2024年の平均給与は447.5万円/年。同等の手取りをフリーランスで稼ぐのに必要は売上は?

国税庁「令和6年分民間給与実態統計調査結果」によれば、12カ月を通じて勤務した会社員の平均給与は、年収447.5万円だったそうです。 フリーランスになる方の9割は、もともと、会社員。この平均給与は、いわゆる総額、額面です … 続きを読む

フリーランスの事業所得のイメージは、生活費+貯蓄

いまや会計ソフトを使えば、なんとなく事業所得が計算できてしまいます。 要は売上-経費であると。売上が多ければ、経費が少なければ、税金は増えると。 ただ、会計ソフトが出力する確定申告書や青色申告決算書は、あくまで税金の申告 … 続きを読む

フリーランス新法 フリーランス間取引の注意点

フリーランスにかかわる法律として、フリーランス新法があります。 フリーランス新法は、いくつか呼び名がありますが、以下はすべて「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」のことです。 法律名は、長いので、通称がつきも … 続きを読む

個人のコンサルタントの売上はいつ入力する?

最近、お客様かそうでないかを問わず、個人でコンサルタントという仕事をしている方とよくお会いします。 いわゆる士業とよばれる国家資格をお持ちで、でもその本業はせず、コンサルタントや顧問の仕事をされている方も珍しくありません … 続きを読む

青色申告承認申請書を出し忘れた最初の確定申告は、雑所得+現金主義の特例を使う

会社員だった方が、業務委託になったり、フリーランスになったりした場合、退職した次の日から「個人事業主」ということになります。 今後、もうメインとなる給与収入がなく、個人事業主としての収入しかないのであれば、事業所得で申告 … 続きを読む

2026年以降のiDeCoの老齢一時金・小規模企業の共済金Aをもらう順番・間隔を考える

フリーランス・個人事業主には退職金(退職手当)というものはないのですが、小規模企業共済の共済金Aが、退職金替わりになります。 合わせて、iDeCoをかけていらっしゃる方も多いでしょう。これは、60歳以上になれば、同様に退 … 続きを読む