e-Tax 確定申告書等作成コーナーの入口を整理する
国税庁「確定申告書等作成コーナー」(ふつうの人は、「e-Tax」と呼ぶ)は、「自分で確定申告」の流れをつくる、よくできたシステムです。 ネットで「作成コーナー」で検索すれば、だいたいたどり着けます。Bingだとトップに出 … 続きを読む
国税庁「確定申告書等作成コーナー」(ふつうの人は、「e-Tax」と呼ぶ)は、「自分で確定申告」の流れをつくる、よくできたシステムです。 ネットで「作成コーナー」で検索すれば、だいたいたどり着けます。Bingだとトップに出 … 続きを読む
税理士の木村です。 税金の申告は、本来自分ですべきもの。 なので、できるようになった方は、自分でされるのですが、どうしてもわからないことが出てくるものです。 そういう、ふつうの感覚ではわからないご相談が、税理士に持ち込ま … 続きを読む
所得税の確定申告書の数字は、あくまで、所得・税金を計算するための数字です。 これを見ても、自分自身の財産状況、資金面のプランニングには特に役立ちません。 所得にしても所得控除にしても、実際の入出金額と一致しない場合が多い … 続きを読む
確定申告書等作成コーナーでe-Tax送信ができれば、少なくとも計算間違いはないので、すっきりした気持ちになれます。 なるべく早く確定申告を終えて、すっきりしましょう。 早期突破のコツをいくつか紹介します。 なお、ご自分で … 続きを読む
当事務所は、原則として無料相談はやっておりません。 市役所や税務署、税理士会等のサービスではやっていますが、税理士には報酬があります。 とはいえ最近、ブログ記事についてフォームから質問をいただいたので、ちょっと無料もやっ … 続きを読む
フリーランスの方には、「国民健康保険料年間納付済額のお知らせ」が届く時期になりました。 社会保険料控除で、控除証明書が発行されるのは、国民年金・国民年金基金の掛金だけです。 紙提出の場合、控除証明書の添付が法律で決まって … 続きを読む
簿記3級、勉強しておけばよかったな……と思う瞬間かもしれません。 確定申告書等作成コーナー(決算書・収支内訳書作成コーナー)で、貸借対照表が突破できないとき。 期末の入力はなんとかなる 期末はなんとかなったと思います。 … 続きを読む
「開業届といっしょに青色申告承認申請書も出して」と言われて出した方。 ただ、じつは簿記(帳簿の付け方)のことはよく分からないし、会計ソフトも持っていない。 でも青色申告は帳簿をもとに決算書を作らないといけない……。 とい … 続きを読む
税理士なので、新しい年度の確定申告書等作成コーナーがオープンする日に、毎年、確定申告をしています。 の3本建てを、いわゆる国税庁のe-Taxで本日完了しました。 自分の分が終わってから、お客様の分に取り掛かるようにするの … 続きを読む
会社員としてのメイン収入で生活している方が副業を始めて、利益が20万円超となった場合は、雑所得で申告を始めるのがおすすめです。 初めての副業の申告では、今年、お金が入ってきたら売上、お金が出て行ったら経費として集計すれば … 続きを読む