税理士業 ネタバレしても大丈夫な本質をだいじに
映画やドラマのネタバレは、気にする方が多いものです。 私も、税理士の仕事をブログやYouTubeで、ある意味、ネタバレしているわけです。 これらのコンテンツで、問題が解決すれば、私に仕事の依頼はないことになります。 でも … 続きを読む
映画やドラマのネタバレは、気にする方が多いものです。 私も、税理士の仕事をブログやYouTubeで、ある意味、ネタバレしているわけです。 これらのコンテンツで、問題が解決すれば、私に仕事の依頼はないことになります。 でも … 続きを読む
私は、新卒で入った業界が広告業界の業界団体でしたので、いちおう業界出身を名乗っています。 とはいえ業界団体なので、大きな声で言いにくいところはありますが。新聞社、出版社、フリーペーパーの会社、広告会社、ナショナルクライア … 続きを読む
今日2025年7月17日付の神奈川新聞に、私の書いた原稿が掲載されました。 「教えて税理士さん®」の新聞紙面版です。(東京地方税理士会のPR記事) 昔、新聞に関わる仕事をしていたので、いまの税理士業との融合として、個人的 … 続きを読む
子どもの習い事の関係で、書道展をよく見に行きます。 現在、毎日書道展が開催中です。戦後の書道展では相当歴史が長く、規模とレベルの両面で最大の書道展ではないかと思います。 いちばん上を見ると、子どもたちの行く先はこうなって … 続きを読む
単発相談、独立開業してからは、私はけっこう受けています。 単発相談は、「自分でちゃんとできるようにしたい」をサポートするメニューです。 先日、単発相談(消費税の申告)をさせていただいた方から、「単発相談があるのがいいね」 … 続きを読む
5年前の今日、税理士登録をしました。 当時は新型コロナウイルスが広がり始めたころで、緊急事態宣言が出ていました。 本来は、税理士会への登録手続きを済ませた人は、税理士バッジの伝達式など、さまざまなイベントに参加するのです … 続きを読む
税理士として生きている今につながるような人生の転機というのは、いくつかありました。 ちょっとそれを思い出してみましょう。 Excelの関数を理解したとき 1999年、19歳のとき、大学のパソコン教室で、Excelの関数に … 続きを読む
今週、東京地方税理士会広報部の事業であるFMヨコハマ「教えて税理士さん®」のコーナーに出演しました。 そのために準備してきたことを書いてみます。 (そのときの音声は、ポッドキャストで聞けます。 FMヨコハマ「教えて税理士 … 続きを読む
先日聞かれた質問で、「税理士になれば、自動的に必要な知識が下りてくるんですか?」というものがありました。 じつは、私も税理士になるまでは、そう思っていました。 勉強したければ自分でする もちろん、勝手に情報が下りてくるわ … 続きを読む