ったり、社会保険料が減ったりするかもしれません。 しかし、増えるものがあることは認識しておきたいところです。 その増えることに対応できるかどうかが、損得以前の話です。やる時間があるか、どうかです。 … 続きを読む
法人化・節税、というキーワードはありがちです。 が、法人成りの節税に、過度の期待は禁物です。 今回は、法人化と役員報酬との関係を掘り下げていきます。 個人のときの手取りをあきらめられるか 「個人の税率より、法人の税率のほ … 続きを読む
独立開業にあたり、法人を設立する。 通常は、株式会社をおすすめしています。いろんな税金の制度が、株式会社を前提にしているため、合同会社はリスクが高いのです。 いずれにせよ、ご自分で全額出資して作った会社。自分が会社のオー … 続きを読む
これから開業する方から、株式会社か合同会社か、どちらがいいか質問されることがあります。 そのときも軽くお話ししましたが、結論としては、無難に株式会社をおすすめしています。いちばん典型的な法人形態であるため、合同会社と比べ … 続きを読む
多くの普通預金利息が0.2%になって、しばらく経ちます。利息、ずいぶん増えたなと感じたこともあったのではないでしょうか。 個人の場合の受取利息 個人事業のときは、事業用の預金口座に入金される利息は、事業所得に影響しません … 続きを読む
会社を設立するとなると、役員報酬を決める必要があります。 もともと個人事業でやっていたのであれば、その事業所得の金額を、少し下げたくらいと考えてよいです。 最初から法人設立の場合(設立時からお客さんが決まっているなど)は … 続きを読む