2024年の平均給与は447.5万円/年。同等の手取りをフリーランスで稼ぐのに必要は売上は?
国税庁「令和6年分民間給与実態統計調査結果」によれば、12カ月を通じて勤務した会社員の平均給与は、年収447.5万円だったそうです。 フリーランスになる方の9割は、もともと、会社員。この平均給与は、いわゆる総額、額面です … 続きを読む
国税庁「令和6年分民間給与実態統計調査結果」によれば、12カ月を通じて勤務した会社員の平均給与は、年収447.5万円だったそうです。 フリーランスになる方の9割は、もともと、会社員。この平均給与は、いわゆる総額、額面です … 続きを読む
いまや会計ソフトを使えば、なんとなく事業所得が計算できてしまいます。 要は売上-経費であると。売上が多ければ、経費が少なければ、税金は増えると。 ただ、会計ソフトが出力する確定申告書や青色申告決算書は、あくまで税金の申告 … 続きを読む
副業をされている方。 会社勤めをしつつ、趣味でプログラム開発をされている方。昔ながらのシェアウェア方式、最近ではBuy Me a Coffeeなどで収入を得ている方もいらっしゃるかも。 副業フリーランスという生き方もあり … 続きを読む
フリーランスにかかわる法律として、フリーランス新法があります。 フリーランス新法は、いくつか呼び名がありますが、以下はすべて「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」のことです。 法律名は、長いので、通称がつきも … 続きを読む
最近、お客様かそうでないかを問わず、個人でコンサルタントという仕事をしている方とよくお会いします。 いわゆる士業とよばれる国家資格をお持ちで、でもその本業はせず、コンサルタントや顧問の仕事をされている方も珍しくありません … 続きを読む
会社員だった方が、業務委託になったり、フリーランスになったりした場合、退職した次の日から「個人事業主」ということになります。 今後、もうメインとなる給与収入がなく、個人事業主としての収入しかないのであれば、事業所得で申告 … 続きを読む
決算にあたっては、ミスが起こらないようにチェックが必要です。 かといって、あまりにチェックに時間をかけると、本来の業務をする時間がなくなってしまいます。 決算の早期化と正確性を両立するためのポイントをまとめました。 まだ … 続きを読む
私は昔、新聞雑誌部数公査機構というところで働いていたので、紙にどっぷり浸かる仕事人生を送っていました。 はがき、FAX、印刷、封入、紙の帳簿をめくるという、20年前の仕事です。(いまはデジタル化しているようですが……) … 続きを読む
フリーランス・個人事業主には退職金(退職手当)というものはないのですが、小規模企業共済の共済金Aが、退職金替わりになります。 合わせて、iDeCoをかけていらっしゃる方も多いでしょう。これは、60歳以上になれば、同様に退 … 続きを読む
来年2025年度の税制改正の概要が発表されました。 「税制改正大綱」といいます。 個人事業主、フリーランスの方への影響をまとめました。 減税:基礎控除10万円アップ 基礎控除が、従来の48万円から58万円になります。 い … 続きを読む